クニトミ
悩んでる人
- スクールに通えば就職できる?
- 就職支援の就職保証の違いは?
- 自分に合うスクールの選び方は?
- おすすめスクールは?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『就職に強いおすすめプログラミングスクール4社』から自分に合うスクールを選べば、就職の成功率を高められますよ。
中には転職成功率が99%のスクールも存在します!
実際に副業コンパス取材班が、スクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して、スクール講師から聞いた話をもとに記事を作りました!
また記事の作成にあたり、未経験からフリーランスエンジニアとして最高月商120万円を稼ぐ北村さんにもご協力をいただきました。
北村
記事前半では『プログラミンスクールに通うと就職できる理由』を解説し、後半では『おすすめスクール4社』を紹介しますね。
※『すぐにおすすめスクールを知りたい!』という方は、『就職に強いおすすめプログラミングスクール4社』をご覧ください!
目次
プログラミングスクールに通えば、就職・転職の可能性UP!
未経験から独学で、かつ、自分で転職活動を行うよりは、プログラミングスクールに通うと、就職や転職の可能性がUPしやすいと思います。
スクール講師
クニトミ
実際に様々なスクールでは、大手企業への転職実績がありますよね!


クニトミ
実際にツイッターでも、スクールから就職・転職できた人はたくさんいるようです。
僕のプログラミング学習の歴史
— オレンジくん🍊フリーランス(になる)エンジニア (@orange_kokubun) January 12, 2020
・ドットインストール→登録だけして辞める
・Progate → 2日で辞める
・Swiftpraygrounds → 3ヶ月くらいで飽きる
・udemy → 難しくて3ヶ月で挫折
・プログラミングスクール→ 転職できるレベルになった
もし過去の僕に言うなら「さっさとスクール行っとけ」って感じ
今振り返ってみても、エンジニア転職の最大の成功要因は、プログラミングスクールに通ったこと。それまで独学で転職しようとしていたけど、全然勉強が前に進まなかった。もしプログラミングスクールに通っていなかったら今頃何していたのか、想像するだけでも怖い…
— あだちん@バンクーバー (@h2tomohiroo) September 1, 2017
クニトミ
以下ではスクールに通うことで、『なぜ就職しやすくなるのか?』『転職成功率がUPするのか?』について解説しますね!
プログラミングスクールに通うと就職成功率(転職)がUPする理由3つ
クニトミ
以下では実際にスクール講師に聞いた『スクールを活用することで、転職成功率がUPする理由3つ』を解説しますね。
- 他の未経験者と差をつけられる
- ポートフォリオを作れる
- 就職支援や転職保証を受けられる
理由1:就職支援・就職成功保証を受けられる
スクールに通うと就職成功率が上がる理由は、『就職支援・就職成功保証をうけられるため』です。
逆にスクールを使わずに自力でエンジニア転職するには、下記5ステップをこなす必要があります。
スクール講師
- 自分で勉強する
- 自分のキャリアを考える
- 業界の情報を調べる
- 求人を選ぶ
- 求人に応募する
しかしスクールに通えば、上記のステップは全て効率化されてますし、サポートがつくので就職しやすいわけですね。
スクール講師
クニトミ
なるほど…。
それでしかも、『就職できない』『労働環境が悪い会社に入社』などして失敗したら余計に時間とお金がかかりますね。
理由2:ポートフォリオを作れるから
スクールに通うとポートフォリオを作れるのも、就職成功率がUPする1つの要因だと思っています。
なぜなら実際に作った作品を見せて自分のスキルを証明できるため。
スクール講師
僕が未経験から企業に常駐できたのは、受講期間中に制作したポートフォリオを担当者が評価してくれて採用が決まったからです。
スクールを活用してポートフォリオを制作しておけば、転職が有利に働く可能性はUPすると思いますよ。
北村
特に『自分の力で作成したか?』が問われるので、『既存サービスの丸パクリ』ではなく、オリジナルサービスのポートフォリオを作るのが効果的です。
スクール講師
理由3:他の未経験者と差を付けられる
プログラミングスクールを受講すると『こいつは、一定のスキルがあるな!』と評価されやすいです。
理由は、知名度があるスクールはカリキュラムが作り込まれてるから。
ここでのポイントはスクールに知名度があるかどうか。
北村
クニトミ
なぜ、知名度があるのが重要なんですか?
