クニトミ
上記の悩みを解決できる記事を書きました!
この記事を読めば、『転職支援があって、自分に合うプログラミングスクール』を選べますよ!
実際に副業コンパスの取材班で、プログラミングスクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して、スクール講師8人に話を聞いてきました。
また記事の作成にあたり、未経験からフリーランスエンジニアとして最高月収100万を稼ぐ北村さんにもご協力いただきました。
実際にプログラミングスクールに通って、フリーランエンジニアになられた経験などもお聞きしたいと思います!
北村です!よろしくお願いします!
北村
※『すぐに、自分に合うプログラミングスクールを知りたい!』という方は、『目的別のおすすめスクール4選』 をクリックすると該当箇所に飛べますよ!
目次
転職支援があるプログラミングスクール8社の比較表
クニトミ
転職に強いスクールなら、転職成功率99%のTECH CAMP(エンジニア転職)が最もオススメですよ!
プログラミングスクール | 転職 成功率 |
転職 支援 |
社会人 向け |
オン ライン |
受講 場所 |
料金/日 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() |
◎ 99% |
✔ | ◎ | ✔ | 東 名 大 |
0.4 万円~ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
◎ 98% |
✔ | ◎ | ✔ | 東 大 |
0.7 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
◯ | ✔ | ◯ | ✔ | – | 0.3 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
– | – | – | ✔ | 東 名 大 |
0.26 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
◯ | ✔ | ◯ | ✔ | – | 0.3 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
◯ | ✔ | ◯ | ✔ | – | 0.66 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
△ | ✔ | △ | ✔ | 東 | 0.4 万円~ |
![]() 公式ページを見る |
◯ | ✔ | ◯ | ✔ | 東 | 0.2 万円~ |
- 東:東京、名:名古屋、大:大阪
- 値段/日:人気コースの最安値金額を日割りで計算(多少前後する可能性あり。必ずHPで値段を確認してください)
転職支援とは?3つの支援あり!
転職支援には、主に下記の3種類があります。
それぞれ簡単に説明していきます!
1:キャリアドバイザーのカウンセリング
転職支援のひとつが、キャリアアドバイザーによるカウンセリングです。
キャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることで、「どんな会社で働きたいか?」「どんな働き方をしたいか?」などを明確にできます。
たとえばDMM WEB CAMPでは、転職が成功するまでキャリアカウンセラーが徹底的にサポートをしてくれますよ!
キャリアアドバイザーのカウンセリングを受けると、転職活動で失敗する確率を減らせますよ!
2:面接対策
2つ目は、面接対策があります。
面接対策では、「自己分析」「履歴書の添削」「面接のコツ」などを、業界に詳しいキャリアアドバイザーからアドバイスをもらえます。
業界の知識がない人でも、安心して面接を受けられますね!
3:企業の紹介
転職支援でもっとも重要なのが、企業の紹介です。
なぜなら『企業の求人がどれだけあるのか?』で、転職のしやすさが段違いになるからです!
たとえば侍エンジニア塾では、2,000件以上の求人から、個人のスキルや経験に合った求人を紹介してもらえますよ!
転職を目的にしている人は、企業の求人が多いプログラミングスクールを選びましょうね。
【未経験OK!】プログラミングスクールが転職に有利な理由3つ
『未経験からエンジニア転職するなら、スクールを利用したほうが有利!』とスクール講師から教わったので、以下で解説しますね!
理由としては、下記の3つだそう。
理由1:転職支援を受けられるから
エンジニアはプログラミング専門知識や英語で書かれたコードを扱うため、未経験者が独学だけでエンジニア転職するのは難しいのが現実です。
北村
クニトミ
やっぱりそうなんですね。北村さんの周りで、独学だけでエンジニア転職した人はいますか?
数名いますが、彼らはTOEIC900点超レベルで英語が堪能な人たちでした。
未経験者はプログラミングスクールに通って業界の知識を持ってるキャリアアドバイザーから、アドバイスをもらいながら転職活動するのがおすすめですね。
北村
理由2:スキルを証明できる
多くのスクールではプロのエンジニアになるためのカリキュラムが組まれているので、スクールを受講するだけで“一定レベルのスキルがある”と評価されやすいのは事実です。
北村
クニトミ
なるほど!
