クニトミ
悩んでる人
- スクールで未経験から転職できる?
- 転職しやすいスクールってどこ?
- 30代でも転職できるの?
- 未経験から転職する際の注意点は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する「転職実績のあるおすすめスクール4社」から自分に合うスクールを選べば、転職成功率を高められますよ。
副業コンパス取材班がスクール8社の無料カウンセリング・相談会に参加して、スクール講師から聞いた話を元に記事を作成しております。
特に今回はDMM WEB CAMPさんへの無料カウンセリングで、18個の質問に対する回答をもとに記事を作りました!
また記事の作成にあたり、未経験からフリーランスエンジニアとして最高月収100万を稼ぐ北村さんにもご協力いただきました。
よろしくお願いします!
北村
記事前半では「未経験からでも転職できるのか?」を解説し、後半では「おすすめのスクール」を紹介しますね。
※『すぐにおすすめスクールを知りたい!』という方は、『転職実績のあるおすすめスクール4社』をご覧ください!
目次
プログラミングスクールに通えば未経験からでも転職できる理由3つ
プログラミングスクールに通えば、未経験からでもエンジニアに転職できる可能性がUPします。
実際にスクールに通うと、『どんな点で就活で有利になるのか?』を聞いてきたのでご覧ください!
- プログラミングスクールの転職支援が受けられる
- 開発実績を作れる
- プログラミングの基礎はOKと判断してもらえる
理由1:スクールの転職支援が受けられる
プログラミングスクールに通うと未経験でも転職できる理由は、『転職支援が受けられるから』ですね。
スクール講師
クニトミ
転職支援の内容を具体的に教えてください!!
具体的には下記の内容ですね。
- 自己分析
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 限定求人の紹介
エンジニア転職に詳しいキャリアカウンセラーや、コンサルタントのアドバイスをもらいながら転職活動を進めていきます!
スクール講師
理由2:開発実績を作れる
2つ目の理由は、『開発実績(ポートフォリオ)を作れるから』です。
多くのスクールでは、カリキュラムの後半で実際にゼロからサービスや作品集を作ったりします!
スクール講師
クニトミ
そうなんですね!
それはどういう場面で使うんですか?
これらの成果物は、開発実績として面接の際に提示します!
もしあなたが面接官だとしたら、『プログラミングを勉強しました!』という人よりも、『勉強してこんな作品を作りました』という人のほうがスキルを確認できて安心感がありませんか?
スクール講師
クニトミ
確かに、、、
僕も本業の会社で面接官をすることがあるのですが、成果物を見せてもらえると『あ〜言ってることは本当なんだ』って感じで安心します…笑
そうですね…笑
それはどこの企業でも同じということです!
スクール講師
北村さんの実体験
ぼくはプログラミングスクールを受講して、未経験からフリーランスエンジニアになった後に業務委託として企業に常駐できたのはスクールのおかげなんです。
北村
クニトミ
そうなんですか?
そうそう。なぜなら、スクールの受講期間中に制作した開発実績(ポートフォリオ)が企業の人事担当者に評価されて採用が決定したから!
エンジニア転職では面接官にスキルを証明するために開発実績(ポートフォリオ)が必須になるケールが多いんじゃないかな。
北村
クニトミ
なるほど…。 転職時だけではなく、フリーランスエンジニアとして活躍する際にも開発実績(ポートフォリオ)が役立つんですね!
理由3:基礎はOKと判断してもらえる
スクールに通うことで、プログラミングの基礎はOKと判断してもらえるので、企業に採用される可能性が高まります。
スクール講師
クニトミ
でも、たった3ヶ月とかの学習が評価されるんですかね???
3ヶ月くらいなら独学で学んでいる人と差もつかなさそうですが、、、
もちろん個人差があるので断言はできないですが、たとえばDMM WEB CAMPは下記の点が評価されています。
- 3000回以上改善を繰り返し、未経験者の学習に最適なカリキュラムを作成
- 3ヶ月間のフルコミット
- チーム開発によって実務とほぼ同じ環境を経験できる
- ポートフォリオ制作の支援
スクール講師
カリキュラムは何度も改善しているので効率的に勉強で、3ヶ月間フルコミットでプログラミングを学ぶだけでなく、アウトプットもできる環境が整っている。
それが結果的に質の高い成果物の作成に繋がり、企業から評価されることに繋がっていると思いますね。
スクール講師
評判のよいプログラミングスクールに転職に関する質問5個!
