クニトミ
悩んでる人
- オンラインのスクールはどこがいい?
- 一目で自分に合うスクールを選びたい。。
- どんな基準で選ぶの?
- スクール選びで失敗しない方法は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『オンラインプログラミングスクール8社の比較表』を確認すれば、『どの基準が大切なんだろう?』と悩むことなく、一目で自分に合うスクールを選べますよ!
実際に副業コンパスの取材班で、プログラミングスクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して、スクール講師8人に話を聞いてきました。
また記事の作成にあたり、未経験からフリーランスエンジニアとして最高月収120万を稼ぐ北村さんにもご協力いただきました。
実際にプログラミングスクールに通って気づいたこと、選ぶべき基準、注意点などもお聞きしたいです!
なんでも聞いてください!笑
北村
記事前半では『スクールの比較表、選ぶ基準』を紹介し、後半では、『おすすめスクール』を解説しますね!
目次
オンライン プログラミングスクール8社の比較表
クニトミ
プログラミングスクール | オン ライン |
転職 成功率 |
転職 支援 |
料金/日 | 受講 場所 |
社会人 向け |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() |
✔ | ◯ | ✔ | 0.3 万円~ |
– | ◯ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
✔ | ◯ | ✔ | 0.66 万円~ |
– | ◯ |
![]() 公式ページを見る |
✔ | – | – | 0.26 万円~ |
東 名 大 |
– |
![]() 公式ページを見る |
✔ | ◯ | ✔ | 0.3 万円~ |
– | ◯ |
![]() 公式ページを見る |
✔ | ◎ 99% |
✔ | 0.4 万円~ |
東 名 大 |
◎ |
![]() 公式ページを見る |
✔ | ◎ 98% |
✔ | 0.7 万円~ |
東 大 |
◎ |
![]() 公式ページを見る |
✔ | △ | ✔ | 0.4 万円~ |
東 | △ |
![]() 公式ページを見る |
✔ | ◯ | ✔ | 0.2 万円~ |
東 | ◯ |
- 東:東京、名:名古屋、大:大阪
- 値段/日:人気コースの最安値金額を日割りで計算(多少前後する可能性あり。必ずHPで値段を確認してください)
オンラインのプログラミングスクールの選ぶ基準6つ
オンラインのプログラミングスクールを選ぶ基準がわからない方は、以下を確認しましょう!
スクール講師の方に教わった選び方もあるので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 自分の予算に合うか調べる
- 転職支援があるスクールを選ぶ
- メンターやコーチはいるか
- 学びたい言語はあるか
- 学習形態はどうか
- 質問できる時間はいつか
基準1:自分の予算に合うか調べる
オンラインのプログラミングスクールを選ぶ基準は、『自分の予算に合うか?」です。
なぜなら、自分の予算に合うスクールを選ばなければ、支払いがキツくなってしまうから。
自分が用意できる予算を計算したうえで、『どのスクールに入会するか?』を検討すると、無理がありませんよ!
※オンラインで安いプログラミングスクールなら、TechAcademyがおすすめ! 4週間コースは99,000円で利用できます。
基準2:転職支援があるスクールを選ぶ
未経験から転職したいなら、転職支援があるオンラインのスクールを選びましょう。
なぜなら、エンジニアはプログラミング専門知識が求められるかつ英語で書かれたコードを扱う必要があるので、未経験から自力でエンジニア転職するのは難しいからです。
北村
転職支援があるスクールであれば、業界に詳しいキャリアアドバイザーなどと協力して転職先を探せますよ!
基準3:メンターやコーチがいるスクールを選ぶ
オンラインのプログラミングスクールを選ぶ基準は、『メンターやコーチがいるか?』です。
なぜなら、一人でプログラミングを学ぶと、87.5%の確率で挫折するからですね。侍エンジニア塾が発表しているデータです。
北村さんの実体験
ぼくは最初にプログラミングは挫折率が高いことを知り、侍エンジニア塾の受講を決めました。
プログラミング学習で問題にぶつかり挫折しかけたときは必ずと言っていいほど侍エンジニア塾の現役エンジニア講師に救われました。
北村
クニトミ
なるほど。『どれだけ、課題や問題をスムーズに乗り越えられるか?』が大切ということですかね?
