クニトミ
- 退職代行サービスってなに?
- 退職代行サービスを選ぶ際に、失敗しないコツはなに?
- おすすめの退職代行サービスはどこ?
- 具体的な利用手順は?疑問点を全部教えてほしい!
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事で解説する『退職代行サービスに関する26個の質問』に目を通せば、退職代行サービスへの理解度が深まり、失敗せずに最も最適な退職代行サービスを選べますよ!
実際に退職代行サービスSARABA(業界トップ)の『Oさん』に電話で取材をして、初心者でも分かりやすいように解説してもらいました。
もうこれ以上ストレスを感じないためにも、安心できる退職代行サービスを利用しましょう。
以下ではインタビュー形式で『Oさん』の回答を載せるので、じっくり読み込んでくださいね。
※写真は退職代行サービスSARABAのイメージキャラクターです!
目次
そもそも退職代行サービスってなに?
初めて聞く方も多いと思うので、退職代行サービスについて簡単に教えてください!
依頼者に代わって会社に連絡を行い、退職手続きを代行するサービスのことです!
その後退職に伴う必要な連絡事項がありましたら、代わりに間に入ってお伝えする役割になりますね。
退職代行SARABA Oさん
なるほど!退職に関する手続きをお任せできるわけですね!
退職までの流れは具体的にどんな感じですか?
流れは6ステップですね!
- 電話やメール、ラインで退職代行の疑問点、現状の相談
- お申し込み
- お客様情報や会社情報などを記載していただくヒアリングシートをライン、メールに送るので記入
- 弊社がヒアリングシートに書かれてある電話してほしい日時に電話
- 退職届や返却物、その他要望の書かれた紙を会社に送る
- 何かあれば弊社が間に入って連絡をする
ちなみに退職代行SARABAは24時間体制なので、すぐに退職できますよ!
退職代行SARABA Oさん
ちなみに退職先の会社までは、どのようにして連絡するんですか?
社用携帯から電話しますよ!その際は株式会社ワンの○○ですが、××様の件で人事担当者におつなぎしていただいてもよろしいですか?
といった形で連絡致します。
特になりすましもしないですし、依頼があった旨も素直にご担当者様に伝えますよ!
退職代行SARABA Oさん
基本的には依頼者の方は出勤されないので気まずくなることはないと思いますよ。
ただ稀に出勤される方もいらっしゃるので、その方は気まずいこともあるかもしれません。
しかし自分で全ての手続きをやるのと比較すると、気まずさはほとんどないと思いますよ。
退職代行SARABA Oさん
確かに自分で全てやるのは気まずそうですね。笑
僕は銀行員を辞める際は自分で退職届けを出したのですが、引き止められたし、ぶっちゃけかなり精神的にストレス溜まったので、もし知っていれば退職代行サービスを利用したかったです。笑
ちなみに業界のお値段とかって、どのくらいなんですかね?
平均すると3〜5万円ほどですね。
一番有名なEXITさんですと50,000円で代行されているそうですが、弊社は29,800円で行っております。
さらに安い値段でやっている会社もありますが、代行会社によっては、依頼者にギャクギレしてLINEブロックしたなんて話も聞きます。笑
退職代行SARABA Oさん
あ〜3万円なら、有給を3日とったら元が取れる感じですよね?
僕は銀行を辞める時は、有給を5日間とらせてもらえなかったので、もし退職代行サービスを3万円で活用していても、『有給2日分』は得していましたね。泣
そうですね!元が取れる形になります!
そもそも基本的に退職日が決まっていたら時季変更権(この日忙しいから有給使うのは勘弁してくれ)が使えないので、本人から有休を使いたいという申し出があれば会社としても飲むしかないんですよね。(法律上労働者の権利ですので)
ただ、自分で退職するときにそれを言っても言い出しづらかったり、「ふざけるな!」と言われてしまうので、退職代行サービスの利用者の多くは有給消化を希望されますね。
退職代行SARABA Oさん
そうですよね。
僕も実際に退職届を出して実感しましたが『有給は権利!』とわかっていても、実際はめっちゃ気まずくて『有給を使わせろ!』と言いにくかったです。
そして僕のように『有給を使わせて欲しい!』と言っても、なかなか企業側が応じてくれないケースも多いんですよね。。。もっと早くから知りたかった。
【前提知識】退職代行が失敗するとは?5つのパターンあり!
上記では『退職代行サービスとは何か?』について基本的な内容をOさんに教えてもらいました。
以下では、退職代行を依頼する際に『5つの失敗パターン』が想定できるので、Oさんに実態を聞いてみました!
