クニトミ
悩んでる人
- プログラミングスクールに通ったらフリーランスになれるの??
- スクール選びの基準は?注意点は?
- オススメのスクールは?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
ご紹介する「フリーランスになるためのスクールを選ぶ6ステップ」を実践すれば、自分に合うプログラミングスクールを選べますよ!
実際に副業コンパスの取材班で、スクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して『フリーランスになるためのスクールの選び方、注意点』などを聞いてきました!
また『スクール側からの視点だけ』に偏らないために、記事の作成にあたって”実際にプログラミングスクールに通った”北村さんにもご協力いただきました。
よろしくお願いします!
北村
クニトミ
記事前半では「フリーランスになれるのか?」を解説し、後半では『フリーランスを目指せるオススメスクール3選』を紹介しますね!
目次
プログラミングスクール卒業後にフリーランスになるパターン2つ
クニトミ
相談会でスクール講師の方にも聞きましたが、結論、フリーランスエンジニアとして活躍することは可能らしいです!
まずは、スクール受講後にフリーランスエンジニアになる2つのパターンを紹介しますね!
パターン1:企業で経験を積んでフリーランス
スクール受講後に、一度企業で経験を積んでからフリーランスになる人が圧倒的に多いですね。
スクール講師
僕も、一度は企業で経験を積んでからフリーランスになった方がいいと思いますね!
僕はいきなりフリーランスエンジニアになりましたが、もっとスキルを磨きたいと思って、企業に4ヶ月ほど常駐して実務経験を積ませてもらいました。
北村
クニトミ
なぜ、一度企業で経験を積むことが推奨されているのでしょうか?
企業で働けば正しいプロセスで仕事ができますし、答えとなるノウハウがタダで得られます。
なので未経験からフリーランスになるよりスキルアップが早いんです。
未経験からフリーランスになった身としては、まずは企業で経験を積んでからフリーランスエンジニアを目指すのがおすすめですね…!
北村
クニトミ
以下のように、『いきなりフリーランスエンジニアにならず、一度企業で経験を積むのがオススメ!』という意見が多いので、ご参考にどうぞ。
1〜3年企業で経験を積めば、月60〜80万円目指せる
いきなりフリーランスとして独立したがる駆け出しエンジニアの方も多いけど、それはあまりオススメしないという話。
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) April 7, 2020
特にエージェントから案件もらう際には実務経験年数が結構みられます。
実務経験年数1〜3年とかあれば簡単に月単価60〜80万くらいにはなれるので、焦らなくてOKです。 pic.twitter.com/XWAwcDeK6b
未経験からいきなりフリーランスエンジニアで稼げるのはレアー
未経験からフリーランスって超レアケースであってしかも憧れる働き方とは程遠い。
— 宮崎大地/株式会社ポテパンCEO (@miyapotemaru) January 29, 2019
まずは着実にモダンな環境で実務つけよう。
パターン2:案件を探し、いきなりフリーランス
クニトミ
とはいえ、実際に僕の友人でスクール受講後にいきなりフリーランスになった人もいます!
3ヶ月間のスクール受講を経て、フリーランス2ヶ月目には月100万を稼げてましたね。
※2020年現在は、ジョージアでクリエイターとして活躍!
クニトミ
以下の画像のように、、、
地元の制作会社に営業メールをしたり、Wantedlyで仕事を募集したり、クラウドソーシングを活用して小さな案件を探し、受注していたそう。
クニトミ
実際に未経験からフリーランスエンジニアになったZiziさんの稼ぎ方が気になる方は、下記をご参考にどうぞ。

フリーランスになるためにプログラミングスクールを選ぶ6ステップ
フリーランスになりたい方は、スクール選びで失敗しないために『スクールを選ぶ6ステップ』を確認しておきましょう。
ステップ1:フリーランスになれるコースを確認しよう!
『フリーランスになれるコースがあるか?』をまず確認しましょう!
そもそもフリーランスになりたいのに、転職コースなどを受けてしまうとミスマッチにつながるので…。
スクール講師

ただし、『一度企業で経験を積んでからフリーランスになりたい!』という方は、転職コースのほうが良いですよ。
ステップ2:卒業生がフリーランスになっているか調べよう!
次に見るべきポイントは、『卒業生が実際にフリーランスになり、活躍しているのか?』です。
なぜなら実績はごまかしが効かないので、スクール選びの指標として最適だから。
スクール講師

ステップ3:個人で獲得した案件をサポートしてくれるか調べよう!
もし可能なら、個人で獲得した案件をサポートしてくれるスクールを選ぶといいですよ。
北村
クニトミ
『個人で獲得した案件をサポートしてくれる』とはなんですか?
