クニトミ
- 好きなことって仕事にできるの?
- 好きなことを仕事にする方法は?
- 好きなことを仕事にしても、失敗するのはなぜ?
こんな悩みを解決する記事を書きました。
ここで解説する『好きなことを仕事にするためのステップ3つ』を理解すれば、誰でも仕事選びに失敗せずに仕事を楽しめます!
なぜなら僕はこの方法を実践したことで、自分の好きなことを『仕事』にでき、毎日楽しめているからです。
好きなことを正しく把握し、うまく仕事につなげられれば誰でも人生を楽しめるので、じっくりこの記事を読み込んでください。
目次
好きなことを仕事にした時に出る課題2つ
『好きなことを仕事にしないほうがいいよ!』と聞いたことがあるかもしれませんが、大体は以下の課題2つがよく言われることです。
- 好きなことを仕事にしても、お金が稼げない
- 好きなことを仕事にしても、辛い
大切なのは『上記2つの課題に対する“原因”を理解すること』です!
好きなことを仕事にしても辛い原因さえ理解できれば仕事を楽しめるので、以下で解説しますね。
好きなことを仕事にしても、お金が稼げない原因
好きなことを仕事にしてもお金が稼げない原因のほとんどは『継続できないから』です。
なぜなら『継続』がなければ、お金を稼ぐ上で必要な『スキル、知識、実績、人脈、経験値は一切手に入らない』からです。
具体例:甲子園に出場し、プロ野球選手になる
甲子園に出場し、プロ野球選手になるまでの道のりがいい例です。
小、中学校から継続して野球をしたから『野球のスキル、知識、経験』などが手に入り、『甲子園に行くためには、◯◯高校が近道だ!』と意思決定でき、甲子園に出場しやすい高校に入学するわけです。
そしてさらに『継続』して努力するからこそ、『甲子園でも通用するスキル、知識、経験値』が手に入り、甲子園で活躍し、プロ野球選手になり、お金を稼ぐわけです。
このように、お金を稼ぐ行為は『継続した先にあること』を忘れてはいけません。
継続できない原因は、辛いから
そして継続できない原因のほとんどは『辛いから』です。
辛いから努力できないし、辛いから仕事をやめるし、辛いから病気になるし。
大切なのは、好きなことを仕事にした時に『辛い要素を廃除すること』です。
以下では『好きなことを仕事にしても辛い原因』『好きなことを仕事にするための3ステップ』を話していきます。
好きなことを仕事にしても”辛い”原因2つ
好きなことを仕事にしても”辛い”原因2つを以下で解説しますね。
原因がわかれば『適切な解決策もわかる』ため、しっかり理解していきましょう。
好きなことを仕事にしても辛い原因1:本質的に”好き”ではなかった
『好きなことを仕事にしたけど、辛いよ?』と言う人の多くは、『本質的に”好き”ではなかった』可能性が高いですね。
たとえば『ケーキが大好きだから、ケーキ屋さんで働いたけど辛くて辞めた。』がいい例です。
確かにケーキは好きだけど、ケーキ屋さんでの仕事内容(レジ打ち、ケーキ作り、接客対応)は好きではなかったわけですね。
この場合は『どんな部分が好きなのか?』を正しく理解するべきでした。
具体例:ケーキを食べることが好きな場合
もし『ケーキを“食べること”が好き』と分かっていれば、ケーキ屋で働かず『ケーキの食品開発や試食ができる仕事』を選んでいたはずです。
上記のように、自分の好きなことを”本質的”に把握できないとミスマッチが発生します。
※好きなことの見つけ方は下記で解説します
好きなことを仕事にしても辛い原因2:得意でなかった
好きなことを仕事にしても、得意でないと辛くなる可能性があります。
なぜなら得意でないと『結果が出にくく、楽しめない』からです。
たとえば、ある高校生が『野球は大好きで部活にも入ったけど、得意じゃないから結果が出ず、ずっとベンチで、大会に出ても初戦敗退』などがいい例です。
“過程”を楽しむのも大切ですが、『その”過程”で、強みを発揮すること』も大切ですよ。
好きなことを仕事にするための3ステップ
上記3ステップを実践できれば、誰でも簡単に自分の好きなことを仕事にできますよ。実際に僕はこの方法で、好きなことを仕事にできました。
それでは好きなことを仕事にするための3ステップを以下で解説しますね。
STEP1:『好き』『得意』を明確にする
上記では、好きなことを仕事にしても辛い原因は以下2つであることを解説しました。
- 本質的に”好き”ではなかった
- 得意でなかった
そのため以下では『好きなことの見つけ方』『得意なことの見つけ方』を紹介しますね。
好きなことの見つけ方
実際に好きなことを仕事にしている僕の体験談、ホリエモンが言っていたことから教わった好きなことの見つけ方3つを以下で紹介します!