退職代行サービスの選び方を間違えると『自分で辞める』よりも気まずい状況に陥るので、絶対に以下5パターンはよく読んでおきましょう!
- 退職できない
- 損害賠償を会社から請求される
- 退職までにいじめを受ける
- 退職に関する書類を送ってくれない
- 非業者に依頼して詐欺に合う
失敗パターン1:退職できない
SNSやネット記事を見ていると『退職できなかった!』というコメントを見かけないのですが、本当にみんな退職できているのでしょうか?
利用するなら絶対に退職したいと思うはずなので、退職できない可能性があるのか気になります!
法律で定められている労働者の権利になりますので、『退職できない!』というのは考えにくいと思います。
実際に退職代行サービスSARABAを利用したお客様は退職成功率100%になります。退職できない業界はありませんよ!
退職代行SARABA Oさん
失敗パターン2:損害賠償を会社から請求される
『退職できる!』と聞けて安心しました!笑
ちなみに会社から損害賠償とかは求められたりしますか?
絶対ではないですが、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えにくいですね。
請求するだけなら何とでもできますが、実際に訴訟を起こすとなると時間もお金もかかりますし、100%勝つ保証もないです。
また勝ったところで取り立てていいですよ!と許可が下りるだけなので、依頼者がお金を持っていないと取り立てることもできません。
仮にお金を持っていたところで『○○さんに×円ある!』という情報は会社が調べる必要があるので、数十万円の訴訟だと割に合わないので電話口で訴えると言ってくることはありますが、ほぼ脅しで終わりますね。
数千万円の場合でも破産されたら意味ないです。
退職代行SARABA Oさん
なるほど。確かに冷静に考えれば、かなり労力がかかりますし、企業側から考えてみてもデメリットしかなさそうですね。
ちなみに退職代行サービスSARABAを利用したお客様の中で、損害賠償請求された人はいますか?
いいえ、実際に裁判沙汰になったケースは1件もないですよ!
おそらくその他の退職代行サービスを利用する企業も同じように、裁判沙汰になっていないのではないかと思いますよ。
退職代行SARABA Oさん
失敗パターン3:退職までに社内でパワハラやいじめを受ける?
退職までにいじめとか受けますか?
中には執拗にイジメとか行う会社がありそうです。
退職代行サービスを依頼される前段階で執拗なパワハラを受けている方はいますね。
実際に退職代行サービスSARABAを利用されたお客様の多くは出勤されない方が多いので、いじめを受けることはそもそもないです。
ただ1件、私が担当したお客様でその後出勤された方がいたのですが、ロッカーに塩をまかれていたことがあり、その日から行かなくなった方はいました。笑
退職代行SARABA Oさん
失敗パターン4:退職後の手続き書類を送ってくれない?
退職代行サービスを利用して、退職後の手続き書類を送
発行する義務が会社にはありますので、本人が請求しているのに発
そのため送ってくれないことはまずありません。しかし送ってくれない場合でしたら、離職票は、ハローワーク、保険
もしくは、必ずできるわけではないですが、再発行をしてしまうというのも手
過去に年金手帳がすぐに必要な方がいて、紛失したということで再発行さ
退職代行SARABA Oさん
失敗パターン5:非業者に依頼して詐欺にあう
ネット記事や口コミをみていると『詐欺にあった!』というコメントを見るのですが、実際にそんなことはあり得るのでしょうか?
もし詐欺の可能性があるなら、どんな点に注意すればいいでしょうか?
どんな業界にも『詐欺集団』はいるのでなんとも言えないですが、『返信が遅かった』=『詐欺かも!』と誤解してしまう方も中にはいると思います。
返答が遅いというのも不安になるかと思いますので、ライン、メールで問い合わせた時にすぐに返答があるか、いつでも電話をかけたときに出てくれるのかを参考にするのがオススメです!
退職代行SARABA Oさん
確かにヤフー知恵袋とかみていても、『連絡が遅い』=『詐欺だ!』と結びつけている方がいました!笑
でも連絡が遅いと不安になる気持ちもわかりますね。他に気をつけることはありますか?
あとは代行会社だけの話を聞かずに、SNSなどで利用者の意見を聞くのがいいのではないでしょうか?
例えば累計3000件以上こなしていて、全くツイッターなどで口コミがないのはおかしいですよね。そうなると実績は嘘の可能性はあるかと思います。
実際にSARABAは、本当に3000件以上こなしておりますので口コミや評判がたくさん出てきますよ。
退職代行SARABA Oさん
確かにSARABAは口コミを調べるとたくさん出てきますよね!笑
SNSやネットで口コミを調べてみて、『一切でてこない!』場合は利用するのを避けたほうがよさそうですね!
