クニトミ
こんな疑問を解決できる記事を書きました!
この記事を読めば『未経験から効率よく学んで、プログラミングで稼ぐ方法』がイメージでき、明日から実践できるようになりますよ。
実際にプログラミング未経験から月100万を稼ぎ、東南アジアでゆるく生きているZiZi(ジジ)さんに、『実際に行ったプログラミングで稼ぐ方法』をインタビューしました!
目次
【旅するフリーランスエンジニア】ziziさんのプロフィール
初めまして、Zizi(ジジ)と申します!よろしくお願いします!
ZiZiさん
クニトミ
よろしくです!
簡単にZiziさんの仕事内容を教えてください!
具体的な仕事内容は、WEB制作から動画制作、写真編集などを行う総合制作フリーランス、ドローン関連の仕事やKindle作家として書籍も販売しています。
最近はプログラミングスクールの業界最大手であるTechacademyのコンテストで最優秀賞を受賞しました!笑
ZiZiさん
クニトミ
ツッコミどころ多すぎて、画面の向こう側の人もざわついてると思いますが、順番に質問していきます。笑
・1日のスケジュール
クニトミ
Ziziさんのツイッターで、サケを釣ったり、ピザ焼いたりしている画像見かけるんですけど、普段はどんな1日を過ごしているんですか?笑
遊ぶだけの日もあれば、がっつり仕事をやることがある日もあります。
下の画像は『遊びだけの日』ですね。フリーランスだと、時間と場所に縛られない生活がおくれるので。
Ziziさん
がっつりやることがある日は下の画像のようなスケジュール感で動いていますよ!
Ziziさん
午前中のアウトプットの時間は、コードを書いたり、ブログを書く時間に当てています。
午後のインプットの時間はプログラミングやブログの学習、読書の時間に当ててますね。そのあとは自由時間って感じです。
ZiZiさん
クニトミ
1日のスケジュールを見ると、エンジニアはパソコン1台でする仕事だから『移動時間』が全くないんですね!
会社勤めだと毎日1〜2時間は通勤時間に費やすので、本当にもったいないです。泣
フリーランスエンジニアになったきっかけ
クニトミ
なんで、大学卒業後→リゾバ4ヶ月で100万稼ぐ→フィリピン留学→豪ワーホリから『未経験フリーランスエンジニア』になったんですか?
きっかけがあったというよりも、もともとフリーランスのような生き方をしていました!
リゾバ4ヶ月間で100万稼いだら、残りの8ヶ月間は物価が安い国でのんびり暮らすみたいな。
その時に『稼ぎながら旅もしたいな〜』って思うようになったんです。『あ、じゃあWebで稼げるようになればいいか〜』みたいな感じですね。
Ziziさん
・プログラミングを選んだ理由
クニトミ
なるほど!Webで稼ぐとなると『ブログ、ライター』っていう手段がメジャーになっていますが、なぜ『プログラミング』で最初に稼ごうと思ったんですか?
プログラミングスキルを身につければ、金額はどうであれ着実に稼げるからです。
ブログはストック型ビジネスのためどうしても稼げるまで時間がかかりますよね。ライターだって最初は単価がすごく安い。
実際に僕はプログラミングを3ヶ月本気で学習してスキルを身につけ、その後2ヶ月目で100万以上稼いでいます。
今はブログを開設しましたが、プログラミングスキルもあるため、自分の好きなようにアレンジしています。
最初にプログラミングを学んでしまった方が効率がいいんですよ。以下が実際に作った作品ですね。
Ziziさん
・実際にプログラミングを使って作成したWebサイト
僕が初めて作った自分のポートフォリオサイトです。フリーランスとして生きていくためにはポートフォリオサイトを作り、制作会社への営業が不可欠だったので。→https://zizi.tokyo
ZiZiさん
僕が最近作ったブログですね。
【月5万円を稼いで東南アジアでゆるく生きよう!】をテーマに掲げ、その手段としてWEB系のフリーランスをしている僕の旅の記録と仕事や日常の様子を発信しています。→https://zizilog.com
ZiZiさん
フリーランスエンジニアとしての収益
クニトミ
Ziziさんは『プログラミングスキル』を武器に、フリーランスとしてどのように生計を立てているんですか?
3ヶ月間のプログラミング学習を得て、1ヶ月目の収入は6万、2ヶ月目は100万を超えました。次は3ヶ月目ですね。
Ziziさん
クニトミ
2ヶ月目で100万はすごいですねwww
生々しい話ですいません。笑 具体的にはどのように稼いだんですか?笑
具体的にですかwww 以下の画像のように営業をしてエンジニアとして仕事を獲得しました!