知名度があるスクールは予算が潤沢なので、受講者からのフィードバックを元にカリキュラムを常に改善できる。
ゆえに、カリキュラムの質が高いんですよね。
一方、知名度が低いスクールは予算が乏しく、カリキュラムが充実していない可能性が高いです。
北村
クニトミ
なるほど!
つまり他の未経験者と差を付けたいなら、無難に知名度があるスクールを受講することがオススメということですね!
プログラミングスクールの就職支援と就職成功保証の違い
プログラミングスクールには、就職支援と転職保証があります!
この2つを事前に理解しておかないと、あとあとトラブルになったりするので、必ず理解しておきましょう!
- 就職支援=就職成功のために書類作成や案件探しのサポート
- 転職保証=転職に失敗した場合は全額返金
就職支援(=転職支援)とは?
就職支援とは、受講生の就職成功のためにスクールが行っているサポートのこと。
具体的には、下記のようなサービスがありますね。
スクール講師
- 自己分析
- 面接対策
- 求人の紹介
- 書類作成のサポート
エンジニアに就職したい方は、就職支援が手厚いスクールを選ぶべきです。
就職支援が手薄いと、就職を目指す人にとっては、スクールに通う意味が半減してしまいますからね。
スクール講師
就職保証(=転職保証)とは?
就職保証とは、就職できなかった場合に受講料金を全額返金するサービスです。
スクール講師
クニトミ
転職できなかった場合の保証があるので『え?転職しにくいってこと?』と思うかもですが、スクール各社の就職成功率は90%以上なので、心配は不要かと思います。
- TECH:CAMP=99%
- DMM WEB CAMP=98%
- 侍エンジニア塾=94.1%
自分に合うスクールを選ぶためにやること4つ
クニトミ
8社の無料カウンセリングに参加した結果、スクールを選ぶ前にやっておくべきことを教わったので以下で解説しますね。
僕も実際にスクールに通った経験から、『スクール選びで事前にやってよかったこと』が何個かあるのでお話しします!
北村
やること1:目的を明確にする
目的を明確にするのが重要。
理由は、いま学ぶべきスキルは目的から逆算して決まるから。
例えば将来フルリモートで働きたいなら、フルリモートでも仕事がしやすい言語を選ぶべきですね。
また高収入を目指したければ、高単価な案件が多い言語を選ぶべきです。
北村
クニトミ
なるほど…!
とはいえ、中には『知識が無さすぎて何から考えればいいかわからない』という方もいると思いますが、どうすればいいですか?
そういう方は、オンラインの無料カウンセリングで相談するといいですよ!
僕も相談して、学ぶべきコースを教えてもらったので…!
北村
やること2:オンラインかオフラインを選ぶ
自分に合うプログラミングスクールを選ぶには、オンラインかオフラインのどちらを選ぶかが重要です。
理由としては、生活スタイルや性格によって向き不向きがあるから。
北村
クニトミ
下記の条件でオンラインとオフラインの向き不向きを確認して選びましょう!
- 近くにスクールがない
- 自宅でも学習できる
- 一人でも学習できる
- 近くにスクールがある
- 対面で学習したい
- 仲間が欲しい
やること3:費用をチェックする
経済的負担を抑えるために、受講にかかる費用をチェックしましょう。
ただし注意すべきなのは、『無料スクールや格安のスクールを選ばない』ことです。
無料スクールや格安のスクールは質が悪いことが多いので。
まずは自分が用意できる費用をハッキリとした上で、各スクールの費用をチェックしましょう!
やること4:無料カウンセリングを受ける
ぼくはスクールを受講する前に7社の無料カウンセリングに参加しましたが、本当に参加してよかったと思います!
というのも、ホームページで感じる雰囲気と実際にメンターと話して感じる雰囲気は全然違うんですよね…笑
北村
クニトミ
なるほど…。
ホームページだけだと自分の先入観もあるし、自分にあってるのかも判断できないし…
ちなみに無料カウンセリングに参加するだけで割引などもあるので、絶対に参加するべきですよ!笑
北村
※オンラインなので自宅でOK!3分くらいで予約できます!
