クニトミ
- 幸せになるには、どうしたらいいの?
- 幸せってお金で買えるってホント?
- どのようにお金を使えば、幸せは買えるの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事で解説する『幸せをお金で買う方法3つ』を実践すれば、死ぬ時には後悔のない人生が送れる可能性が高まりますよ!
なぜなら実際に上記の内容はハーバード大学で研究されて、データを元に証明されているからです。この記事でもデータを引用して、ご紹介しますね。
この記事を読めば、『幸せになるには?』と考えて悩むことは一切なくなり、当たり前の毎日でも幸福感を感じることができるので、じっくり読み込んでください。
目次
【はじめに】お金で幸せは買えないってウソ?
ハーバード大学大学院、准教授のマイケル・ノートン氏が『”お金で幸せは買えない”は間違い!』と言っています。
それを証明するために、ノートン氏は『宝くじで大金を手に入れた人は幸せなのか?』について以下のように述べています。
宝くじに当たった人がどうなるかですが、そのお金を全部使ってしまって借金を抱えるか、友だちや会ったことのある人全員に見つけられお金をせがまれたり、人間関係を台無しにしてしまうかです。より多くの借金を抱え、友だち関係も宝くじに当たる前より悪くなってしまうんです。
このように『大金を手に入れる』=『幸せ』の方程式は成り立たないことがお分かりいただけたと思います。
宝くじを当てたらどうすべきだったのか?
結論、お金は”他人”に使うと幸福感を得ることができます。
実際にノートン氏は以下のように2グループに分けて、同じ金額を両方に渡して、幸福度を測定したそうです。
- 5ドルを渡して、いつもと同じように自分のためにお金を使う
- 5ドルを渡して、“他人”のためにお金を使う
すると、他人のためにお金を使ったグループの方が幸福感が高かったことがわかりました。
本当に大切なのは自分のためではなく『他人のため』にお金を使うことであり、使い方を間違えなければ『幸せはお金で買える』ということがわかったのです。
幸せになるには?幸せをお金で買う方法3つ
以下ではマイケルノートン氏が発見した『幸せになるためのお金の使い方3つ』をご紹介しますね。
上記でも説明した『他人にお金を使う』以外の観点でも、幸せになれる方法があるので、じっくり読み込んでくださいね。
- 他人にお金を使う
- 経験を買う
- 時間を買う
幸せになる方法1:他人にお金を使う
上記でも述べましたが『自分にお金を使う』よりも『他人にお金を使う』ほうが幸福感が得られる。
これは少ない金額から大きい金額で検証しても、額は関係なく、『他人にお金を使った人の方が幸福感は高かった』という研究データが出たそうです。
また、この研究データは、自分の友達や家族などへ小さなプレゼントをした人から、友人の子供を救うために病院の診察代金を払った人まで、広範囲に渡った状況においても同じことが言えるそう。
実際にボクは、たった100円ですがコンビニなどで募金活動を行っており、1日を振り返った時に『いいことした日だったな』と満足度も高いです。
幸せになる方法2:経験を買う
モノを買うこと(家、車、テレビ)は、経験を買うこと(旅行、ライブ、デート、遊び)以上の幸せを与えないことが最近の研究でわかってきました。
たとえば人生で最大の買い物とされているマイホームの購入(モノを買うこと)で行なった幸福度調査では、マイホームを購入しても幸せを実感できる証明ができなかったそうです。
実際に僕たち自身の話に置き換えても同じことが言えると思います。
たとえば『数年前に心をワクワクさせて買った服を思い出すこと』よりも、『数年前に友達と言った旅行を思い出すこと』のほうが幸福感を実感できるはずです。
もちろん『経験の種類』によって感じれる幸せは異なりますが、以下3つのどれかの基準を満たす”経験であれば、ほかの経験よりも心が満たされるそう。
- その時の『楽しかった!』という感情を思い出して、人に何度も語ることができる経験
- 人との繋がりができ、交友関係が広がるような経験
- 他とは比較できないほどの機会・チャンスをもたらしてくれた経験
このように人はモノを買うことよりも、経験を買うことの方が幸福感を実感できることを覚えておきましょう!
幸せになる方法3:時間を買う
自分の時間を増やすお金の使い方をすると、幸福度が増すようです。
たとえばペンシルベニア大学では、『誰かのために時間を使うと、幸福感はあるのか?』を調べるために、2つのグループに分けて以下の実験が行われたそうです。
- Aグループ:大学生を集め、1時間の宿題を出したあとに、家に帰宅させた
- Bグループ:大学生を集め、1時間の宿題を出したあとに、落第しそうな高校生に15分間勉強を教えて、家に帰宅させた
するとBグループの方が幸福感が高かったようで、『他人のため』に時間を使うと幸せを感じるようですね。
つまり『他人に役立つために、自分の時間を増やすようなお金の使い方』をすると、幸福度が増すということになります。
幸せになるには?簡単なまとめ
上記では『幸せをお金で買う方法3つ』をご紹介しました。
3つの中でも『時間を買う』はもっと深掘りができ、生活レベルにも大きな影響を及ぼすことができるので、もう一段階、掘り下げていきますね!