失敗しない退職代行サービスの選び方!コツ3つ
退職代行サービスを選ぶ際に失敗しない選び方3つをSARABAさんに聞きました!
以下3点を抑えるだけで、質の高い退職代行サービスを選べるので必ず読んでおきましょう!
- 対応してくれる範囲を聞く
- 弁護士に相談する
- 顧問のいる業者を選ぶ
失敗しないコツ1:対応してくれる範囲を聞く
退職代行サービスを利用する上で、最低限『依頼者側』が聞くべきポイントはありますか?
『どこまでが料金の範囲ですか?』と聞くのは重要ですね。
なぜなら弁護士資格がない退職代行業者の場合は、依頼者側の退職したい意思を会社に伝えるのが限界だからです。
『有給に関する問題』『残業代の請求』などは弁護士資格がないとできないので、そういう場合は追加でオプションがかかることになりますので、事前に確認するべきですね。
退職代行SARABA Oさん
失敗しないコツ2:弁護士に相談する
じゃあ弁護士に依頼するのが一番いいんですかね?
退職代行のみですと特に弁護士に頼まなくても良いかと思います。実際にSARABAの退職代行成功率は100%なので弁護士に依頼しなくても退職は可能ですね。
ただ上記でも説明した通り『有給の請求、未払い給料の請求』などあった場合だと、退職代行サービス業者では対応できないので弁護士に依頼したほうがいいですね。
どうしても安心感が欲しい、未払い給料なども対応してほしいのであれば弁護士、1秒でも早く辞めたいのであればSARABAが良いかと思います。
退職代行SARABA Oさん
なるほど!
じゃあ未払い給料などが特にない場合は、SARABAを利用してすぐに辞めるのがよさそうですね!
失敗しないコツ3:顧問のいる業者を選ぶ
顧問のいる業者を選ぶと、どんなメリットがあるのでしょうか?
メリットとしては、法律家が顧問として入っているため法律に反しない業
行政書士監修の退職届もお見せできますので、どう書いたら良いか
退職代行SARABA Oさん
もし僕が退職代行サービスを使うなら絶対にトラブルは起こしたくないので、『法律の専門家』に頼れるのは安心感に繋がるかもです!
【評判】退職代行サービスSARABA
上記で説明していただいた『失敗しないコツ』を抑えれば、十分にリスク回避はできそうですね!
ここからはSARABAさんのことについて色々伺いたいと思います!
いきなりで申し訳ないですが、退職代行に失敗したことはありますか?笑
みんな気になっているところだと思うので。笑
いえ、ありません。笑 失敗といいますか、断ったことはあります。
請負社員、業務委託の場合は、労働者という扱いではないためお断りしております。芸能事務所を辞めたいという方から依頼があったときも断りました。
退職代行SARABA Oさん
なるほど。。。対応してもらえない場合もあるので、事前に確認する必要はありそうですね!
じゃあSARABAさんを利用して、退職すること自体を途中で辞めた人っていますか?
好条件を出されて残った人、『退職と休職を選べ!』と言われて休職を選ばれた方は数名いました。
ただこれは退職できなかったというよりも、本人が退職を辞めただけですね。
退職代行SARABA Oさん
僕だったら絶対に退職しますが!笑
でも好条件によっては確かに残留する人もいそうですね!
退職代行サービス3社を比較
3者を比較すると圧倒的に価格が安いですが、なんでこんなに安いんですか?笑
徹底的に無駄を削ぎ落とし、依頼者の方が利用できやすい価格までなんとか下げたい!という思いがありました!
また、一番有名なEXITさんと値段を同じにしても知名度の点から負けてしまいます。
SARABAが業界トップになって、より多くの人に、より安い価格で提供したい!と思ったのがきっかけですね。
退職代行SARABA Oさん
EXITさんよりも2万円も安いのに、24時間体制ってコンビニみたいですね!笑
深夜でも対応してるんですか?本当に即日退職できる感じですかね?
はい、深夜でも対応しております!
実は、海外にもスタッフがいるため時差を利用して24時間対応を実現しております。
即日退職に関しては、会社が認めていただいた場合のみ即日で退職が可能になります。
しかし多くの会社では認めていただいてますし、正社員の場合2週間の間、欠勤又は有給で過ごしていただければ出勤せずとも退職は可能です。
退職代行SARABA Oさん
業界でも最安値で、サービスの質も高いのはわかりました!
逆にぶっちゃけ退職代行サービス業者の『弱み』はありますか?