スクールの受講期間中に、”個人”として依頼主(企業)から案件を受注して、講師にサポートしてもらいながら制作作業することです。
以下の画像がイメージしやすいと思います。
あなたがプログラマーとして案件を受注する際に、『講師がサポートしてくれる』というイメージを持つといいかと。
北村
クニトミ
なぜ個人で獲得した案件をサポートしてくれるスクールを選ぶといいのでしょうか?
プログラミング初心者にとって案件獲得フェーズが一番の障壁になるからです。
初心者は案件を獲得した経験がないので、「案件を受注しても納品できなかったらどうしよう?」という心理が働いちゃうんですよね。
でも講師が受注から納品するまでサポートすることで、不安も解消されるだけでなく、未経験からでもフリーランスとして実績を作れて、今後の活動がしやすくなるメリットがあります!
北村
クニトミ
おおお、それは心強い!受講中に稼げる経験を積めたら自信にも繋がりそうですね!
ちなみに、、、個人で獲得した案件をサポートしてくれるスクールはどこですか?
唯一、侍エンジニア塾だけは個人で受注した案件もサポートしてくれます。
実際にぼくも侍エンジニア塾の受講期間中に案件を受注して、現役エンジニア講師にサポートしてもらいながら制作作業しました。
おかげさまで6ヶ月の受講期間中に月収15万円を達成できましたよ!
北村
クニトミ
スクールを受講しながら、個人で案件を獲得して稼げると精神的に楽になりますね!
ステップ4:無料カウンセリングを受けられるか調べよう!
ぼくはスクールを受講する前に7社の無料カウンセリングに参加しました。
北村
クニトミ
(7社はすごい。笑)
北村さんは、実際に無料カウンセリングに参加してみて、どのようなメリットを感じました?
ホームページで感じるスクールの雰囲気と、実際にスクールに訪問してメンターと会話して感じる雰囲気は全然違いましたね。
最初は「TECH::CAMPが自分に合ってる」と思ってましたが、スクール7社もの無料カウンセリングを受けた結果侍エンジニア塾が自分に合うと思いました!
北村
無料カウンセリングに参加するだけでもらえる特典・割引もありますよ!
ステップ5:フリーランス経験がある講師がいるか確認しよう!
無料カウンセリングに参加したら、フリーランス経験がある講師がいるか確認しましょう。
フリーランス経験がある講師であれば『スキル』だけではなく、『仕事・案件の取り方、営業力』なども教わることができますよ!
北村
クニトミ
実務経験がある講師の方から、『スキル』だけ教わるのでは足りないんですか?
『営業力』ってそんなに大事なんですかね…?
たとえば料理がどれだけ美味しいお店でも、『立地が悪く、お客さんが来ない状況』=『営業できない状況』になれば潰れてしまいますよね?
フリーランスも同じで、どれだけ素晴らしいスキルを持っていたとしても、自分から営業できなければ稼ぐことはできません。
北村
クニトミ
なるほど…!
だからこそフリーランスとしての活動経験がある人に講師にってもらい、営業に関する知識も教わるのが重要なんですね!
ステップ6:キャリアを一緒に考えてくれるか確認しよう!
最後のポイントは、『フリーランスとしてのキャリアを一緒に考えてくれるか?』です。
なぜなら、フリーランスになるのを推奨していないスクールもあるから。
たとえば無料スクールは人材紹介で利益を出しており、フリーランスとしてのキャリアを考えてくれない可能性があるので注意しましょうね!
北村
フリーランスを目指せるオススメのプログラミングスクールは3つ
繰り返しになりますが、1度企業で経験を積んでからフリーランスエンジニアになるのがオススメですよ!
とはいえ中にはフリーランスとして活躍したい人もいると思うので、オススメスクールを3社紹介します。
北村
- 稼げるフリーランスになるなら侍エンジニア塾
- 実績を積んでからフリーランスになるならDMM WEB CAMP
- 30代で未経験からエンジニア転職するならTECH::CAMP エンジニア転職
稼げるフリーランスになるなら侍エンジニア塾
稼げるフリーランスエンジニアになりたい方は、侍エンジニア塾がオススメ!僕も侍エンジニア塾を受講しました。
北村
クニトミ
侍エンジニア塾がオススメな理由はなんですか?
受講期間中に個人で稼ぐ力が身につくから。
実際に僕は、現役エンジニア講師による案件獲得サポートのおかげで、6ヶ月の受講期間中に月収15万円を達成できました。
北村
クニトミ
受講期間中に、『月15万を稼げた』ってことですか?
そうです。笑
個人の案件獲得サポートがあって、講師の人にサポートをしてもらいながら受注から納品の流れを体験できるから、安心感があるんですよね。
北村
クニトミ
それは未経験の人からしたら超安心ですよね!
そうですね!あとは、ポートフォリオ作成に時間をかける点も『個人で稼ぐ上』では重要だと思います!
北村
クニトミ
なぜポートフォリオが重要なんですか?