実際に、転職成功率98%と非常に高く評判が良いDMM WEB CAMPさんに、転職に関する5つの質問をしてきました!
- ぶっちゃけ費用に見合う価値ある?
- 転職率が高いけど変な会社に転職させられない?
- 転職後はどんな業務をしてる?
- どのくらいの期間で転職できる?
- 何社くらいから内定をもらえる?
質問1:ぶっちゃけ費用に見合う価値ある?
クニトミ
ぶっちゃけ、、、費用に見合う価値はありますか…?笑
結論から言うと、費用に見合う価値はあります!
理由としては、未経験でもしっかりとした企業に入れる可能性が高まるためです。
スクール講師
クニトミ
と言いますと…???
上記でも説明しましたが、スクールに通うことで以下3つのメリットがあります
スクール講師
- プログラミングスクールの転職支援を受けられる
- 開発実績を作れる
- プログラミングの基礎はOKと判断してもらえる
このメリットによって結果的に未経験からエンジニア転職をして、年収を100万〜200万UPさせた人はたくさんいるため、十分に費用に見合う価値はあると思っています。
スクール講師
クニトミ
なるほど!
キャリアの選択肢を広げて年収が100万UPすると思えば、長期的にはプラスになりそう!
“今後のキャリアのためになる投資”と考えていただけるといいですね。
スクール講師
北村さんの体験談
ぼくはプログラミングスクール(侍エンジニア塾)を受講するのに80万円もの受講料を払いました。
北村
クニトミ
80万ですか……?笑
はい。笑
「えぇ、そんなに高い受講料を払ってまでスクールに通う必要ある?」と友達からはよく言われましたが、ぼくは80万払ってスクールに通って正解だったと思っています。
スクール卒業後、半年後には月商120万円を達成することができたので!
北村
クニトミ
なんと!笑 120万…笑
結局、受講費用に見合う価値があるかどうかは自分自身の行動による結果次第です。
「費用に見合う価値があるかどうか」という受身な姿勢ではなく「いかにして費用に見合うだけの価値を自らが生み出せるか」という主体的な姿勢でスクールは受講すべきですよ。
北村
質問2:転職率が高いけど変な会社に転職させられないの?
クニトミ
これまた失礼な質問ですみません。
いいですよ。笑
スクール講師
クニトミ
転職率が高いですが、変な会社に転職させられることはないですか…??笑
変な会社に転職させられることはありません。
実際にDMM WEB CAMPは高品質な求人しか取り扱っていないため、転職後1年以内の離職率は約1%程度です。
スクール講師
クニトミ
離職率が1%ですか??
はい!!!
逆にブラック企業などに紹介しているようなスクールは、一瞬で悪評が広まるのでビジネスが成り立たないと思いますよ。笑
スクール講師
質問3:どんな企業に転職しているの?
実際どんな企業に転職できるのかを知りたい方のために、『DMM WEB CAMP』以外のスクールにも卒業後の進路を無料カウンセリングを利用して確認しました。
主に下記3つの企業だそうです。(※あくまでも目安。スクールによって差がある。)
- 自社開発の企業:4割〜6割程度
- 受託開発の企業:4割〜6割程度
- SESの企業:1割程度
自社や受託で開発をしている企業が大部分を占めます。
開発をしている企業のほうが、エンジニアとしてスキルを伸ばしやすいのでおすすめかと。
一方で1割程度は、SES系の企業に転職するそう。
SES系の企業は色々な会社に派遣されるため、スキルを伸ばしたい方は避けたほうがいいそうです。
スクールを卒業した方の大部分は、エンジニアとして開発系の企業に転職しているので、キャリアの心配はないかと思いますね。
質問4:どのくらいの期間で転職できるの?
スクールに通い始めて4ヶ月〜6ヶ月程度で転職先が決まることが多いですね。
たとえばDMM WEB CAMPでは、下記の流れになってます。
スクール講師
引用元:DMM WEB CAMP
クニトミ
転職したい方は、『スクールに通い始めて、4ヶ月〜6ヶ月程度かかる』と把握して計画を立てましょう!
質問5:何社くらいから内定をもらえているの?