- とにかくやってみること
- 嫌いなこと以外は『好きなこと』と考える
- 要素分解する
この3つを駆使すれば、誰でも自分の『好きなこと』を見つけることができます。
詳しい内容をここで書くと長くなるため、自分の好きなことが明確になっていない人は『好きなことの見つけ方3つ!』に目を通してください。
得意なこと(強み)の見つけ方
ここでは、『得意なこと、強みの見つけ方4つ』を以下で紹介します。
STEP2:副業で適正を判断する
『好きなこと』『得意なこと』がわかったら、必ず『副業』をして適性を判断しましょう。
なぜなら副業で適性を判断せずに、転職をして『自分に合っていなかった』とわかった場合、もういちど転職しないといけないからです。
そのため必ず副業をして、あなたが考えた『好きなこと』『得意なこと』が『仕事』とマッチしそうか適性を判断しましょう!
とはいえ『副業ならなんでもいい!』というわけではないので、『おすすめの副業!』に必ず目を通しましょう!
STEP3:自分に合っていれば転職する
上記の記事を読んで副業を始め、好きなこととマッチしていれば転職しても『楽しい!』と感じるはずです!
なぜならお金を稼ぐための作業内容は『副業』も『仕事』も同じである可能性が高いからです。
実際に僕は『好き』『得意』を把握して、副業としてブログを始めて、自分に向いていることが確認できたので、webマーケ会社に転職しました!
僕が銀行員時代に役に立ったと感じた転職サイト、転職エージェントに関する内容は『オススメの転職サイト』に書いてあります。
好きじゃないことを仕事にする方が辛かった
銀行員から転職してwebマーケ会社で働いていますが、好きなことを仕事にしても、正直『辛いこと』はありますよ。
でも僕が銀行員だった頃を振り返ると、いやいや仕事をして、好きじゃないことを仕事にする方がよっぽど辛かったです。
好きなじゃないことを仕事にするのが辛い理由
辛かった理由は『自分の気持ちに嘘ついて生きていた』からです。
『みんなが我慢しているから自分も我慢するべき、自分が辞めたら周りに迷惑かけるから辞めたらだめだ』とか。
『やりたくない!』と思ってるのに『やるべき理由を無理やり並べて、自ら進みたくない道を選んでいること』が本当に耐えられませんでした。
好きなことのためなら、辛いことも乗りこえられる
どんな仕事も『辛い場面』が必ずあります。だとしたら、自分が好きなことで辛い思いをしたほうがよっぽど幸せですよ。
あなたの人生をふりかえってください。『好きなことのため』なら、辛いことも、大変だったことも頑張れたはずです。楽しめたはずです。
好きなことのためなら、そこに至るまでの”あらゆる過程”にやりがいを感じれたはずです。
人生はたった36500日しかない。あなたが生きれるのは『あと1日』かもしれない。だとしたら自分の好きなことで生きよう。
好きなことを仕事にして、『辛い』を『楽しい』に変える3ステップ!
上記で解説した「好きなことを仕事にする3ステップ」を実践すると、誰でも自分の好きな仕事を見つけ、やりがいを感じることができるようになります。
最後にもう一度確認しましょう。
- 『好き』『得意』を明確にする
- 副業で適性を判断する
- 自分に合っていれば転職する
まずは『自分の好きなこと』と『副業』がマッチしているのか?を確認することが大切です。
ただ大切なのは、『あなたに対して価値をもたらす副業』をすることが大切なので、必ず以下の記事に目を通しましょう。
副業を選ぶ際に参考になる記事:おすすめの副業は多いけど、サラリーマンの選択肢は1つだけ!
転職する際に参考になる記事:オススメの転職サイト(銀行員向けに書いている記事ですが、他業界にも同じことが言えるので参考になります。)