以下では『どんな時間を買うと、人はより幸福度を感じれるのか?』について深掘りしていきたいと思います。
幸せになりたいなら、自由時間を買うべき理由
幸せになりたいなら、『自由になる時間を買うべき』だと、ハーバード大学のビジネススクールの教授、アシュレー・ウィランズ氏は言っている。
同氏によると、『お金を払ってでも、自分にストレスを与える”毎日のタスク”を取り除き、時間を生み出すことで、私たちはより幸せになれる』と語っています。
中でも『掃除、ご飯作り、洗濯、食器洗い』などのめんどくさい作業は、お金を払って他人にやってもらうと効果があるそう。
具体例:クニトミは週3で家政婦を雇っている
実際にぼくは、週3回で家政婦さんを雇っていますが、驚くほどに毎日からストレスが消えて、自分が本当に費やしたいことに時間を避けています。
週3回(合計7.5時間)、家政婦さんに『掃除、食器洗い、アイロン、洗濯物、服を干す、買い物、ご飯作り』などをやってもらっている間にブログ執筆をしてこなしてるわけですね。
1ヶ月になおすと、月30時間分のブログ執筆時間を生み出しおり、その時間を活用してストレスを取り除きながら稼いでいるので文句なしだと思います。
ホリエモンも同じように、『ストレスを取り除いて本当に自分が取り組みたいことに時間を使うために、家政婦さんを雇っている』と発言しているのを聞いたことがありますね。
※ホリエモンの発言は、何かのインタビューか本で見ましたが、忘れてしまいスイマセン。
幸せになるために、時間を買う6ステップ
以下では『お金を払ってでも、自分にストレスを与える”毎日のタスク”を取り除き、時間を生み出す』ために必要な6ステップをご紹介しますね。
- 毎日やることリストを作成
- 自分にストレスを与えるタスクを洗い出す
- お金で解決できるタスクを洗い出す
- 生み出せる時間とお金を計算する
- 副業でいくら稼げるか計算する
- その副業でスキルが身につくのか考える
1:毎日やることリストを作成
毎日行うべきタスクを可視化して、ストレスがかかる作業を取り除くために、まずは『やることリスト』作りましょう!
その際は、毎日やっていることを細かく列挙するといいですよ!
クニトミのやることリスト
- ベットから起き上がる
- 歯磨きをする
- シャワーを浴びる
- 家から駅まで10分歩く
- 電車で20分間の通勤
- ランチを食べる
- 会社で8時間仕事
- カフェで3〜4時間ブログを書く
- 夕食を家で食べる
- 帰り道に歩く時間10分
- 洗濯物を洗って、干して、アイロンかける
- キッチンに溜まった洗い物をする
- 家の掃除(お風呂、トイレ、リビング)
2:自分にストレスを与えるタスクをリストアップ
次にやることリストの中から、「自分にストレスを与えるタスク」を洗い出しましょう。
自分にストレスを与えるタスクを洗い出して、お金で解決することで、今まで以上に有意義なことに時間を費やせますよ。
- ベットから起き上がる
- 歯磨きをする
- シャワーを浴びる
- 家から駅まで10分歩く(ブログを書いているので有効活用できている)
- 電車で20分間の通勤(ブログを書いているので有効活用できている)
- ランチを食べに、歩く時間
- ランチを食べる時間
- 会社で8時間仕事
- カフェで3〜4時間ブログを書く
- 夕食を家で作る
- 夕食を食べに行く時間
- 夕食を食べる時間
- 帰り道に歩く時間10分(ブログを書いているので有効活用できている)
- 洗濯物を洗って、干して、アイロンかける
- キッチンに溜まった洗い物をする
- 家の掃除(お風呂、トイレ、リビング)
赤色:自分にストレスを与えるタスク
3:お金で解決できるタスク
自分にストレスを与えるタスクがわかったら、次に『お金で解決できるタスク』を洗い出しましょう。
その際は、解決策も一緒に書き出すとイメージできると思いますよ。
- ベットから起き上がる(お金で解決できない。自分でやらないとダメ)
- 歯磨きをする(お金で解決できない。自分でやらないとダメ)
- シャワーを浴びる(お金で解決できない。自分でやらないとダメ)
- ランチを食べに、歩く時間(ウーバーイーツ)
- 夕食を家で作る(ウーバーイーツ)
- 夕食を食べに行く時間(ウーバーイーツ)
- 買い物(家政婦さん)
- 洗濯物を洗って、干して、アイロンかける(家政婦さん)
- キッチンに溜まった洗い物をする(家政婦さん)
- 家の掃除、お風呂、トイレ、リビング(家政婦さん)
- ゴミ出し(家政婦さん)
青色:自分にストレスを与えるタスク
4:生み出せる時間と、お金を計算する
次に、実際にお金で解決した際に『生み出せる時間と、お金』を計算しましょう!
