『ブログで100記事書くとPV上がる!』と勘違いしてない?

クニトミ

前職は三井住友信託銀行で働き、現在はwebマーケ会社で30名ほどが関わるWebメディアの編集長を勤めている、クニトミです。

Twitterアカウント:フォロワー数は50,000人以上

  • ブログで100記事書いたらPV上がるの?理由はなんで?
  • ブログで100記事書くことよりも大切なことってある?

と疑問に思っている方の悩みを解決できる記事になっています!


結論からいうと、当ブログは100記事を書いた結果、PV数がかなり増えました。50記事の時期と比較すると6倍以上に増えています。


『100記事書くべき理由』→『PVを増やす上で本当に大切なこと』→『100記事を書いた後にすべきこと』の順番で解説します。


webマーケ業界で得た知識を惜しみなく出していくので、じっくり読み込んでほしいです。

ブログで100記事を書けばPVが上がるのは本当!

一概には言えませんが、大体100書けばPV数が上がるのは本当です。


下の画像は『当ブログの記事数の合計とPV数の推移の関係性を表した画像』です。

80記事を超えたあたりから急激にPVが増えています。そして100記事を達成した頃から更に加速してPVが増えてます。


このように、大体100記事書けばPV数が増えるのは本当だということがお分かりいただけたと思います。

ブログで100記事書く理由は3つ!PV以外に大切なこと!

3つの理由を以下で紹介します!PVが増えること以外にも大切なことがあるので。

3つの理由
  1. 自分に向いているか分かる
  2. 文章力がアップする
  3. 分析できる材料が整うから

1:自分に向いているか分かる

そもそも『文章を書くこと、ブログを運営すること』が自分に向いているのか、いないのかが判断できます。


なぜなら、ある程度コミットしないと『好きか、嫌いか』判断ができないからです。僕は『絶対に文章を書くのが嫌い』だと思ってました。


でも、100記事を書く過程で『文章を書くのは好きで、ブログを分析して、戦略を立てるのはもっと好き!』ということに気づきました。


このように、『自分に向いているのか、いないのか』を判断するにはコミットしないと判断できないです。

2:文章力がアップするから

100記事ほど書くと、文章力が圧倒的に上がります。当初は1記事を書くのに8時間かかってましたが、今では5時間ほどです。


つまり、100書くのに低く見積もっても500時間ほどはかかっているわけです。当然『文章力』は向上します。


具体的には『キーワード選定、読者のニーズを考える、構成を考える、画像選定、文章を書く作業』がスムーズにできるようになります。


最初は時間もかかり辛いですが、コミットをすれば誰でも文章力は向上するので安心してください。

3:分析できる材料が整うから

100記事を書けば、様々な角度から分析できる材料が整います。

ポイント
  • どの記事が1番PV数が高いのか?
  • 他のと比較して、なぜPV数が高いのか、低いのか?
  • どの分野、カテゴリーのPV数が高いのか?

『10個の比較データがあるのか、100個の比較データがあるのか』では断然後者のほうが分析としての材料は整ってますよね。

でも、『ブログで100記事書くだけ』ではPVは増えません!

『ブログで100記事書くことは大切です!』と言いましたが、脳みそを使わずに書くだけでは時間の無駄です。


なぜならPV数を増やすことが目的であり、100記事書くことはあくまでも手段だからです。


本当に大切なのは『ユーザーの悩みを考え、解決すること』です。

結論:ユーザーの悩みを考え、解決しなさい!

ユーザーの悩みを解決する記事を書き続ければ、自然とPV数は増えるからです。逆算して考えましょう。

  • PV数が増える→googleの検索で上位表示されることが必須
  • googleの検索で上位表示される→ユーザーに役立つ記事を書くことが必須

つまり、PVを本当に増やしたいなら、『ユーザーの疑問に対して、分かりやすく解決策を提示すること』が必須です。


ユーザーの役に立てば、googleの検索で上位表示されます。根拠は下記にまとめましたので、参考にどうぞ。

ブログ記事のネタ切れは絶対ありえない!編集長が教える解決策は1つ

例:12記事だけでも検索流入で300PVの人がいる!