断言はできませんが、スクールの受講者は平均で2〜3社程度の内定を獲得している傾向にあります。
2〜3社の内定が取れれば、比較したうえで自分に適した会社を選べる可能性が高くなりますよ。
スクール講師
プログラミングスクールを卒業した人の体験談2つ
実際にプログラミングスクールから転職に成功した方の体験談を集めてみました!
『転職できるのはわかったけど、実際どんな人が転職に成功しているの?』と明確なイメージができない方も多いと思うので、下記2名を紹介しますね。
体験談1:26歳フリーターからエンジニア転職
引用元:TECH CAMP ブログ
この方は高校卒業後から26歳まで、パン工場でのアルバイトをしながら役者を目指していました。
しかし演劇で成果が出に中で「未経験からでもエンジニアになれる」という広告を、たまたまネットで見てエンジニアに興味を持ったそう…
そこからエンジニアを目指し、全くの未経験でTECH::CAMPに通いパソナテキーラへのエンジニア転職に成功しています。
体験談2:29歳大手通信サービス会社から転職
この方は、大学卒業後に大手通信販売サービス機器会社に入社して、営業職として働いていたそうです。
『手に職をつけ、自分で稼ぐ力が欲しい!』と思い、会社に通いながらDMM WEB CAMPに通い29歳で転職に成功。
30前後でもエンジニアへの転職は可能ですよ!
転職で失敗しないプログラミングスクールの選び方5つ
プログラミングスクール選びで失敗したくない方のために、転職目的の方のスクールの選び方を解説します!
転職目的の方は、下記の5点を確認しましょう。
- 実績があるところ
- ポートフォリオを作れるところ
- 無料カウンセリングがあるところ
- 信頼できるところ
- カリキュラム作成に力を注いでいる
選び方1:実績があるスクールを選ぶ
クニトミ
まず未経験からエンジニア転職したい場合、スクールを選ぶ際にどんな点を見ればいいですか?
実績を出しているスクールほど転職できる可能性が高いので、まずは『実績があるか?』を見るといいですよ。実績を確認する方法は2つあると思います。
スクール講師
- 公式サイトに卒業生へのインタビューなどが載っているかチェック
- 転職成功率をチェック
転職成功率や卒業生へのインタビューなどは、実績があるスクールだからこそ載せられる情報なので、参考になると思います。
スクール講師
クニトミ
実際に転職成功率を公開しているスクールは以下2社でした!
- TECH::CAMP(エンジニア転職):転職成功率99%
- DMM WEB CAMP:転職成功率98%
選び方2:信頼度の高いスクールを選ぶ
クニトミ
次に見るべきポイントはありますか?
信頼度の高いスクールを選ぶべきだと思います…。
中には質の悪いサービスを提供しているスクールがいる可能性もあるので……
スクール講師
クニトミ
なるほど。。。
どんな点を見て見極めるべきですか?
SNSでの評判は一度見た方がいいですね。
SNSは主観的な内容で書かれているので全てが参考になるわけではないですが、『大勢が同じ内容を書いている』場合には、信ぴょう性は高いかもしれません…
スクール講師
クニトミ
他社のスクール講師の方の話を聞く限りだと、『無料スクール』もやめた方がよさそうな感じでした。
- SNSでの評判を調べる
- 無料スクールはなるべく避ける
選び方3:ポートフォリオを作れるスクールを選ぶ
クニトミ
なぜ転職を成功させるにはポートフォリオを作れるスクールを選ぶのが重要なんですか?
なぜなら、選考や面接の際にポートフォリオを提出するとスキルを証明できるからですね。
『どれだけ勉強したか?』よりも『どんな作品を作ったか?』のほうが重要視されるのでポートフォリオは重要です!
スクール講師
クニトミ
なるほど。評価されやすいポートフォリオの特徴はありますか?
オリジナルのサービスを作るのが重要ですよ!
なぜなら自分で試行錯誤して完成させる能力があると判断してもらえるからです。
スクール講師
クニトミ
転職を成功させたい方は、オリジナルのポートフォリオを作れるスクールを選びましょう!
選び方4:無料カウンセリングがあるところを選ぶ
クニトミ
個人的には『無料カウンセリングがあるスクール』を選んだほうが、スクールの雰囲気も知れるのでいいと思うのですが、どうお考えですか?
そうですね!