そのポートフォリオが、フリーランスの営業をする際の武器になるし、企業に常駐する際や転職する際にスキルを証明するものになるからですよ!
実際に、下の画像を見たらわかりますが、侍エンジニア塾は、他のスクールに比べてポートフォリオ作成に時間をかけてますよね?(上が侍エンジニア塾)
北村
『個人で稼ぐ力を身に付けたい!』『フリーランスや副業で稼ぎたい!』という方には、侍エンジニア塾が最もオススメですね!
北村
企業で経験を積んでからフリーランスになるならDMM WEBCAMP
- 20代で未経験からエンジニア転職したい人
- 転職成功率が高いスクールを選びたい人
- 離職率も低く、自分に合っている転職先を選びたい人
企業で経験を積んでからフリーランスになりたい方には、DMM WEB CAMPがオススメですね!
なぜならDMM WEB CAMPは転職成功率が98%という実績を誇っており、1年以内の離職率が約1%という驚異的な結果を残しているからです。
『一度企業で経験を積んだ方が、のちのちフリーランスエンジニアとして活躍できる可能性が高まる』ため、未経験から企業に転職するならDMM WEB CAMPが最適だと思います。
30代未経験でエンジニア転職するならTECH::CAMP エンジニア転職
- 30代未経験者でも受け入れてくれるスクールを探している人
- 30代未経験者でも転職保証がほしい人
- フリーランスコースも検討している人
30代未経験でエンジニア転職したいなら、TECH::CAMP エンジニア転職がオススメですね!
なぜなら受講生の3人に1人が30代であり、30代であれば全員転職保証が付くだけではなく、30代の転職実績もあるからです。
実際にTECH::CAMP エンジニア転職の『卒業生』というカテゴリーを見ると、30代でも未経験からエンジニア転職して活躍してる人を多数発見できます!
またTECH::CAMP エンジニア転職なら、フリーランスエンジニアとして稼ぐことに特化した『フリーランスコース』も用意してあるので、一度無料カウンセリングで相談してみるといいですよ!
クニトミ
ビデオ通話を使用して、トレーナーが進捗管理やコーチング・メンタリングサポートを徹底して行ってくれるので、オンラインでも挫折させないサービスになってます!
スクールに通ってフリーランスを目指す際の注意点3つ
クニトミ
スクール講師の方に『スクールに通ってフリーランスを目指す際の注意点』を3つ教えてもらったので、下記で解説しますね!
- 無料スクールは避ける
- 自分で事前学習をしすぎない
- 情報発信を心がける
注意点1:無料プログラミングスクールはなるべく避ける
理由としては、『人材紹介の会社が運営しているのでスキルが身に付きにくいから』ですね。
スクール講師
以下の画像のように、無料のスクールは『生徒に無料で教える代わりに、提携企業に生徒を紹介することによって利益を出す』ビジネスモデルなんです。
そのためスキルやキャリアは考えずに、『できるだけ早く転職してもらい、紹介料を提携企業からもらいたい!』と考える無料スクールが多いんですよね。
もちろん中には素晴らしい無料スクールもありますが、キャリアの選択肢の幅を狭めたくないなら有料スクールがオススメです。
注意点2:自分で事前学習をしすぎない
自分で事前学習をしすぎないようにしましょう。
理由としては、コードの書き方にクセが付き、講師の意見を素直に聞けなくなるから。
スクール講師
クニトミ
どのくらいの学習で止めておくのがいいんですか?
目安としては、ドットインストールやプロゲートといった学習サイトの基礎部分で止めておくのが良いと思います。
スクール講師
注意点3:情報発信を心がける
活躍しているフリーランスエンジニアの方を見てると、SNSやブログなどを活用して情報発信をしている傾向があります。
スクール講師

Twitterで学習記録や成果物(ポートフォリオ)を発信することで、自分のスキルを証明できますし、人脈が広がって案件を獲得できる可能性が高くなると思っています!
実際にぼくはTwitter経由で約30万円の案件を獲得できました!
北村
クニトミ
僕もTwitterをやっていますが、そこからお仕事をもらうことはよくあります!
あとブログもやってますよね?

はい!『自分が取り組んできた過程や学び』を情報発信することで、いい復習にもなるし、自分のスキルを長文で示すいい機会にもなっています。
さらにブログでも月3〜5万円ほど稼げているので、複数の収入源が持てているのはフリーランスとして安心もできます。
北村
フリーランスエンジニアとしての案件の取り方5ステップ
以下では、実際に僕が未経験からフリーランスエンジニアとして月120万を稼ぐために行った5ステップを解説しますね!
もちろんこれが絶対的な方法ではなく、独立後の案件の取り方の一例としてご参考にしていただければ幸いです。
北村
ステップ1:友人や知人に営業する
まずは友人や知人に営業するといいですよ!
