本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

後悔せずにブログ運営でおすすめな本10冊選ぶ!プロブロガーが紹介

ブログ運営を成功させるおすすめ本

クニトミ

前職は三井住友信託銀行、現在はwebマーケ会社でメディアの編集長を勤めてます。

  • Twitter:フォロワー数5.2万
  • ブログ収入:月500万

  • ブログ運営に役立つおすすめの本は?
  • ブロガーはどんな本を参考にしてるの?
  • 色々なレベルに合わせた本を紹介してほしい!

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!


この記事で紹介する『ブログ初心者のレベルに合わせた、ブログ運営に必要な本10冊』を理解していただければ、あなたに足りない知識を補える本に出会えますよ。


なぜなら実際に初心者レベルから、今では月90万を稼げるまでになったブロガーの僕が、『あのレベルの時には、あの本に出会いたかった!』という内容を紹介するからです!


副業収入は以下の画像の通りです。(Googleアドセンス広告の収入は16〜20万ほどですが、規約上画像を貼れないのでお許しください。)

この記事だけ読めば『どの本を読めばいいのかな?』という悩みはなくなるので、じっくり読み込んでくださいね!


ブログで稼ぎたい人は、以下のプレゼントを
LINEで受け取ってくださいね

LINEでもらえる無料プレゼント
  1. 誰でもブログで10万円稼げる方法
  2. 全4日間に渡るブログ無料講座
  3. ブログでぶつかる悩みを回答
  4. ブログで月5万円稼ぐロードマップ
  5. ブログで月1,200万円を達成した全過程

ブログ運営に必要な本を買う前に

この記事では『あなたのブログ運営レベル』に合わせて本を紹介しますね!


なぜならレベルに合わせた本を紹介しないと、結局その本の内容を理解できないことにつながり、時間の無駄になってしまうからです。


たとえば、ブログ初心者で『文章の書き方』がわからない人に『データの分析方法』の記事をおすすめしても意味ないですよね。


あなたのブログ運営レベルに合わせた本を紹介するので、自分に合う本を見つけてください!

自分のレベルに合う本は最低でも1冊は読むべき

ぶっちゃけ以下で紹介する本は全て読んでいただきたいくらい、本当に厳選しました。


むしろ本気でブログで稼ぐたいならそのくらいは必要かと思います。


今ではYouTuberとしても成功しているメンタリストDAIGOは本を1日に20冊以上読むし、SHOWROOM代表の前田さんは年間400冊は読むそう。


ビジネスに成功していて忙しい人ほど、読書に時間を割いてますよね。


とはいえ、『いきなり年100冊を読め!』と言われてもきついので、各レベルに合わせて最低でも読んでおくべき本を紹介しますね!

【ブログ開設前】パソコン1台での生き方を知れる本1冊(ブログ飯)

  • ブログで稼げたらいいけど、そういう人ってどんな生活送ってるの?
  • これから個人の時代を生き抜くにはどうしたらいいの?

こんな疑問を持つ人にはぜひ読んでほしいです!


本質的に『人気の出るブログとは何か?』『どのように作れるのか?』を丁寧に解説したSNS時代を生き抜くために必須の本です!


『好きなことでお金を稼ぐ方法』をかなり具体的な話に落とし込んで、稼ぎ方を教えてくれる本ですね。

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
情報量
(3.0)
値段
(2.5)
総合評価
(3.5)

ブログ飯のAmazonでの口コミ

Amazonのレビューを見てもかなり高評価でした!


上のコメントからもわかるように、基本的にはブログを初めて1〜3ヶ月くらいの人にオススメの本です!

[itemlink post_id=”7707″]

【ブログ開設前〜後】マーケティングの基礎知識に関する本2冊

  • どのように戦略を立てて、記事を書けばいいかな?
  • 稼ぐためには、何を、どのように考えればいいの?

こんな疑問をもっているなら、マーケティングに関する本を読むべきです!