そうですね!自分一人では解決できない課題・問題は山ほど出てきます。
ぼくはこのような実体験から未経験者にはメンターやコーチにサポートしてもらうことを強くおすすめします。
北村
基準4:学びたい言語を決める
オンラインのプログラミングスクールを選ぶ基準は、『学びたい言語のコースがあるか?』ですね。
これはシンプルに、『自分の学びたいことを学べないから』ですね。笑
たとえば、Javaを学びたい人が、HTMLやCSSのコースを選んでしまうと、Javaを学べません。
『まだどの言語を学べばいいかわからない…』という方は、各社が行なっている無料相談やカウンセリングを受けるといいですよ!
基準5:学習形態を選ぶ
オンラインのプログラミングスクールを選ぶときは、『自分にあう学習形態か?』を基準にするといいですよ!
なぜなら自分に合った学習形態じゃないと、効率良く学べないから。
学習形態は、大きく2つに分類できます。
マンツーマンレッスン型:モチベーションの維持が難しい方向け
自習型は、教材を見ながら自習して、不明点があった時にメンターや講師に質問をする形式です。 自分のペースで進めていきたい方に向いています。
マンツーマンレッスン型は、ビデオ通話やチャットなどで講師とマンツーマンで学習する形式です。 一人で学習するのが苦手な方や、モチベーションの維持が難しい方におすすめ。
自分の勉強方法や勉強できる時間に合った、学習形態を選びましょうね!
基準6:質問できる時間で選ぶ
理由としては、自分が勉強する時間に質問できなければ、自習がしづらいからですね!
スクール講師の方によると、質問するタイミングがうまく合わないことで、受講生のモチベが低下して辞めてしまう人もたまにいるそうなので注意が必要かと。
たとえば、『日中は仕事をしているので、朝と夜に勉強したい』という方は、朝と夜にも質問できるスクールに入会したほうが良いですよ。
オンラインのプログラミングスクールを選ぶときは、自分が勉強する時間に質問ができるかを基準にするのがオススメ!
オンラインで学べるスクールを目的別に5校おすすめ
オンラインで学べるプログラミングスクールを目的別に紹介します!
様々なスクールの相談会などに参加して聞いた強みをまとめたので、自分の目的やライフスタイルに合うスクールを選んでくださいね!
オンラインかつ最安値ならTechAcademy
オンラインかつ安いプログラミングスクールがいい方は、『TechAcademyはじめてのプログラミングコース』がおすすめです。
なぜなら、オンラインで学べるスクールのなかで最安だからですね。
はじめてのプログラミングコースは、下記の方に適しています。
プランによって料金は違いますが、最安値で89,000円から受講できます!
オンラインかつ最安のプログラミングスクールがいい方は、TechAcademyはじめてのプログラミングコースがおすすめですよ!
マンツーマンで独自カリキュラムなら侍エンジニア塾
マンツーマンで独自のカリキュラムが良いなら、侍エンジニア塾一択ですね!
理由としては、プロのエンジニアが専属でマンツーマン指導をしてくれるから。
さらに、受講者の能力や目標に合わせた、独自のカリキュラムを組んでもらえるので、安心して学習できますよ!
侍エンジニア塾は、下記の方に適しています。
料金は最安で168,000円からです。 無料体験レッスンを受けられるので、まずは受けてみましょう!
経営者やWebマーケターならTECH::CAMP
経営者やWebマーケターなど、エンジニアに仕事を依頼する立場の方には、TECH::CAMPプログラミング教養コースがおすすめですね!