なぜなら、制作実績が乏しい初期段階でもすでに信頼関係のある友人や知人なら案件を獲得しやすいからです。
北村
クニトミ
やっぱり、いきなり企業などからお仕事をもらうのは難しいんですかね?
そうですね…
通常は「このくらいのサイトが作れるので私にお仕事ください!」みたいな感じで制作実績を武器に営業するんですよね。
しかし、プログラミングを始めたばかりの頃は制作実績が少ないので、赤の他人である一般のお客様からは案件を獲得しずらいのが現実かと。
北村
クニトミ
なるほど…。
確かに依頼主側からしたら、実績がない段階で仕事を任せるのは不安ですよね。
でも友人や知人であれば、制作実績が少なくてもすでに信頼関係があるので案件を獲得しやすい。
まずは昔からの信頼関係がある友人や知人から営業を掛けていくといいですよ!
北村
ステップ2:SNSで営業する
次はSNSで営業するのがオススメ!
理由は、日頃からネットで繋がってる顔見知りの人の方が案件を獲得しやすいからです。
上記でも説明しましたが、ぼくはプログラミングを始めてから4ヶ月目でTwitter経由で30万円の案件を獲得しました。
北村
クニトミ
友人や知人から案件を獲得するよりハードルは上がりそうですが、日頃から仲良くしてる人ならタイミングさえ合えば、営業するだけで案件を獲得できる可能はありそうですね!
ステップ3:クラウドソーシングで案件を獲得する
以下の画像をみてください。
クラウドソーシングは、『仕事を依頼したい側』と『仕事を受注したい側』を結ぶマッチングサービスです!
クラウドソーシング上には複数の開発案件などがあるため、『友人やSNS』よりも仕事を受注しやすくなり、収入が安定してきますよ!
北村
すでに信頼関係がある人たちから案件を獲り尽くしたら、次はクラウドソーシングで案件を探しましょう!
この段階まで来ればすでに複数の制作実績があるので、クラウドソーシングでも案件を獲得しやすい状況になっているはずです。
北村
クニトミ
やっぱり、いきなりクラウドソーシング使っても案件は獲得しにくいんですかね?
制作実績でしかエンジニアのスキルを測れないので、クラウドソーシングでは制作実績が必要不可欠だと思いますよ!
例えば、以下の両者ではどちらが案件を獲得しやすいと思いますか?
北村
- A:「毎日プログラミングを10時間勉強してるから仕事ください!」と言う人
- B:複数の制作実績を見せて「私に任せてください」とだけ言う
当然ながら、Bですよね。
このようにエンジニアは案件を獲得するには制作実績でスキルを証明するしかないのです。
北村
ステップ4:WEB制作会社に営業する
その次は、WEB制作会社にも営業しましょう!
北村
クニトミ
WEB制作会社に営業するメリットはなんですか…?
継続的な案件の獲得が見込めること。
WEB制作案件(友人やクラウドソーシングからの案件)だけだと、どこかのタイミングで手持ち案件がなくなります。
一方、WEB制作会社は常に複数の案件を抱えているので、信頼を勝ち取ることができれば継続的に案件を受注できますよ!
北村
ステップ5:企業に営業する
企業に直営業しましょう。
なぜなら、企業からの直案件はクラウドソーシングやWEB制作会社に比べると高単価なものが多いからです。
北村
クニトミ
クラウドソーシングやWEB制作会社からの単価も高いんじゃないですか?
そうですね。
しかしクラウドソーシングを利用すれば”利用手数料”が引かれますし、WEB制作会社を活用しても”利益分”が中抜きされるので、自分に残る取り分は少なくなってしまいます。
北村
クニトミ
なるほど!
ちなみにどのように会社に営業すればいいんですかね?
企業に直営業する方法は様々ですが、以下3つがオススメです!
- 事務所を訪問する
- ホームページに問い合わせる
- 電話で営業する
高単価な案件を獲得するためにもぜひ企業に直営業してみてください!
北村
必ず無料カウンセリングで相談しよう!
記事で紹介した『フリーランスになるためのプログラミングスクールを選ぶ5ステップ』を実践すれば、自分に合うスクールを選べますよ!
紹介した内容をおさらいしておきます。
- フリーランスになれるコースがあるか?
- 卒業生が実際にフリーランスになっているか?
- 案件の獲得サポートがあるか?
- 無料カウンセリングを受けられるか?
- キャリアを一緒に考えてくれるか?
クニトミ
自分で決められない方は、まずは下記の2社の無料相談を利用すると良いかと。
現役のエンジニアやカウンセラーに無料相談できますよ!
- 稼げるフリーランスなら侍エンジニア塾
- 実績を積んでからフリーランスになるならDMM WEB CAMP
- 30代で未経験からエンジニア転職するならTECH::CAMP エンジニア転職