ちなみに、『もっとこれをやっておくと、スキルの証明ができるよ!』ってことはあります?
あーそうだね、、、
個人的にはスクールの受講だけで終わるのではなく、受講期間中にポートフォリオまで制作しておくとさらにスキルは証明しやすいと思う。
北村
理由3:ポートフォリオを作れる
ポートフォリオとは、作品集のことです。
プログラミングスクールの多くでは、実際にWebサイトやアプリを制作します。制作したものを面接で見せれば、自身のスキルの証明になります!
ただ『プログラミングを勉強しました!』というよりも実際の作品を見せたほうが説得力がありますよね。
プログラミングスクールを利用して転職した人の声
実際にプログラミングスクールを利用して転職した人の声を集めてみました。
今振り返ってみても、エンジニア転職の最大の成功要因は、プログラミングスクールに通ったこと。それまで独学で転職しようとしていたけど、全然勉強が前に進まなかった。もしプログラミングスクールに通っていなかったら今頃何していたのか、想像するだけでも怖い…
— あだちん@バンクーバー (@h2tomohiroo) September 1, 2017
僕のプログラミング学習の歴史
— フリーランス(になる)エンジニア🍊オレンジくん (@orange_kokubun) January 12, 2020
・ドットインストール→登録だけして辞める
・Progate → 2日で辞める
・Swiftpraygrounds → 3ヶ月くらいで飽きる
・udemy → 難しくて3ヶ月で挫折
・プログラミングスクール→ 転職できるレベルになった
もし過去の僕に言うなら「さっさとスクール行っとけ」って感じ
ぼくはプログラミングスクールを受講したおかげで未経験からフリーランスエンジニアになれましたが、その後業務委託として企業に常駐できたのもスクールのおかげなんです。
北村
クニトミ
そうなんですか?
そうそう。なぜなら、スクールの受講期間中に制作したポートフォリオが企業の人事担当者に評価されて採用が決定したから!
スクールでの制作実績(ポートフォリオ)は、副業でもフリーランスでも転職でも活かせるので初期段階でのスクール活用はおすすめですよ。
北村
クニトミ
なるほど!
転職支援があるプログラミングスクールを選ぶ基準3つ
実際にプログラミングスクールの講師に、『転職支援があるプログラミングスクールを選ぶ基準』を教えてもらったので、以下で紹介していきたいと思います。
それぞれの基準を詳しく解説していきます!
基準1:実績がある
転職目的でプログラミングスクールを選ぶときは、受講者の転職実績を基準に選びましょう。
実績が多いスクールは、転職支援が充実しているためです!
たとえば、DMM WEB CAMPは、受講者の95%以上が未経験にも関わらず、98%の人がエンジニアへの転職を成功させていますよ!
この実績があるのは、専属のキャリアアドバイザーが転職成功まで、徹底的にサポートをしているからです。
転職の実績があるスクールは、転職支援が充実しています。
繰り返しになりますが、エンジニアに転職したい人は、受講者の転職実績を基準に選びましょうね!
基準2:様々な企業へ転職できる
転職目的でプログラミングスクールを選ぶときは、様々な企業へ転職できるスクールを選びましょう。
理由としては、選択肢が広がるから。
たとえばTECH CAMPエンジニア転職なら、以下の大手企業への転職実績があります。
上記の通りでして、様々な企業への転職実績があれば、その分自分が働きたい会社で仕事できる可能性が高まるわけです。
基準3:受講方法
転職目的でプログラミングスクールを選ぶときは、受講方法も確認しましょう。
プログラミングスクールの受講方法は、主に3パターンですね。
- オンラインで学ぶ
- オフラインで学ぶ
- オンラインとオフラインで学ぶ
基本的には、オンラインとオフラインのどちらかです。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
オンラインには、料金を抑えて、場所にとらわれずに自分のペースで学習できるメリットがあります。
オンラインのデメリットは、一緒に学ぶ仲間ができにくく、その場で質問ができないので、モチベーションの維持が難しい点ですね!
オフラインのメリットは、オンラインのデメリットの逆ですね。
オフラインのデメリットは、料金が高めで、教室でしか学べない点です。
プログラミングスクールを選ぶときは、自分の性格と生活スタイルに合った受講方法を選びましょう!