理由としては、月額19,800円で、『Webサービス』『オリジナルサービス』『AI』『デザイン』を学び放題だからです。
- 経営者
- Webマーケター
- エンジニアとやり取りする方
- ITに関する仕事をしている方
エンジニアに仕事を依頼する立場の方は、ITに関する幅広い知識が必要です。
経営者やWebマーケターは、TECH::CAMPプログラミング教養コースで、ITに関する幅広い知識を身に付けましょう!
早朝や深夜に学習したいならCodeCamp
早朝や深夜に学習したい方には、CodeCampがおすすめですね。
なぜなら、朝7時〜夜23時40分であれば、365日いつでもオンラインレッスンを受けられるためです!
プランにより異なりますが、最安で178,000円から受講できます。
早朝や深夜にプログラミングを学びたい人には、朝7時から夜23時40分まで学習できる、CodeCampがおすすめですよ!
転職成功率99%ならTECH::CAMP エンジニア転職
確実に転職したい方には、TECH::CAMPエンジニア転職がおすすめです!(※オンライン完結コースができました!)
理由としては、プログラミング未経験者が99%にも関わらず、転職成功率が99%だからですね。
転職の成功に自信があるので、万が一転職できなかった場合は、受講料が全額返金されます!
プログラミングスクールに入会する手順4つ
どのプログラミングスクールに通うのかを決めた方は、入会する手順を確認しましょう。
手順1:スクールを最低2社ピックアップする
オンラインのプログラミングスクールに入会する方は最低でも2社以上のスクールをピックアップしましょう。
なぜなら、ネットやホームページの情報だけで受講するスクール1社を決め打ちするのは、あまりにもリスクが高いからです。
北村
クニトミ
たしかに『このスクールは自分に合う、合わない』っていう判断をするには早すぎますよね、、、
そうそう!複数のスクールを比較することで初めて、自分に適したスクールを選べると思っています。
まずは「自分に合いそうだな」と思えるスクールを2社以上ピックアップしてください。
北村
手順2:無料相談やカウンセリングを受ける
必ず無料カウンセリングは受けるべきです!そして、最低でも2社以上は受けましょう!
なぜならホームページを見て感じるスクールの雰囲気、実際に教室やオンライン通話でメンターと話して感じるスクールの雰囲気は全く異なるから。
北村
クニトミ
北村さんは何社ほど無料カンセリングを受けたんですか?
ぼくはプログラミングスクールを受講する前に7社もの無料カウンセリングに参加しましたよ。笑
北村
クニトミ
実際に複数のカウンセリングを受けて、『受ける前に行きたいと思っていたスクール』と『受けた後で行きたいと思ったスクール』に変化はありましたか?
全然変わりましたよ。笑
最初はTECH::CAMPを受講しようと思ったのですが、7社の無料カウンセリングに参加した結果、受講したのは侍エンジニア塾ですからね。
どのスクールが一番合うかは無料カウンセリングに参加してメンターと話してみないと分かりません。
北村
手順3:支払方法を確認する
プログラミングスクールによって支払方法が異なるため、入会を決めた方は、支払方法を確認しましょう。
支払方法は、入会を申し込む際に確認するといいですよ!
確認する項目は、下記の2点です。
- クレジット払いか口座振込か?
- 一括払いか分割払いか?
手順4:入会を申し込む
支払方法を確認したら、あとは入会を申し込んで支払いをするだけです!
申し込みと支払いが済んだら、受講開始です!
プログラミング学習で失敗しないための注意点3つ
オンラインのプログラミングスクールに入会を申し込んだ方は、学習に失敗しないように事前に注意点を確認しましょう。
3つの注意点に気をつければ、プログラミング学習に失敗する確率を減らせますよ!
- 目的を明確にする
- 学習時間を確保する
- 事前に自分で学習する
注意点1:目的を明確にする
目的を明確にすると、モチベーションを維持しやすくなるためです。
たとえば、『こんなサービスをつくりたい!』『将来はフリーで活躍したい!』『あの会社に入りたい!』などですね!