当然ですが『マーケティング会社』があるくらい、『戦略・分析』というのはビジネスをする上で非常に重要視されてます。

★★★:ドリルを売るには穴を売れ

  • 何かマーケティングに関して、基本を教えてくれる本はないかな?
  • 商品を売って稼ぐために、基礎中の基礎を知りたいな!

こんな疑問を解決してくれる1冊です!


『何かしらの商品・モノ』を売りたいと考える全ての人に役立つマーケティングの教科書と言える本ですね!

この本の評価
読みやすさ
(3.0)
情報量
(3.5)
値段
(3.0)
総合評価
(3.0)

Amazonレビュー

かなり高評価のレビューをもらえている本でした!


どのレビューも口を揃えて『マーケティングの基礎が学べる本!』と言っているので、この1冊は最低でも読むべきですね!

[itemlink post_id=”7723″]

★★:ポジショニング戦略

  • マーケティングの基礎は理解したけど、具体的にどのように行動に落とし込めばいい?
  • 自分をブランディングしたいけど、どうしたらいいかな?

こんな疑問を解決してくれる1冊です!


世界中で30年以上多くのマーケターに読まれている本ですね。


商品を売るための基本的な戦略や、5W1Hでの具体的な方法論を解説してくれる本

この本の評価
読みやすさ
(2.5)
情報量
(4.5)
値段
(2.0)
総合評価
(3.5)

Amazonレビュー

びっくりしたのは1つも低評価がないことです!そのくらい本書の質はかなり高い!


これから個人の時代になって自己ブランディングは必須の時代になるので、持っておいて間違いない1冊ですね!

[itemlink post_id=”7725″]

【PV数:3万PV以下】Webライティングが身につく本2冊

『PV数が1万PV以下』もしくは『Webライティングスキルはそんなにないかも?』と思う方にオススメの本を2冊紹介しますね。


まずは記事を書くためには、『Web上で求められる文章力=Webライティング』を身につけましょう!


上記2冊を読めばある程度のWebで求められる文章は書けるようになりますよ!

★★★:文章力の教室

  • Webで求められる文章力ってなんだろう?
  • 言いたいことはあるけど、文章だと上手に伝えられない。
  • どこから書き始めればいいのかわからない

そんな方にオススメの本です。文章の基本が学べる1冊となっています!


『もしお金がないなら、この1冊だけでもいいから読んで!』ってレベルでめっちゃいいですよ!


当ブログ(ブログカレッジ)の記事の文章構成は、この本を元に作られていますね。

この本の評価
読みやすさ
(4.5)
情報量
(4.0)
値段
(4.0)
総合評価
(4.0)

Amazonレビュー

レビューで多かった意見は『かなり具体例で紹介しているので、基礎構成がわからない人にオススメ!』という内容でした!

[itemlink post_id=”7711″]

★★:20歳の自分に受けさせたい文章講義

  • 文章の『基本の型』を知りたいな〜
  • 人に何かを伝える時は、どんな文章構成がいい?

こんな疑問を解決できる記事です!『文章の基本的な型』がわかる本ですね。『型』は非常に大切だと思います。


なぜなら『型』=『基本』がないと、応用もできないからです。


スポーツだって、仕事だって、何においても結果を出している人は『型』=『基本』が徹底されてますよね。


それと同じで、文章にも型がありますので、ぜひこの本で学んでみてください!

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
情報量
(4.0)
値段
(3.0)
総合評価
(3.5)

Amazonレビュー

低いレビューを見ましたが、基本的には『自分で考えずに本を読まない人が多い』という印象でしたね。


『本を読めば思考停止でも全てが身につく!』と思って本を読んでも、ぶっちゃけ何も学べないので、その点は要注意です!


※本の効率的な読み方に関しては、メンタリストDAIGOを例に、記事の後半で解説しますね!

[itemlink post_id=”7713″]

【PV数:5万PV以下】SEOを勉強できる本1冊

  • ブログのPV数をもっと増やしたい
  • 最近記事を書いているけど、なかなかアクセスが増えない

こんな悩みを解決できる本です!


