クニトミ
悩んでる人
- 侍エンジニア塾の評判は?
- 受講するメリットやデメリットは?
- どんな人に向いているの?
上記の悩みを解決できる記事を書きました。
SNSやネットの口コミを調査して、侍エンジニア塾の評判やメリット・デメリットを解説します!
また記事の作成にあたって、実際に侍エンジニア塾を卒業して最高月収120万円を稼ぐ北村さんにも協力して頂きました。
よろしくお願いします!実際に受講して気づいたことをご紹介していきますね!
北村
記事の前半では評判やメリット・デメリット、後半では向き不向きや注意点を解説していきます!
目次
侍エンジニア塾の評判4つ
『侍エンジニア塾が良さそうだけど評判が気になる』と考えている方のために、ネット上の評判を集めてみました。
参考になると思うので確認してみてください。
- 入って良かった
- 対応がとても丁寧
- 講師との相性がある
- 授業をすっぽかされた
評判1:入って良かった
侍エンジニア入ってよかったかも、
— かじちゃん@4ヶ月目で案件獲得🙋♀️ (@kajichan10) June 29, 2020
ってふと思った。
わたし、自分に激甘いから
入ってなかったらまだProgateやってたかも😂
70万も払ったから取り返さなきゃ❗️
って一心で頑張れてる😂#駆け出しエンジニアと繋がりたい
この方はスクールに入ったことで学習効率があがったと仰っています!
高い授業料を払ってスクールに通うことで、強制的にモチベーションを上げる方法もアリかと!
評判2:対応がとても丁寧
侍の初回ガイダンスと初回レッスンを終えた!
— 鮫嶋勁 (@samejima3030) June 30, 2020
対応はとても丁寧なイメージを受けたので良かった^ ^
HTMLとCSSとJavaScriptで5万稼ぐ実力を付けに行く。具体的にランディングページで1万円くらいーだったり金額の相場も教えてもらえて有効だった!
とりあえずjsを復習、復習♪
『対応が丁寧だった!』という口コミは、他のスクールに比べて多い印象でした。
講師の対応が最悪だと、どれだけモチベーションが高くても学習の質は低下してしまうので、対応が丁寧なのは重要ですね!
評判3:講師との相性があわない時もある
明日、新しいインストラクターさんとオンラインでお話しすることになっています。入塾してから1ヶ月と2週間経ちましたが、インストラクターさんとの相性が悪いというか、自分の問題なのかもしれませんが、耐えれない事があり交代のお願いをしました。信頼関係が大切だよね、師匠と弟子の関係は。
— Kazu@侍エンジニア塾生 (@Kazu07875933) June 13, 2020
具体的に何があったかは不明ですが、上記のように講師に対して不満に感じる点があったそう。
上記のような問題に対して、侍エンジニア塾では『講師の交代制度』も用意しているのでそこまで心配はいらないと思います。
むしろ上記のような問題はよくあることなので、『講師が交代できる制度があるのか?』を確認するのがいいですよ!
評判4:授業をすっぽかされた
インストラクターさん、今日で2度目のレッスンすっぽかし。
— ほしののり、侍エンジニア塾生。 (@Voh1X) June 1, 2020
こんなことは書きたくないですが、高い受講料を納めているのですみません。。
スクール全体ではなく一部の講師だと思いますが、これは問題アリですね。
こういう場合は、スクールの運営側に報告して改善されないようであれば、講師の交代を打診すると良いかと思います。
侍エンジニア塾のデメリット3つ
侍エンジニア塾に通うかを検討している方は、デメリットも把握したうえで考えましょう!
実際に僕が感じたデメリットを紹介します!
北村
- 能動的な人じゃないと向かない
- 一緒に学ぶ同期がいない
- 費用が高い
デメリット1:能動的な人じゃないと向かない
侍エンジニア塾はプログラミングを学ぶ目的が明確な人でないと合わないですね!
北村
クニトミ
それはなぜですか…??