さらに、目的を明確にできたら、紙に書き出して常に目につく場所に置いておくといいですよ!
スマホのロック画面やホーム画面に目的を書くのもオススメ!
繰り返しになりますが、目的を明確にしておきましょうね!
注意点2:学習時間を確保する
いくらスクールのカリキュラムが優れていても、学習時間が足りないとスキルは身に付かないからですね。
たとえば、『仕事に行く前の1時間は必ず勉強する』『土日は最低2時間勉強する』など自分ルールを決めるといいですよ!
この時気をつけた方がいいのが、『毎日勉強する』『朝から勉強する』など抽象的なルールにしないことですね。
具体的に数字で決めておかなければ、ルールを守るのは難しいからです。
オンラインのプログラミングスクールで失敗したくない方は、具体的なルールを決めて学習時間を確保しましょう!
注意点3:事前に自分で学習する
ぼくは侍エンジニア塾を受講する前にProgateやドットインストールでもっと事前学習しておけばよかったと後悔しています。
なぜなら事前学習を怠ったせいで、侍エンジニア塾の受講期間がスタートしてから基礎学習の部分でキャッチアップするのが大変だったからです。
北村
クニトミ
講師の方に教えてもらった方が効率が良さそうですが違うんですか?
単純に『時間とお金』がもったいないんですよ。
だって大金を払ってスクールに通っていて受講期間も限られているのに、受講期間中にProgateやドットインストールで無料で学べることを一生懸命勉強するんですよ?
北村
クニトミ
確かにそれはもったいない気がします、、、
スクールでの学習効率をUPさせるために、受講前には必ずProgateやドットインストールで最低限の基礎学習を行っておくことをおすすめします。
北村
プログラミングスクールに関する質問3つ
オンラインのプログラミングスクールに関する、よくある質問に回答していきます!
質問1:ほんとに未経験から転職できる?
未経験からでも転職できます。
理由としては、エンジニアは人材不足なうえに、今後は需要が高まっていくためです。
この事実は、経済産業省の『IT人材需給に関する調査』に記載がありますね。
実際、下記の画像にもある通り、TECH::CAMPエンジニア転職では、未経験者が99%にも関わらず、転職成功率は99%以上ですね。
エンジニアは人材不足なので、プログラミングスクールでスキルをつければ、未経験でも転職できますよ!
質問2:いきなりフリーランスになれますか?
結論、一度は『企業で働いて経験を積むこと』をオススメしますね。
実際にぼくは未経験からフリーランスエンジニアになりましたが、現在は企業に常駐して働いています。
北村
クニトミ
なぜ、企業で経験を積んだほうがいいんですか?
すぐにフリーランスになった方が稼げそうなのに、、、
なぜなら、エンジニアは現場に入った方がプログラミング学習するよりもスキルアップするからです。
将来的にフリーランスエンジニアになりたいならまずは企業で実務経験を積んで確実なスキルを身に付けることをおすすめします。
北村
質問3:無料のスクールってどう?
完全無料のスクールはおすすめしません!
なぜなら完全無料のスクールは、人材紹介などで利益を出しているため、『必ず紹介された会社に転職しなければならない』などの条件があるためですね。
『無料のスクールが転職したい企業に紹介してくれる』などの事情がある方以外は、無料のスクールは避けましょう。
スクールを選んだら無料相談を受けよう!
解説した、『選ぶ基準』『目的別のおすすめスクール』を確認すれば、自身に最適なオンラインのプログラミングスクールを選べますよ!
最後に解説した内容をおさらいしておきましょう!
- 安さを重視するならTechAcademy
- マンツーマンで独自カリキュラムなら侍エンジニア塾
- 経営者やWebマーケターならTECH::CAMP
- 早朝や深夜に学習したい方はCodeCamp
- 確実に転職したい方はTECH::CAMP エンジニア転職
自分にあったプログラミングスクールを選べた方は、必ず無料相談やカウンセリングを受けましょう!