ある程度文章力が身についたら、次にGoogleから評価される記事を書きましょう。


SEOを勉強しないと、本来あるべき順位よりも低い順位で記事が評価されてしまいますよ。


たとえばSEOを知っていた場合は、Googleから80点と評価される記事でも、SEOを知らないことによって40点になるといった感じですね。

★★★:沈黙のWebライティング 

  • 長文を書いても飽きられない文章力ってなに?
  • SEOで評価される記事を書きたい!
  • なかなかブログのPV数が増えないけど、どうしよう?

こんな疑問を解決できる1冊ですね!


上記2冊のどちらかを読んで『文章の基本』を理解した上で、この本を読むと応用力が身につくと思います!

この本の評価
読みやすさ
(4.5)
情報量
(5.0)
値段
(1.5)
総合評価
(4.0)

Amazonレビュー

『SEOで求められるライティングがわかった!』『漫画だったので、飽きずに読みやすかった!』という意見が非常に多かったですし、実際に僕も読みましたが、同じ意見ですね!


逆に低い評価もチラホラありましたが、『漫画じゃなくて、文章だけで簡潔に説明してほしい!』という意見がありました。


『簡潔に内容を知りたい!』という人にはオススメしません。

[itemlink post_id=”7714″]

【PV数:5万PV以下】商品を売るための本2冊(心理学編)

マーケティングや文章に関する知識がついたら、『商品を売るための文章力』を身につけましょう!


ただ単に商品を売る知識や戦略がわかっても、それを文章に落とし込まないと意味がないです。


SEOが分かると、ユーザーから少しずつブログを読まれるようになるので、そしたら商品を売るための文章力を身につけましょうね!

★★★:人を操る禁断の文章術

  • 人を動かす文章ってどうやって書くの?
  • ユーザーを思うままに誘導させたい!

こんな悩みを持つ方におすすめの1冊です!


メンタリストDAIGOが執筆したこの本は、心理学を用いた『人を誘導する文章の書き方』が解説されています!


人を動かす7つの引き出しと、それを今すぐ文章に落とし込む応用テクニックを本書では学べました!

この本の評価
読みやすさ
(4.0)
情報量
(4.5)
値段
(3.0)
総合評価
(4.0)

Amazonレビュー

見てわかる通りこの本も高評価が多かったです。


コメントを見てみると『メール、チラシ、プレゼンなど、様々な場面で役立った!』という声が多いですね。


逆に低評価をつけた方のコメントを見ると『こんなのは常識だ!』というコメントがポツポツありました。笑


トップセールスマンで、基礎徹底と応用もできて、自分で試行錯誤をずっとやってきた方からしたら、『当たり前』のように感じたのかもしれませんね。

[itemlink post_id=”7735″]

★★:セールスライティング・ハンドブック

  • 広告という観点でも、文章力を身につけたい!
  • 広告とかで使われている魅力的な文章を書けるようになりたいけど、どうしたらいい?

こんな方にオススメの1冊です!


ボクはこの本を読む際は全く広告に関する基礎知識がなかったのですが、この本を読んだことで『広告の基礎』を学べ、仕事で応用もできるようになりました。

この本の評価
読みやすさ
(3.0)
情報量
(4.0)
値段
(2.0)
総合評価
(3.0)

Amazonレビュー

こちらの本も高評価が多いですが、あくまでも『広告の基礎がわからない初心者向け』の本なので、『広告についてかなり詳しい人たち』からは低評価を受けていますね。


ボクのように『広告の基礎がわからない!』という人にはオススメの1冊です!

[itemlink post_id=”7736″]

【PV数:10万PV以下】Googleアナリティクスのデータ分析1冊

PV数も増えてきて、記事数も増えてきたら、Googleアナリティクスのデータ分析の本を1冊買うことをオススメします。


なぜならブログのPV数を伸ばすためには、常にPDCAを回す必要があるからです。


たとえばスポーツをするにしても、勉強をするにしても『自分の現状・課題』を把握して、改善するために新しい行動を起こしますよね。


Googleアナリティクスデータの読み方を知らないと、ブログでPDCAを回せず、稼げるメディアを作れないので必ず1冊は読みましょう!

Googleアナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本

  • どうしたら収益がもっと高まるの?
  • Googleアナリティクスって、どんなデータ見て、そこからどんな気づきを得て改善すればいいの?

こんな悩みを持つ方にはオススメの1冊です!


ぶっちゃけデータの読み方を教えてくれる人が周りにいない場合は、この本は1冊持っておいた方がいいかもですね。


もしWebマーケ会社とかに就職しているなら、周りの人に聞けば詳しい分析方法を教えてもらえますが、ブロガー1人だとどうしても厳しいと思うので。

この本の評価
読みやすさ
(5.0)
情報量
(5.0)
値段
(1.5)
総合評価
(4.0)

Amazonレビュー

 

レビューは少ないですが、低評価は1つもない本です!


上記のコメントを見てもわかる通り、『こうしたい時にどうすればいいの?』という疑問をどんどん解決していってくれます!

[itemlink post_id=”7744″]

【本を読む最中】生産性を高める本の読み方3ステップ

上記で自分に合う本を探したら、次は『生産性を高める本の読み方』をマスターしましょう!


ただ単に本を読んでも知識として身につかなければ全く意味ないですよね。


そのため最後に1日20冊以上も本を読むメンタリストDAIGOから学んだ『生産性を高める本の読み方3ステップ』を紹介しますね!


さすがにそこまで多くの本は読めないですが、ボクも実践したことで平日1日で1冊は読めるようになったので効果的かと。


※ちなみにSHOWROOMの前田さんも同じ読み方をされている部分もあります。

STEP1:本を読む目的を考える

本を読む前に『どんな知識を手に入れるために本を読むのか?手に入れたい知識3つは何か?』を考えましょう!


なぜなら目的を明確にしないと、『ただ情報に目を通しただけ』かつ『膨大な時間がかかる』というデメリットが発生するから


たとえば本を読んで得たい知識3つを定めれば、それ以外の箇所は別に読む必要もないですし、情報を素通りすることもないですよね。


だいたい本で重要な箇所は、本のページ数の10分の1程度と言われているので、それをしっかり見つけるために『読むべき場所を見極める』のが大切なんです。

STEP2:本を辞書として使えるようにする

別に本に書いてある内容を暗記する必要はないです。


繰り返しになりますが、重要なのは『目的を持って本を読むこと』であり、目的が明確なら『その本に何が書いてあったのか?』くらいは漠然と覚えてますよね。


あとはその情報が必要な時に、本を開いて辞書のように調べ、『あ〜こういうこと書いてあったな!』程度に理解すればOKですよ。


メンタリストDAIGOさんも、何度も忘れては何度も辞書のように調べて、内容を覚えていくと言っているので!

STEP3:読書したら、起こすべきアクションを3つ書き出す!

読書を終えたら、必ず『起こすべきアクション』を3つ書き出しましょう!


なぜなら行動(アウトプット)しないと、結局意味ないからです。


そもそも『何のために本を読むのか』を改めて考えると、それを習慣化し、自分のスキルアップ・成長などに繋げるためですよね?


完全に習慣化するためにも、『TO DOリスト』に加えて、毎日実践するようにしましょう!

ブログ運営で絶対に抑えるべき2冊はWebライティング!

上記で紹介した『ブログ初心者のレベルに合わせた、ブログ運営に必要な本10冊』を理解すれば、自分に足りない知識を補い、ブログを成長させていくことができますよ。


その中でも、最も基盤になるのがWebライティングに関する本です!ブログで稼ぐたいなら、最低でもWebで求められる文章力は身に付けるべき。


最後にもう一度確認しましょう!Webライティングでおすすめの本は2冊だけです。

[itemlink post_id=”7711″]

[itemlink post_id=”7713″]


最初は文章の型を覚えて実践するので精一杯かもしれませんが、少し慣れればいつの間にか読者を惹きつけ、多くのユーザーにブログを見てもらえるようになります!