目的別のおすすめプログラミングスクール4選
自分で選ぶのが難しい方のために、目的別のおすすめスクールを紹介します!
スクールごとの特徴を解説していきます!
転職率99%の実績を求める人はTECH CAMPエンジニア転職
転職率の高さを求める人は、TECH CAMPエンジニア転職がおすすめですよ!(※完全オンラインで完結するコースあり)
なぜなら転職成功率が99%だからです。下の画像を見てください。
プログラミング未経験者が99%で、非IT業界が90%にも関わらず転職成功者は900名を突破しています。
また『30代以上のエンジニア転職は難しい』と言われる中で、受講者が30%以上を占めているのに転職成功率が99%が凄すぎると思います。
さらに卒業後に転職できない場合は、全額返金保証があるので、転職率の高さを求める人はTECH CAMPエンジニア転職がおすすめですよ!
アウトプット重視の人はDMM WEB CAMP
アウトプット重視で学んでいきたい人は、DMM WEB CAMPがおすすめですよ!
なぜならチーム開発や個人制作など、アウトプット中心のカリキュラムになっているからです。
アウトプット中心のカリキュラムなので、学習はハードです。しかしそれだけ実践的なスキルが身に付きますよ!
また転職成功率は98%。TECH CAMPエンジニア転職に次ぐ成功率の高さですね。
さらにDMM WEB CAMPには、転職できなかった場合に全額返金保証があります。
アウトプット中心のカリキュラムで実践的なスキルを身に付けて転職したい人は、DMM WEB CAMPがおすすめですよ!
オンラインで転職支援も欲しい人はTechAcademy pro
完全オンラインで学べて転職支援も欲しい人は、TechAcademy proがおすすめですよ!
理由としては、学習からキャリアカウンセリング、企業の紹介と一次面接までをオンラインのみで行えるためです。
TechAcademy proは、他のスクールと同様に、万が一転職できなかった場合には全額返金保証があります。
『近くにプログラミングスクールがないけど、東京でエンジニアになりたい』という人は、TechAcademy pro一択ですね!
ただし、転職支援で紹介してもらえるのは、ほぼ東京の企業のみなので注意しましょう。
ポートフォリオを作って転職したい人は侍エンジニア塾
ポートフォリオを作って転職したい人は、侍エンジニア塾がおすすめですよ!
侍エンジニア塾は、学習時間の50%を自分のオリジナルサービスの開発にあてます。
制作したオリジナルサービスは、転職活動の際に実績として提出できます。
オリジナルサービスを作って転職活動に活かしたい人は、侍エンジニア塾がおすすめですね。
ちなみに、転職に成功すれば受講料は無料になりますよ!
北村
プログラミングスクールを利用して転職する5ステップ
プログラミングスクールを利用した転職を成功させるには、大きく5ステップがあります。
この5ステップは、プログラミングスクールの相談会で講師から聞いた内容をまとめたものです!
- 目的を明確にする
- 無料カウンセリングを1社目受ける
- 無料カウンセリングを2社目受ける
- 自分にあうスクール選ぶ
- スクールに通いながら転職活動をする
各ステップの詳細を説明していきますね!
ステップ1:目的を明確にする
まずはプログラミングスクールを選ぶ前に、スクールに通う目的を明確にしましょう!
なぜなら目的によって最適なスクールが違うからです。
たとえばWeb制作系の会社に転職したい人は、Web制作のスキルを学べるスクールを選ぶ必要があります。
またWeb制作の会社の求人が多いスクールを選んだ方が有利ですよね?
転職を成功させたい人は、プログラミングスクールに通う前に、『どんな企業に行きたいか』『どんなスキルを身に付けたいか』を明確にしておきましょう!
ステップ2:1社目の無料カウンセリングを受ける
プログラミングスクールに通う目的が明確になった人は、興味があるプログラミングスクールを選んで、無料カウンセリングを受けましょう。
理由としては、無料カウンセリングを受けることで自分に合ったスクールなのかを判断できるためです。
プログラミングスクール選びは、自分の将来を決める選択になるので、必ず無料カウンセリングを受けてから決めましょうね!