代行会社だと、交渉ができないのが弱みです。
弁護士と代行会社の一番の違いは交渉ができるかできないかです。
給料、残業代の未払いなどについては代行会社では対応できないので、その部分は弱みになってしまいますね。
退職代行SARABA Oさん
弁護士に、退職代行を依頼した際のメリット3つ
以下では弁護士に退職代行を依頼した場合に生じる3つのメリットを紹介しますね!
以下の条件に当てはまる人は、代行会社ではなく『弁護士』に依頼をしたほうがよさそうです。価格も高くないので、ぜひ条件を見ておきましょう!
- 退職手続きを”全て”任せられる
- 損害賠償のリスクにも対応できる
- 退職金、残業代、有給の請求ができる
メリット1:退職手続きを”全て”任せられる
退職手続きを”全て”任せられるとはどういうことですか?
退職をすると、様々な手続きが必要になってきます。
先ほどご説明したように、未払い金や残業代があったら請求しますし、勤めている会社に退職金規程がある場合には退職金の計算や支払方法についても決めなければなりません。
その後離職票などの退職の書類が届くまではサポートをさせていただきます。
退職代行SARABA Oさん
メリット2:損害賠償のリスクにも対応できる
どんなケースだと損害賠償のリスクに繋がりそうでしょうか?
退職に関してではなく、以前お店の備品や金品を横領している人がいました。
退職に関して損害賠償請求されることは滅多にないと思いますよ。ただ辞め方によっては損害賠償請求されるケースもあるかもしれません。
もし弁護士に依頼をすれば、そもそも損害賠償請求されるような辞め方にならないですし、万が一損害賠償請求されても、きちんと代理人になって対応してくれるので安心感もありますよね。
退職代行SARABA Oさん
メリット3:退職金、残業代、有給の請求ができる
退職金、残業代、有給の請求などは、全部弁護士さんが対応してくれるんですか?
そうですね。弁護士だと代理権もあるので、弁護士が委任状と退職届を作成して内容証明で会社に送ってしまえば完了です。
退職代行SARABA Oさん
素人だと、残業代の申請などは難しいんですかね?
そうですね。難しいと思います。もちろん前提として、働いた分はもらえる権利がありますのでもらえます。
しかし、払わない会社も中にはあるので払ってほしいのであれば管轄の労働基準監督署へ相談にいかれたほうが良いかと思います。
退職代行SARABA Oさん
わかりやすく弁護士のメリットも教えてくださりありがとうございます!
- 退職手続きを”全て”任せたい
- 念のために損害賠償リスクも回避したい
- 退職金、残業代、有給の請求がしたい!
こんな思いを持っている依頼者の方は、ぜひ弁護士を活用することをオススメします!
退職代行サービスSARABAの評価
様々な会社が退職代行サービスを取り扱っていますが、上記5つの軸で評価をするとSARABAがダントツで評価が高いです!
上記5つの軸で高評価を保ち続けているからこそ、業界TOPに君臨できるんだと思います。
さらに上記で紹介した『失敗しないコツ』も、SARABAであればしっかり満たしていますよ!
退職代行サービスSARABAの利用手順
最後に、退職代行サービスSARABAの簡単なステップ形式の利用手順と、具体的な内容を教えて欲しいです!
具体的には、以下7ステップですね!多いように思えますが、数日間のやりとりですみますよ!
- 電話、メール、LINEで問い合わせする
- 申し込みの意志を決める
- 入金する
- 入金後ヒアリングシートを送るので、それに回答する
- ヒアリングシート回答後、SARABAが会社に連絡する
- 退職届や貸与品を送っていただく
- 後日、離職票などが届く
料金や質問事項も含めて、一旦お気軽に電話やLINEなどでお問い合わせをしていただいて、疑問点や不安点を解消することをオススメします!
24時間、365日対応可能ですので、いつでもお待ちしております!
退職代行SARABA Oさん
本日は本当にありがとうございました!自分で取材をして、今の会社には満足しているもののぜひ使ってみたいと思いました!笑
退職代行サービスSARABAがオススメの人!
退職代行サービスSARABAがオススメの人は以下のような方です!
- 業界最安値で退職代行サービスを利用したい
- 顧問行政書士がいて、専門性の高い退職代行サービスを提供できる会社を選びたい
- 24時間・365日対応で、即返信があって、安心感のある会社を利用したい
- ちゃんと退職代行サービス業界の中でも、実績があって、安心感もあって、TOPに君臨する企業を利用したい
- 100%の確率で今の会社をちゃんと辞めたい
もし以下のような特徴がある人は、弁護士を利用しましょう!
- 損害賠償のリスクにも、念の為対応できるようにしたい
- 退職金、残業代、有給の請求がしたい