クニトミ
悩んでる人
- 通学型のスクールって?
- どんな人が向いてる?
- 選び方は?
- オススメのスクールは?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
この記事で解説する『オススメの通学型プログラミングスクール3選』から選べば、自分に合うスクールを選べますよ!
副業コンパス取材班がスクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して、スクール講師から聞いた話をもとに記事を作成しております。
また記事の作成にあたり、未経験からフリーランスエンジニアとして最高月収120万円を稼ぐ北村さんにもご協力いただきました。
よろしくお願いします!
北村
記事前半では『通学型スクールのメリット・デメリット』を解説し、後半では『オススメのスクール』を紹介しますね。
※『すぐにオススメスクールを知りたい!』という方は、『オススメの通学型プログラミングスクール3選』をご覧ください!
目次
通学型のプログラミングスクールとは?
通学型のプログラミングスクールは、『実際の教室に通いプログラミングを学ぶスクール』のことです。
対面で学べるため、メリットが多いです。
また通学型のプログラミングスクールには、オンライン用の教材やチャット対応もあるので、家でもプログラミングの学習ができますよ!
通学型のスクールの概要を把握した方は、『どんな人に向いているのか?』を確認しましょう!
通学に向いてる人・向いてない人
通学型のプログラミングスクールには向き不向きがあるので、特徴を把握したうえで受講するか決めると良いですよ。
- モチベーションの維持に不安がある方
- スクールの近くに住んでいる方
- スクールの時間内に通える方
- 横のつながりが欲しい方
- 対面で質問したい方
- 予算に余裕がある方
- 自分のペースで学習したい方
- 近くにスクールがない方
- 生活リズムが不規則な方
- 一人で黙々と学びたい方
- 費用を抑えたい方
通学型プログラミングスクールのメリット4つ
通学型のプログラミングスクールに通いたいと思っている方のために、『通学型スクールのメリット』をお伝えします。
通学型スクールのメリットは下記の通り。
- 学習環境が整っっている
- モチベーションを維持しやすい
- 質問がしやすい
- 横のつながりができる
メリット1:学習環境が整っている
通学型プログラミングスクールはプログラミング学習が捗りやすいです。
なぜなら、以下のように教室の学習環境が整っているから。
北村
- 静かで集中しやすい雰囲気
- いつでも質問できる環境
- 同じ志を持った受講生
クニトミ
なるほど!
通学型のスクールに通うのを検討している方は、『学習環境が整っている』ことを理解したうえで検討すべきですね!
メリット2:モチベーションを維持しやすい
通学型スクールは一緒に学ぶ仲間やメンターがいるので、圧倒的にモチベーションが維持しやすいんですよね!
北村
クニトミ
オンライン型のスクールでもチャットやSNSでやり取りできると思うんですけど、やっぱり違います?
全然違いますね。確かにやり取りはできますが、オンラインは孤独ですよ。
同じ空間にいるかの差はでかいです。
モチベーションの維持に不安がある方は通学型がオススメですね。
北村
メリット3:質問がしやすい
通学型は目の前にメンターがおり、質問すると1分以内に回答をもらえるので学習の進みが速いです!
北村
クニトミ
オンラインだと回答までに時間がかかるんですか…?
30分〜1時間以上はかかりますね。
それに文章よりも会話で伝えるほうが情報伝達が速いんですよね。
北村
クニトミ
プログラミングを速く習得したい方は、通学型がオススメなんですね!
メリット4:横のつながりができる
通学型プログラミングスクールで横の繋がりを作っておくと今後のエンジニアキャリアにプラスに働きます。
理由としては、同業のエンジニアとの繋がりを増やしておくと、業界の動向や案件の情報などの有益情報を入手しやすくなるからです。
北村
クニトミ
例えばどんな感じですか?
例えば、「うちの会社で人手が足りないプロジェクトがあるんだけど興味ない?」みたいな感じですね。
通常エンジニアが仕事を探すとすれば、エージェントを活用することが多いですが、実はエンジニアの繋がりから仕事が決まることも多いんです!
北村
通学型プログラミングスクール3つのデメリット
通学型のプログラミングスクールに通いたいと思っている方のために、『通学型スクールのデメリット』をお伝えします。
通学型スクールのデメリットは下記の通り。
- 通学に時間がかかる
- 時間外は教室を利用できない
- 費用が高め
デメリット1:通学に時間がかかる
通学型スクールのデメリットは、通学に時間がかかる点です。
ぼくはレッスンを受講するために週1回往復1時間半かけて都内のカフェまで通ってました。
北村
クニトミ
それって、結構”お金”と”時間”使いません…?
そうそう。毎回交通費とカフェ代だけで1,000円以上かかってましたね…。
自宅と教室がどのくらい離れているかによって変わりますが、オフラインはオンラインに比べてコストがかかりやすいと言えます。
北村
デメリット2:時間外は教室を利用できない
時間外に教室を利用できないため、自宅で学習できない方や教室が空いている時間に通えない方には適していません。
スクール講師
クニトミ
なるほど!
自宅で学習したい方や教室が空いている時間に通えない方は、オンラインのスクールを選んだほうが良さそうですね!
デメリット3:費用が高め
通学型スクールの3つ目のデメリットは、オンラインのスクールよりも費用が高めな点です。
というのも、教室型は家賃や教室の設備にお金が必要だからですね。
ただし講師に直接質問できたり、学習環境が整っているというメリットもありますよ。
スクール講師
クニトミ
通学型とオンライン型で、自分に会う方を選ぶと良いですね!