何かノルマを抱えているわけでもないし、メールで営業することがほとんどなのでストレスも感じずにできましたよ。
ZiZiさん
クニトミ
めっちゃわかりやすい!笑
個人差はあると思いますが、3ヶ月間どのくらいのペースでプログラミングを学習すると、どのくらいの金額が稼げるようになりますか?目安で結構です。
こればっかりは個人差があるので断言はできないですね。
社会人の方は平日3時間、休日5時間の学習時間を3ヶ月間確保してもらうと、3ヶ月後には『月に10万を稼げる力』は身につくと思います。(絶対ではない。)
あとはクラウドワークスとかで仕事を請け負って、経験を積んでいってどんどん稼いでいく感じですね!月10万稼ぐためにはその分コミットする必要はありますがw
ZiZiさん
副業におすすめのプログラミング言語は?
クニトミ
副業したいと考えているサラリーマンが多いと思うのですが、副業におすすめのプログラミング言語はありますか?
初心者の方がイメージしやすいように大きく分類すると、以下2種類があると思います。
- Web系エンジニア:ホームページ、Webサイトなどを作るエンジニア
- アプリ系エンジニア:アプリを開発するエンジニア
ボクはWeb系エンジニアなんですけど、web系エンジニアがおすすめですね!
ZiZiさん
クニトミ
あ、そうなんですね!なんでWeb系がおすすめ何ですか?
個人向けの案件が多いからですね。
まだまだプログラミングスキルを持って自分でWebサイトを作れる人は少ないので、Webサイト作成の依頼はよく受けますよ。
それにWeb系エンジニアであれば、ボクが上記で紹介したようなWebサイトも作れて、集客をして、広告やサービスを紹介してお金を稼ぐことだってできます!
ZiZiさん
クニトミ
なるほど!Web系エンジニアであれば、副業としてブログで稼ぐという選択肢も選べるようになるわけですね!
Web系のエンジニアだと、どのような言語を覚える必要がありますか?
ボクが最初に覚えた言語は、『HTML、CSS、WordPress、Bootstrap』の4つくらいですかね。(HTMLはマークアップ言語ですが、初心者に分かりやすく解説しています。)
この辺りをマスターして、経験を積めば月10万円は稼げる可能性が出てくると思います。
ZiZiさん
未経験が効率よく学ぶ!プログラミング学習3ステップ!
ここからはWebマーケ会社で働くボクが、職場で働くエンジニアに聞いた『効率のいいプログラミング学習3ステップ』を聞いてきたので紹介しますね!
Zizさんには最後にまた登場してもらいます!笑
- Web系の言語を勉強する
- クラウドソーシングで稼ぐ
- 目標とする人を探す
1:Web系の言語を勉強する
上記でも紹介したようにWeb系の言語『HTML、CSS、WordPress、Bootstrap』の4つを学ぶのがおすすめです!
『まずWeb系を学ぶなら、4つの言語を覚えればいいのか!』と理解できればOK!
- HTMLとCSS:Webサイトを製作するため
- WordPress:ブログ作成をするため(WordPressがわかっていれば、上記で紹介したようなブログが作れます!)
- Bootstrap:誰でも、オシャレなWebサイトが作れるため
HTML、CSSはマークアップ言語ですが、初心者の方に理解してもらうために解説しております。
少し意味が異なる箇所があるかもしれませんが、初心者目線での解説を心がけておりますのでお許しください。
プログラミング言語の具体的な学習ステップ
- HTMLとCSS:はじめてのプログラミングコース
- WordPress:WordPressコース
- Bootstrap:ドットインストールで無料学習
まずはじめにHTMLやCSSなどの基本的なWeb系の言語を学ぶなら、TechAcademyのはじめてのプログラミングコースがおすすめですね!
実際に現役エンジニアがメンターとしてチャットでサポートしてくれるだけでなく、週1回のペースで面談だって受けれてしまうんです!
その次にWordPressコースを受講して、最後にBootstrapの学習はドットインストールで無料学習すればOK。
ドットインストールなら“無料”で全て学べてしまいます!学んだらあとは実践あるのみなので、まずは無料動画で学ぶことをおすすめします。
職場で働くエンジニアに聞いたところ、『最初は独学だったけど、何から学べばいいのか優先順位がつけられず、時間だけ無駄にかかった!』と言っていたので、多少お金を払ってでも最短距離で学べるプログラミングスクールを選ぶべきです!
基礎をしっかり学べば、3ヶ月後には月10万円を稼ぐ力が身についていますよ!
社会人向け:具体的な学習時間
だいたい3ヶ月間あれば、Web 系で稼げるプログラミングスキルが身につきますよ!