『ユーザーの疑問に対して、分かりやすい解決策を提示する記事』を書けば上位表示されます。以下のツイートがいい例です。

12記事だけでも、毎日300PVが獲得できます。圧倒的に『量』をこなすのは大切ですが、『質』も意識して書くべきです。

ユーザーの悩みを解決する方法

『ユーザーの疑問に対して、分かりやすく解決策を提示する記事』書き方については、下記を参考にしてください。


実際に実行した結果、3ヶ月で毎日1200PVを検索流入で獲得できるブログに育てることができたので。

ブログ初心者がたった3ヶ月で20万PVに到達した12の手順を公開

ブログで100記事を書いた後にやること3つ!更にPVを増やそう!

ブログで100記事書いた後にやるべきことを3つご紹介します!

100記事後にやること3つ
  1. 『質』の低い記事を探す
  2. 1つの分野に絞って10〜20記事書く
  3. 『どの記事が”検索流入”で一番読まれているのか?』を調べる

1:『質』の低い記事を探す

ここでいう『質が低い』とは、『SEO対策をしていない』ということです。


SEO対策をしていない場合、ユーザーの疑問に対して、分かりやすい解決策を提示できていない可能性が非常に高いです。


そのため、『SEO対策をしていない場合』は必ずリライトしましょう。下記を参考にすればSEO対策はバッチリです。

ブログ集客で38万PVを実現するための方法はSEO対策3つだけ

2:1つの分野に絞って10〜20記事書く

例えば、『投資信託』という分野に絞って『投資信託』に関連する記事を10〜20書きましょう!という意味です。


『投資信託の初心者向け、中級者向け、上級者向けの記事』・・・『投資信託の失敗しない方法』といった具合で10〜20記事ですね。


なぜなら内部リンクを設置して、更にPV数を獲得することができるからです。『内部リンクって何?』という方は『内部リンクの重要性について』を参考にしてください。

例:当ブログを例に解説します。

例えば、当ブログでは『銀行員』に関連する記事を20ほど書いています。そのうちの1つ『三井住友信託銀行を辞めました』がバズり、当ブログ全体で1日で7万PV以上を獲得できました。


しかし、実際に『三井住友信託銀行を辞めました』だけで獲得したPVは56000PVだけです。


つまり、14000PVを更に獲得できた理由は『三井住友信託銀行を辞めました』に『銀行員』に関係する記事を複数設置(内部リンクを複数設置)していたからです。


以上のように、1つの分野に絞って記事を複数書けば、内部リンクを設置して、PV数を大幅に増やすことができます。

3:『どの記事が”検索流入”で読まれているのか?』を調べる

おすすめするのは以下2ステップです。

  1. 『どの記事が”検索流入”で読まれているのか?』を調べる
  2. 読まれている記事に内部リンクを設置する

検索流入で読まれている記事は『googleから評価されている記事』であり、あなたのブログの稼ぎ頭です。


つまり、稼ぎ頭に内部リンクをしっかり設置すれば、ブログ全体のPV数も自然に増えます。

具体例:当ブログで具体例を説明します!

上の画像は『検索流入によるPV数の推移を表したもの』です。


STEP1:『どの記事が”検索流入”で読まれているのか?』

検索流入によって大きくPVを獲得している記事は以下2つです。

 

STEP2:読まれている記事に内部リンクを設置する

お恥ずかしながら、2位にはしっかり内部リンクを設置できていたのですが、1位には一切内部リンクが設定できていませんでした。笑


つまり当ブログは1位に内部リンクをしっかり設置できていれば、よりPV数の増加が見込めるわけです。

まとめ:ブログで100記事書けばPVは増えます!

以上で説明した内容を以下で簡単にまとめます!

  • ブログで100記事書けばPVが増えるのは本当です。
  • でも、本当に大切なのは『ユーザーの悩みを考え、解決すること』です

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。1番大切なのは『ユーザーの悩みを考え、解決すること』です。googleも以下のように言っているので間違いないです。

 

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

 

『ユーザーの疑問に対して、分かりやすく解決策を提示する書き方』については、下記を参考にしてください。