通学型プログラミングスクールを選ぶポイント3つ
選びで失敗しないために『通学型スクールを選ぶ3つのポイント』をお伝えします。
スクール講師
- 目的に合っているか?
- 費用はどれくらいか?
- 教室はどこにあるか?
ポイント1:目的にあっているか?
目的に合ったスクールを選ばなければ、ミスマッチが発生してしまいます。
たとえば、下記のような感じで目的に合ったスクールを選ぶと良いですよ。
スクール講師
- 転職したい=転職率が高いスクールを選ぶ
- フリーランスになりたい=フリーランスコースがあるスクールを選ぶ
- 教養として学びたい=広く浅く学べるスクールを選ぶ
- 学びたい言語がある=その言語があるスクールを選ぶ
ポイント2:費用はどれくらいか?
プログラミングスクール選びで失敗したくない方は、『費用が適正か?』をチェックしましょう。
費用が適正じゃないと、金銭的な負担がキツくなるからですね…。
たとえば転職を目的にスクールに通いたい方は、スクールに通っている間+転職活動にかかる期間の生活費を用意しておくべきです。
『どうしても行きたいスクールがあるけど金銭的に厳しい…』という方は、分割払いや定額払いを検討するのもアリかと。
ポイント3:教室はどこにあるか?
スクール選びで失敗したくない方は、『教室がどこにあるのか?』を見ましょうね!
なぜなら教室が遠い場合は、学習効率が悪いうえに教室に通うのが負担になるおそれがあるため。
スクール講師
クニトミ
片道だと、どのくらいかかる場合はやめたほうがいいですか?
片道で1時間以上かかる方にはオススメできないですね。
往復で2時間以上かかるわけなので、オンラインで学んだほうがが学習効率は高いと思います。
スクール講師
クニトミ
教室を選ぶ際に、その他にチェックすべきポイントはありますか?
以下の点をチェックして、ご自身の生活スタイルに合わせた時に『ムリのない範囲で通えるか?』を考えてみるといいですよ!
スクール講師
- 教室は何時まで空いてるか?
- 教室は土日祝日も空いてるか?
- 教室には常時メンターがいるか?
オススメの通学型プログラミングスクール3選
自分に合う通学型のプログラミングスクールを探している方のために『オススメスクール3社』を紹介します!
目的や特徴ごとに紹介するので、自分に合うスクールを見つけられると思います。
- 副業、フリーランスで稼ぐなら侍エンジニア塾
- 絶対に挫折したくないならDMM WEB CAMP
- 99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職
副業、フリーランスで稼ぐなら侍エンジニア塾
フリーランスを目指したい方は、通学型ではありませんが侍エンジニア塾がオススメ!
侍エンジニア塾は、フリーランスコースがあるうえに案件獲得サポートがあるためです。
案件獲得サポートとは、実際に案件の受注から納品までをサポートしてもらえる制度です。
実際にぼくは侍エンジニア塾の受講期間中に案件を受注して、現役エンジニア講師にサポートしてもらいながら制作作業しました。
おかげさまで6ヶ月の受講期間中に月収15万円を達成できましたよ!
北村
フリーランスを目指している方は、通学型ではありませんが侍エンジニア塾がオススメです。
自分に合う会社に転職したいならDMM WEB CAMP
自分に合う会社にエンジニア転職したい方は、DMM WEB CAMPが良いかと。
理由としては、転職成功までのサポートが充実しているためです。
- あなたの強みやキャリアを考えた転職先の紹介
- 専属キャリアカウンセラーとの面談
- 11時から22時まで空いている教室
- 教室にはプロの講師が常駐
- 徹底した面接対策
徹底した転職サポートを行なっているので、離職率1%という実績を出しているのが特徴。
さらに国の給付金制度を利用できるため、条件を満たしていれば最大56万円のキャッシュバックがありますよ!
『費用もサービスも妥協したくない』という方には、DMM WEB CAMPが良いかと思います。
99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職
転職を成功させたい方は、転職成功率が99%のTECH:CAMPエンジニア転職がオススメ!(※完全オンラインで完結するコースあり)
下記のような有名企業への転職実績もあります。
引用:TECH CAMP
またTECH:CAMPは、教室に通い放題で質問し放題なため、疑問点をすぐに解決できますよ!
『未経験で不安だけど、転職は成功させたい』という方は、TECH:CAMPエンジニア転職が良いかと。
プログラミングスクールに頼りすぎないよう注意
通学型のプログラミングスクールに通いたい方は、スクールに頼りきりにならないように注意しましょう。
通学型のスクールに通う方のなかには、『通いさえすればスキルが身について目標を達成できる』と勘違いする方がいるためです。
スクールはあくまでもサービスや環境を提供しているだけで、実際に勉強して行動するのは自分だというのを忘れないようにしましょう。
無料の相談会やカウンセリングを受けてみよう
通学型のスクールに通いたい方は、無料相談やカウンセリングで実際のスクールの雰囲気を確認しましょう。
無料カウンセリングを受けると、そのスクールが自分に合うのかを判断しやすく、失敗する確率を減らせるため。
実際に無料カウンセリングを受けたのでわかるのですが、スクールによって雰囲気が大きく異なります!
まずは自分に合いそうなスクールを選んで、無料相談やカウンセリングを受けてみましょう。
- 副業やフリーランスで稼ぐなら侍エンジニア塾
- 自分に合う会社に転職するならDMM WEB CAMP
- 99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職