- ウーバイーツを頼んで、ランチを食べに歩く時間、食事を待つ時間を節約(200円、30分)
- ウーバイーツを頼んで、夕食を家で作って、洗い物をする時間を節約(800円、30分)
- ウーバイーツを頼んで、夕食を食べに歩く時間、食事を待つ時間を節約(200円、30分)
- 家政婦さんに、家に関するお仕事をしてもらって時間を節約する(月6万円、30時間)
1ヶ月間にかかるお金と生み出せる時間を計算すると、月96000円、75時間になりますね。
約10万円使えば、75時間の時間を生み出せつつ、一切ストレスがかからずに満足度が高い生活が送れると考えれば安いものですよね。
5:副業で稼ぐ金額を考える
しかしただ単に毎月10万円を払って75時間生み出しても、だらだらしていたら”ただの出費”なので、副業で稼ぎましょう。(それが幸せなら、それでもOKです。)
時給に換算すると1333円の価値を生み出すことができれば、月75時間の仕事で、月10万円稼ぐことができますよ。
そして副業をする場合は、『作業した分だけ、自分の知識・スキルとして身につく副業』をしましょうね。
6:その副業でスキルが身につくのか考える
おすすめなのは以下の副業です。共通しているのは『パソコン1台で稼げて、時間、場所、お金に縛られないスキル』を身に付けることができる副業ですね。
- ブログ
- webライター
- プログラミング
- webデザイン
- イラスト・絵描き
- webマーケティング
- YouTube
おすすめしないのは『時間の切り売り』をする副業でして、時間の切り売りは、誰でもできる副業であって『人と差別化』できないわけですね。
たとえばティッシュ配り、チラシ配りなどがいい例で、誰でもできる副業だからこそ、時給も上がらないです。
そのため『作業した分だけ、自分の知識・スキルとして身につく副業』をして、他人との差別化を計って、時給レベルをアップさせていきましょうね!
具体例:ブログで稼ぐ
僕の場合は、このようにブログ記事を書いたりして月50〜60万円ほどを副業で稼ぎつつ、本業をしているので収入は85〜90万円ほどあります。(2019年、4月現在)
『お前は専門的な知識があったからだろ!』と思われがちなのですが、本格的にSEOを勉強し、ブログを始めたのは2018年9月ごろからなんですよね。
たった半年間で月50万は稼げないかもしれませんが、月10万円くらいの収入なら作れると思いますよ。(※ブログの開設時期は2018年2月頃です。)
ブログ以外にも『おすすめの副業』を以下の記事にまとめたので、『仕事以外でも効率よく稼ぎたいな!』と思う方は参考にしてみてください。無料でみれますよ!

注意点:生まれた時間によって『どんな価値を生み出しているか?』を考えよ
ハーバード大学教授、アシュレー・ウィランズ氏によると、1つ注意が必要なのは『人は、お金を払って”時間を生み出すこと”に罪悪感を感じてしまう生き物』ということです。
具体的には、お金を払って洗濯物、掃除、買い物をしてもらったり、食事を届けてもらったりすることに罪悪感を感じてしまうらしい。
なぜなら”友達、先輩、後輩”など周囲の人間に対して『自分は、怠惰な人間です!』と示すことになるように感じてしまうからだそう。
上記のような罪悪感をなくす唯一の方法は、『人にお金を払って”生み出した時間”で、自分はどんな価値を得られるのか?に集中すること』だと、ウィランズ氏は述べています。
【幸せになるには?】結論:お金の使い方が大切!
上記で紹介した『幸せをお金で買う方法3つ』を実践すると、当たり前に過ごしていた毎日の中でも、少しずつ幸せを実感することができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 他人にお金を使う
- 経験を買う
- 時間を買う
特に『時間を買うこと』は、目に見えるほどにあなたの生活、人生に大きな影響を及ぼしますよ。
実際にボクは家政婦さんを雇って、月6万円を払う代わりに、30時間を生み出し、副業にその時間を使って月50万以上を稼いでいます。
そして繰り返しになりますが、副業をするなら『作業した分だけ、自分の知識・スキルとして身につく副業』をして、他人と差別化を計って、時給を高めましょう。
ただ単に自由時間を手に入れるだけではなく、『その手に入れた時間』を価値あるものにして、大きな幸せを実感していきましょうね。