ステップ3:2社目の無料カウンセリングを受ける
ぼくはスクールを選ぶ前に無料カウンセリングに7社参加しましたよ。笑
でもそのおかげで、ホームページを見て感じたスクールの雰囲気と、実際に教室やオンライン通話でメンターと話して感じるスクールの雰囲気は全く異なることに気づけました!
北村
クニトミ
『ホームページを見た段階で行きたいスクール』と『実際に無料カウンセリングを受けて、行きたいと思ったスクール』は異なりましたか?
全然変わりますよ。
最初は「TECH::CAMPが自分に合ってる」と思ってましたが、無料カウンセリングを受けた結果侍エンジニア塾が自分に合うと思ったんです!
自分に合うスクールを選ばないと後々きついので、無料カウンセリングは最低でも2社以上は受けるべきかと。
北村
ステップ4:自分にあうスクールを選ぶ
複数社で無料カウンセリングを受けた人は、自分に合ったスクールを選びましょう。
ステップ5:スクールに通いながら転職活動をする
プログラミングスクールに通い始めたら、スクールの転職支援だけに頼らず、自分でも転職活動を始めましょう。
なぜなら転職活動を成功させるには、『求人情報を多く集めて、効率的に動けるか?』がカギになるからです!
転職支援と合わせて、自分でも積極的に動くことで、転職の成功率を高められますよ!
プログラミングスクール選びで失敗しないための注意点3つ
プログラミングスクール選びで失敗しないための注意点3つを、講師の方に教えてもらったので、下記で紹介しますね!
- どんな言語を学べるのか確認する
- 自分の生活スタイルに合う受講期間を選ぶ
- メンターの質を確認する
注意点1:どんな言語を学べるか確認する
たとえば、CodeCampのオンライン相談会で『エンジニア転職におすすめの言語は何ですか?』と聞いたら、『国内のエンジニア求人の3割を占めるJavaがおすすめ』と言われました。
その一方で『副業やフリーランスでエンジニアになるのにおすすめの言語は何ですか?』と聞いたら、『Web制作の仕事を受注できるHTMLやCSSがおすすめ』と言われました。
このように、自分の目的とやりたい仕事によって学ぶべき言語は違います。
ぼくは未経験からフリーランスエンジニアになるためにHTML/CSS/JavaScript/PHP/WordPressを学びました。
副業で稼ぎたい人や未経験からフリーランスエンジニアになった人でも取り組めるWeb制作案件にはRubyやJavaは使用されていないので注意が必要です。
北村
注意点2:自分の生活スタイルに合う受講期間を選ぶ
エンジニア転職するまでには、平均300時間のプログラミング学習が必要と言われています。
例えば、あなたが1週間で30時間プログラミング学習に取り組めるなら、受講期間は2ヶ月で十分。
でも、もし1週間で10時間しかプログラミング学習に取り組めないなら、受講期間は6ヶ月必要となりますよね?
北村
クニトミ
なるほど!忙しい社会人なら6ヶ月くらい必要そう、、、
でも仕事を辞めた人や、授業が忙しくない大学生なら2〜3ヶ月でもいけそうですね!
そういうこと!
『自分は、1週間でどのくらいの学習時間を確保できるのか?』を計算してから受講期を選ぶと挫折することなく学習を進められますよ!
北村
注意点3:メンターの質を確認する
中には、実務経験のない大学生、現場経験のないメンターを採用してるスクールも多々あるので注意が必要です。
北村
クニトミ
なんと!そうなんですね、、、
質のいい講師やメンターを見極めるコツはあるんですか?
『実務経験があるエンジニアか?』を確認するといいかと。
無料カウンセリングの際に、『実務経験がある方を、担当につけてもらえますか?』と聞くようにしましょう!
北村
転職実績の高いプログラミングスクールに通おう!
この記事で解説した『目的別のおすすめプログラミングスクール』で自分に合うスクールを選べば、エンジニアに転職できる可能性が高まりますよ!
最後にもう一度、目的別のおすすめプログラミングスクールを確認しましょう!
自分の目的に合うプログラミングスクールを選んで、無料カウンセリングを受けてみましょう!
繰り返しになりますが、プログラミングスクール選びで失敗しないために、複数の無料カウンセリングを受けるのがオススメですね!