もちろん仕事が終わる時間などによって確保できる学習時間はまちまちですが、最長でも4〜5ヶ月以内には終わらせた方がいいですね。
プログラミング学習は、毎日学ばないと忘れてしまうので。
2:クラウドソーシングで稼ぐ
プログラミング言語を学習したら、あとはクラウドソーシングで仕事を受注してお金を稼ぎましょう!
初心者の場合は、以下2つの仕事を中心に受けていき、経験を積んでいくのがおすすめですね。
- ランディングページのコーディング:1ヶ月で10万ほど
- WordPressによるサイト作成:2〜3日で3万
実際に副業として経験を積めて、案件が多いランサーズを活用するのがおすすめですよ!
ランサーズ:日本最大級のクラウドソーシングです。プログラミング関連の仕事が多い。
ランディングページのコーディング
この案件を見ると、1週間もあれば終わりそうですね!1週間で7万円もらえたら日給1万と同じです。
『初心者でもそんなに稼げるの?』と思うかもしれませんが、プログラミングの世界はぶっちゃけ儲かります。
まだまだプログラミングスキルがない人がたくさんいますし、中小企業・個人営業などの人は自分の仕事もやりつつWebサイト製作する暇もないので。
WordPressによるサイト作成
全20ページで最大20万円なので、1ページ1万円ですね。
少し量は多いですが、このような案件を5件ほどこなせば100万円は稼げますし、受注すればするほどにスキルアップしていきますよ!
月に2〜3件の案件をこなしつつ、余った時間にプログラミング学習を同時にすすめれば、半年後には一人前のスキルが身についている状態だと思いますよ。
3:目標とする人を探す
Web系のプログラミング言語を学習し、クラウドソーシングでも稼げるようになったら、自分が目標にしたい人を見つけるべきです。
なぜならそれによって、学ぶべきプログラミング言語の種類が変化したり、仕事の選び方も変化するからですね。
たとえば以下2パターンでも全然違いますよね。
- Ziziさんのように自由にまったり生きたい
- アプリ開発もできるようになって多種多様なエンジニアになって市場価値をより一層高めたい
自分の理想とする生き方をする人にまずは会って、プログラミングを活用してどんな生き方をしてしているのか聞いてみると参考になると思いますよ。
プログラミング副業で経験を積んだら、転職もありです!
副業でプログラミングスキルを身につけ、『もっとスキルを伸ばしたい!』『自分にあっているかも!』と感じたなら、エンジニア転職もありです。
なぜならかなり効率的にプログラミングを学べつつ、スキルアップできるからです。
通常、副業で稼ぐ場合は『独学→副業』というステップが必要になりますよね?
しかしエンジニア転職をすれば、日常業務でお給料をもらいつつ学ぶことができ、すぐに『副業』で実践できますよね。
・実体験:Webマーケ会社に転職
例えばボクの場合は、webマーケ業界に就職して給料をもらいつつ、ブログに関することを学び、その知識を活かしてブログで月60万円ほど稼いでいます。
そして副業で得た知識・スキルを、会社に還元し、お給料UPに繋げています。
重要なのは『効率よく学べる環境に、自分の身を置くこと』だということを忘れないようにしましょうね。
・副業でプログラミングをしたい人へ!最後にメッセージ!
クニトミ
Ziziさん!ご登場が遅くなってすいません!副業で稼ぐたいサラリーマンへ、最後にメッセージをお願いします!
プログラミングを手段として、 人生の選択肢を広げる方法があることをお伝えしたいです!
プログラミングは手段です。自分のやりたいこと、理想のライフスタイルを叶えるための手段としてのプログラミングです。
月5万でも稼げれば、タイなどの物価の安い国で暮らせます!人生の難易度はいつでも下げれることを忘れないでください!
ZiZiさん
クニトミ
Ziziさん!本当にありがとうございました!
プログラミングスキルがあれば、時間、場所、お金に縛られない生活送れることがわかりました!
サラリーマンはプログラミング副業で月10万を目指そう!
この記事で解説した『サラリーマンが副業で月10万稼ぐためのプログラミング学習3ステップ』を実践すれば、誰でもプログラミングスキルを身につけて月10万を稼げるだけではなく、エンジニアというキャリアを築くこともできます。
最後にもう一度確認しましょう。
- Web系の言語を勉強する
- クラウドソーシングで稼ぐ
- 目標とする人を探す
まずはじめにやるべきことはWeb系の言語を勉強するところからです!
繰り返しになりますが、独学は学習時間が2倍以上かかりますし、つまずいたときに教えてくれる人がいないので、おすすめしません。
最初は『はじめてのプログラミングコース』でHTMLとCSSを学ぶのがおすすめなので、今すぐに行動しましょう!
今『よっしゃ!やるぞー!』と意気込んでも、人はどうしても怠ける生き物なのでやらないことの方が多いです。今一番やる気のあるときに確認するのがおすすめです!