理由としては、完全オリジナルカリキュラムだから。
カリキュラムは目標から逆算して作られるので、目標が曖昧だとカリキュラムが定まりません。
ゆえに、侍エンジニア塾の受講期間を有意義にできない可能性が高いと思っています…
北村
デメリット2:一緒に学ぶ同期がいない
侍エンジニア塾はマンツーマン型スクールなので、仲間と一緒にモチベーション高く学びたい人には向いてないかと…
基本的には現役エンジニア講師との週1回レッスン、チャットでの質疑応答でカリキュラムは進んでいきますからね。
実際にぼくは侍エンジニア塾の受講期間中に、同期と会ったことは一度もありませんでした。
ただいまは定期的にもくもく会やセミナーもやっているので、以前よりは仲間と関わる機会が多いですよ。
北村
デメリット3:費用が高い
侍エンジニア塾はプログラミングスクールの中でも費用が高い部類に入ります。
ぼくは半年コースを受講するにあたり、料金として約80万円も払いましたね。
北村
クニトミ
おぉぉ。笑 少し高い気がします…
ですが、以下のように最近のスクールはどこも値上がり傾向なので、侍エンジニア塾だけが特別高いという訳ではありません。
北村
- TECH::CAMP エンジニア転職:784,080円(税込)
- DMM WEB CAMP 転職コース:910,800円(税込)
それにぼくは侍エンジニア塾卒業してから半年後には、1ヶ月で120万円も稼げました。
スクール卒業後にエンジニアとして働ければ、ほとんどの人が2~3ヶ月で元が取れるので、費用を気にしすぎる必要はないと思ってます。
北村
侍エンジニア塾のメリット5つ
侍エンジニア塾に通うか検討している方のために、メリット5つを解説します!
実際に通って感じたことをまとめていきますね!
北村
- オンラインのマンツーマンレッスン
- 完全オリジナルのカリキュラム
- 講師のレベルが高い
- オリジナルサービスを作れる
- 案件獲得サポートを受けられる
メリット1:講師のレベルが高い
侍エンジニア塾、最大の魅力は講師のレベルが圧倒的に高い点だと思います!
ぼくの講師はエンジニア歴10年以上のベテランでした。
スキルが高いだけでなく、質問から回答までの時間も早く、教え方も丁寧でしたよ。
北村
クニトミ
北村
クニトミ
ですが侍エンジニア塾の講師は全員現役エンジニアなので、「講師のレベルが低かったらどうしよう…」という心配は一切不要なんです。
個人的には侍エンジニア塾が最もオススメですね!
北村
メリット2:案件獲得サポートを受けられる
クニトミ
案件獲得サポートってなんですか?
受講期間中に、個人で獲得した案件を講師にサポートしてもらえる制度のことですね。
ぼくは受講期間中に月収15万円を達成できました。笑
北村
クニトミ
それはすごい。。。笑
やっぱり案件を獲得するまでサポートは必要だと思いますか?
ぼくの経験上、未経験からフリーランスを目指す際に一番の壁となるのは、案件を受注してから納品するまでのフェーズです。
なぜなら未経験者はエンジニアとして仕事をしたことがないので、案件を獲得することに不安があるから。
「ちゃんと納品できるんだろうか…?」と不安に感じて、
「まだまだ勉強しなくちゃ!」とプログラミング学習ばかりして、前に進まない初心者も多いのが実情です。
北村
クニトミ
なるほど!未経験者にとって一番ハードルが高い、案件獲得から納品までをサポートしてくれるので、
フリーランスや副業で稼ぎたい方にはオススメできそうですね!
メリット3:完全オリジナルのカリキュラムを作ってもらえる
ぼくは侍エンジニア塾の無料体験レッスンで、「将来フリーランスエンジニアになりたい」と要望を伝えました。
すると、未経験からでもフリーランスエンジニアになれる学習カリキュラムを用意してくれました。
『何から手をつければいいか分からない人』にはオススメですね!
北村
クニトミ
他にも、オリジナルのカリキュラムを作ってもらうことで、得られるメリットはありますか?
あとは、『一度、挫折経験がある人』にもオススメですね!
挫折経験があることを講師に伝えると、理解しているところまでを省略し、
挫折ポイントを進めるカリキュラムを作ってもらえるので、効率よく学習を進められます!
北村
メリット4:オリジナルサービスを作れる
ぼくは侍エンジニア塾の受講期間中に、以下のポートフォリオサイトを制作しました。
北村
オリジナルサービスを作れば、エンジニア転職や案件獲得の際に有利に働きますよ!
北村
メリット5:マンツーマンレッスンが受けれる
ぼくは週1回、必ず都内のカフェでマンツーマンレッスンを受講しました。
侍エンジニア塾のレッスンはオンラインとオフラインの好きな方を選べます。
北村
クニトミ
マンツーマンレッスンのいい点はなんですか?
現場で働くプロの仕事さばきを間近で盗める点ですね。
『あ〜こういう風に問題を解決して、こういう風に仕事を進めてるのか!』といった細かい気づきを得られます。
そのためオフラインでのレッスン受講がオススメですよ!