スクールの雰囲気、講師の雰囲気、スクールが持つ考え方など、『自分に合うか?合わないか?』がわかるので必ず受けた方がいいとは思いますよ…
スクール講師
クニトミ
やっぱりそうですよね…
実は、DMMさん以外に複数の無料カウンセリングを受けたのですが、雰囲気や転職に対する考え方はスクールごとに結構違う部分も合って、迷う人もいると思いました!笑
そうですよね。笑
そういう時は上記で説明した通り、『実績がある、信頼できるスクール』の意見に耳を傾けるといいと思いますね!
スクール講師
選び方5:カリキュラム作成に力を注いでいる
あとは、カリキュラム作成に力を注いでいるスクールがオススメですね!
スクール講師
クニトミ
それはなぜですか?
プログラミング学習する際に、メインとなるのが”カリキュラム=教材”だからです。
未経験者がつまずきやすいポイントを理解して作られているカリキュラムは勉強もしやすいはずです。
スクール講師
クニトミ
確かDMMさんもカリキュラム作成には何度も改良を加えてますよね…そういうことだったんですね。。
はい!3000回以上改善を繰り返しており、未経験者の学習に最適なカリキュラムを作っております。
スクール講師
クニトミ
TECH CAMPもカリキュラム作成には何度も改良を加えているそうです。
『カリキュラムをどのくらい改善しているのか?』はスクールを選び1つの指標になりそうですね!
転職実績のあるおすすめプログラミングスクール4社
スクール各社の相談会の内容と、北村さんに色々とお話を伺った上で、転職に強いスクールを4つ紹介しますね。
転職に強いプログラミングスクールは下記の4社。
自分のペースで学びながら転職を目指すならDMM WEB CAMP
自分のペースで学びながら転職を目指したい方は、DMM WEB CAMPがおすすめですね。
DMM WEB CAMPは、自分のペースでオンライン教材を進めつつ、教室に通うスタイルだからです。
オンライン教材がメインですが、11時〜22時まではメンターが常駐している教室を使い放題なので、疑問はすぐに解決できます。
また、チーム開発やポートフォリオ制作もあるので、転職活動にも有利。
実際に、DMM WEB CAMPの転職成功率も98%と高水準です!
最も高確率で転職したいならTECH::CAMPエンジニア転職
最も高確率で転職したい方には、TECH::CAMPエンジニア転職がおすすめですね。
理由としては、転職成功率が99%で1,000人以上が転職しているから。
業界最高の転職成功率99%なのは、徹底した転職支援があるからです。
- 600時間で即戦力スキルを習得
- 絶対にやり切ることのできる環境
- 転職までマンツーマンでサポート
- 限定求人を紹介
TECH::CAMPエンジニア転職は、徹底的にやり切れる環境で学習から転職までを行なっていきます。
無料カウンセリングでは、『ライザップ系の雰囲気です。フルコミットしてサポートしていきます!』と仰っていました。
徹底的なサポートを受けながら確実に転職したい方には、TECH::CAMPエンジニア転職がおすすめですね。
なお、現在はコロナウイルスの影響もあり、完全オンラインで学習が完結するので自宅で勉強したい方にもおすすめですよ!
30代にもおすすめ
TECH::CAMPエンジニア転職は、30代以上の方にもおすすめです!
なぜなら、全受講生の約30%が30代以上だからですね。
また30代以上でも転職保証を受けられるのも他社にはない魅力かと。
これは30代以上でも転職させる自信があることの表れだと思いますね。
格安・オンライン学習・転職保証ならTechAcademy pro
完全オンラインで転職保証が付いたスクールが良い方は、TechAcademy proがおすすめ。
僕が調べた限りでは、完全オンラインで転職保証が付いているのはここだけですね。
また『完全オンライン学習』のため、料金も他のスクールに比べると圧倒的に安い特徴があります。
『格安で、オンラインかつ転職保証付きのスクールが良いな!』という方におすすめです。
東京での勤務が可能な方しか転職保証を受けられないため、地方の方は気をつけましょう!
挫折せずに学ぶなら侍エンジニア塾
挫折せずにオンライン学習をしたい方は、侍エンジニア塾が良いかと思います!
僕は現役エンジニア講師によるマンツーマンサポートのお陰で、受講期間中に月収15万円、卒業後半年で月商120万円を達成できましたよ。
挫折率8%と『挫折しないプログラミングスクールNo.1』の特徴もあります。
北村
クニトミ
確か『ポートフォリオ作成』にも力を入れてますよね?