就職に強いおすすめプログラミングスクール4社
『就職に強いおすすめスクールを知りたい』方のために、4社をピックアップしました!
異なる特徴を持つ4社をピックアップしたので、この中から自分に合いそうなスクールを選ぶと良いかと。
- 無料で就職したいなら侍エンジニア塾
- 絶対に挫折したくないならDMM WEB CAMP
- 99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職
- 費用を抑えて就職したいならTechAcademy pro
無料で就職したいなら侍エンジニア塾
無料で就職したい方には、侍エンジニア塾がおすすめですよ。
理由としては、転職成功で292,000円の受講料金がタダになるためです!
とはいえ講師の質が低いわけではなく、現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けられるので、授業内容の質も高いのが特徴。
ぼくが侍エンジニア塾を受講した時の講師は、エンジニア歴10年超のベテランエンジニアでした。
質問に対する回答も的確で返信速度も30分以内で、ぼくとしては120点満点でしたね。
侍エンジニア塾ではスキルの高いエンジニアから学べるのでおすすめです!
北村
絶対に挫折したくないならDMM WEB CAMP
『プログラミング学習に不安があるけど挫折したくない!』という方は、DMM WEB CAMPが適しているかと。
『未経験者のためのプログラミングスクール』というのを掲げていて、未経験でも学習しやすいカリキュラムや環境、各種サポートが充実しているためです。
具体的には下記のサービスがあります。
- 教室に通い放題
- メンターに質問し放題
- 選べる学習スタイル
- 専属のキャリアカウンセラー
上記のサービスのおかげで受講者の95%が未経験ですが転職成功率は98%、かつ、1年以内の離職率は1%程度になっています
クニトミ
未経験でも学びやすく、転職先の質が高いスクールがいい方には、DMM WEB CAMPがおすすめですよ!
99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職
99%の確率で転職したい方は、TECH:CAMPエンジニア転職がおすすめ。
なぜなら、受講生のほとんどが未経験なのに転職成功率が99%だから。
2019年8月時点での転職成功者は1,000人以上!
万が一転職できなかった場合には受講料金が全額返金されるので、相当の自信があることが伺えます。
クニトミ
ビデオ通話を使用して、トレーナーが進捗管理やコーチング・メンタリングサポートを徹底して行ってくれるので、オンラインでも挫折させないサービスになってます!
費用を抑えて就職したいならTechAcademy pro
費用を抑えて確実に就職したいならTechAcademy proがおすすめですよ。
受講料金は298,000円と、転職保証ありのスクールのなかで最安クラスだからです。
クニトミ
完全オンラインの学習スタイルなので、『オンラインで学んで東京の企業に転職したい』方におすすめできます!
転職保証には『東京での勤務が可能な方』という条件があるので注意!
プログラミングスクールを使う際の注意点:主体的に学ぼう
エンジニアは主体的に学び続ける姿勢が必須です。
なぜなら、IT業界は変化のスピードが早いから。
北村
クニトミ
と、いいますと…?
プログラミングは新しい言語が次から次に出てきますし、流行りの言語も数年で入れ替わります。
プログラミング学習をスクールに任せっきりにすると、主体的に学ぶ姿勢が身に付かないんですよね。
つまり主体的に学ぶ習慣が身に付いてないエンジニアは、あっという間に時代遅れのエンジニアとなり、市場価値が下がってしまうわけです。
北村
クニトミ
なるほど…!
つまり、時代遅れのエンジニアにならないためにも、エンジニアは常に主体的に学び続ける姿勢を持つことが大事ってことですね!
そういうことです!
スクールの受講期間中から主体的に学習する意識を持つといいかと…
北村
無料カウンセリングでまずは相談しよう!
記事内で解説した『自分に合うスクールを選ぶためにやること4つ』を確認すると最適なスクールを選べます。
- 目的を明確にする
- オンラインかオフラインを選ぶ
- 費用をチェックする
- 無料カウンセリングを受ける
上記のポイントを確認して自分に合いそうなスクールを選んだ方は、無料カウンセリングを受けてみましょう!
- 無料で就職したいなら侍エンジニア塾
- 絶対に挫折したくないならDMM WEB CAMP
- 費用を抑えて就職したいならTechAcademy pro
- 99%の確率で転職したいならTECH:CAMPエンジニア転職