そうですね…!
以下の画像を見るとわかりますが、受講期間の半分の時間をポートフォリオに費やします!
北村
繰り返しになりますが、ぼくが業務委託として企業に常駐できたのは、侍エンジニア塾の受講期間中に制作したポートフォリオが評価されて採用が決定したからなんですよね。
そのため転職だけではなく、副業やフリーランスとして稼ぎたい人にもオススメできるスクールです!
北村
プログラミングスクールに通う前の注意点3つ
以下ではDMM WEB CAMPだけではなく、その他のスクールの無料カウンセリングを実際に受けてみて教えていただいた、『通う前の注意点3つ』を解説します。
- プログラミング言語に軽く触れる
- 目的を明確にする
- 無料カウンセリングを利用する
注意点1:プログラミング言語に軽く触れる
ぼくは侍エンジニア塾を受講する前にProgateやドットインストールで事前学習しておけばよかったと後悔しています。
なぜなら事前学習を怠ったせいで、受講期間がスタートしてから基礎学習の部分で貴重な時間が割かれてしまったからです。
北村
クニトミ
講師の方に教えてもらった方が効率が良さそうですが違うんですか…?
単純に『時間とお金』がもったいないんですよ。
だって大金を払ってスクールに通っていて受講期間も限られているのに、受講期間中にProgateやドットインストールで無料で学べることを一生懸命勉強するんですよ?
北村
クニトミ
確かにそれはもったいない気がします、、、笑
スクールでの学習効率をUPさせるために、受講前には必ずProgateやドットインストールで最低限の基礎学習を行っておくことをおすすめします。
北村
注意点2:目的を明確にする
実際に相談会を受けてみて感じたのですが、『目的』を事前に明確にしておけばスクール講師の方から『〜〜のコースが合っていると思う』など、的確なアドバイスがもらえます!
その一方で、事前に目的を明確にしていない場合は、講師の方のアドバイスも抽象的だし、相談会の時間中に『どんな目的かな?』と考えることになるので勿体無いです…
相談会を受ける前に、下記のポイントを考えておくと良いですね。
- どんな働き方をしたいか
- どんな人生を送りたいか
- どんな仕事がしたいか
上記3つを明確にしておくと今後のキャリアを踏まえた上で、『あなたにベストな選択』をスクール講師が考えてくれますよ!
注意点3:無料カウンセリングを利用せよ!
プログラミングスクールを受講する際は絶対に複数の無料カウンセリングに参加するべきです。
なぜなら、ホームページを見て感じるスクールの雰囲気と実際に教室やオンライン通話でメンターと話して感じるスクールの雰囲気は全く異なるからです。
北村
クニトミ
北村さんは無料カウンセリングを“受ける前”と”受けた後”で、行きたいスクールに変化はありましたか?
最初は「TECH::CAMPが自分に合ってる」と思ってましたが、スクール7社もの無料カウンセリングを受けた結果侍エンジニア塾が自分に合うと思いました!
「高額な受講料を払ったのに自分に合わなかった」では済まされないので、必ず複数の無料カウンセリング参加して比較検討するようにしてください。
北村
無料カウンセリングを2社以上は受けよう!
上記で紹介した『スクール講師への質問20個』を確認し、その内容を実践していただければ、自分に合ったスクールを選べるようになりますよ!
特に『スクールを選ぶ基準5つ』が非常に重要なので、最後にもう一度内容を確認しましょう!
- 実績があるスクールを選ぶ
- 信頼度の高いスクールを選ぶ
- ポートフォリオを作れるスクールを選ぶ
- 無料カウンセリングがあるところを選ぶ
- カリキュラム作成に力を注いでいる
個人的には、無料カウンセリングが非常に重要だと思っています!
正直な話、複数の無料カウンセリングを受けた結果、中には対応がひどいスクールもありました。
高額なお金を払い、人生の大きな決断になるからこそ、最低でも2社以上は無料カウンセリングを受けるようにしましょうね!
- 自分のペースで学びながら転職するならDMM WEB CAMP
- 最も高確率で転職したいならTECH::CAMPエンジニア転職
- 格安・オンライン学習・転職保証ならTechAcademy pro
- 挫折せずにオンライン学習するなら侍エンジニア塾