あと、リアルで会った方が質問もしやすいし。笑
北村
侍エンジニア塾の講座内容と流れ
講座の内容は完全オーダーメイドのため、目的や目標に応じて自由に選択できます。
※オーダーメイドカリキュラムは、エキスパートコースとAIコースのみです!
講座の流れはカリキュラムによって異なるのですが、基本的には前半50%は基礎学習、後半50%はオリジナルサービス開発ですね。
講座の内容や流れは、自身の目的に応じて作るのでメンターと相談しながら決めましょう!
侍エンジニア塾には向き不向きがある
『侍エンジニア塾が自分に合うか不安…』と考えている方のために、向いている方向いていない方の特徴を解説します!
北村
侍エンジニア塾が向いていない方の特徴
- 受動的
- 1人での勉強が苦手
完全オリジナルカリキュラムなので、メンターと一緒に学習を進める必要があるから。
そのためには、オンラインレッスンの時はもちろん、1人の時も能動的に学ぶ必要があるんですよね。
能動的に学習できない方は、侍エンジニア塾での学習スタイルが合わない可能性がありますよ!
侍エンジニア塾が向いている方の特徴
- 能動的である
- マンツーマンが良い
- 1人でもくもくと学習できる
理由としては、目標から逆算して設計したカリキュラムを講師とマンツーマンでこなしていくから。
目標に対して能動的に学習できる方であれば、侍エンジニア塾は最適なスクールかと思います!
侍エンジニア塾に申し込む流れ3ステップ
侍エンジニア塾の受講を決めた方は、スムーズに受講開始できるように申し込みの流れを確認しておきましょう。
受講開始までの流れは下記の3ステップ。
- 無料体験レッスンを受ける
- 契約して料金を払う
- 受講開始
ステップ1:無料体験レッスンを受ける
侍エンジニア塾の受講を決めた方は、無料体験レッスンを受けましょう。
理由としては、スクールの雰囲気や考え方を確認するためです!
実際に7社の無料相談会を受けたのでわかるのですが、雰囲気や考え方はスクールによって異なります。
スクールに通い始めると多くの時間を学習に割くので、雰囲気や考え方が合わないとモチベーションが下がるおそれがあります。
受講を申し込んでから後悔しないために、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう!
また無料体験レッスンを受けると受講料金の割引や、レッスン期間の延長などのサービスを受けられるのでおトクですよ!
ステップ2:契約して料金を払う
無料体験レッスンを受けて受講を決めた方は、入校の契約をして料金を支払いましょう。
料金の支払方法は下記の通り。
- 現金一括払い
- 分割払い
- カード払い
『一括払いは厳しい…』という方は、事前に支払方法の相談をしてみると良いかと!
分割払いを利用すれば、最安のコースは2,833円/月から受講できますよ!
ステップ3:受講開始
スクールが入金を確認して、受講開始日になるとカリキュラムがスタートします!
エンジニア目指してプログラミングを学ぶのみです!
エンジニアになって理想の働きかたを実現するために全力で学びましょう!
侍エンジニア塾で学ぶ際の注意点2つ
最後に、侍エンジニア塾を受講するうえで、注意すべき点を2つ紹介しますね!
効率的にプログラミングを学ぶために注意点を確認しておきましょう。
北村
- 能動的に学ぶ
- 独学でやり過ぎない
注意点1:能動的に学ぶ
侍エンジニア塾はマンツーマン型スクールなので、受け身の姿勢で受講すると、受講料が無駄になります。
講師から「ちゃんと勉強してくださいね」と言われることはないですし、教室で一緒に仲間と学べるわけでもないです。
北村
クニトミ
北村さんは、なぜそこまで主体的に学習を進めることができたんですか?
やっぱり、目標が明確だったからだと思います。
ぼくは『フリーランスになる』という目標が明確だったので、講師にチャットで質問しまくりましたし、レッスンも毎回都内のカフェで受けました。
侍エンジニア塾では、『講師を使い倒す』くらい能動的な姿勢で臨むのがベストですよ!
北村
注意点2:独学でやりすぎない
侍エンジニア塾ではプロのエンジニアにサポートしてもらえるので、受講する前に独学しすぎる必要はありません。
逆に独学をしすぎると変な型がつくかと。
Progateやドットインストールでプログラミングを体験しておけばOKですね。
北村
まずは無料体験レッスンを受けよう
この記事を読んだ方は、侍エンジニア塾の評判やメリット・デメリット、向き不向きを把握できたかと思います。
念のためもう一度おさらいしておきましょう!
- オンラインのマンツーマンレッスン
- 完全オリジナルのカリキュラム
- 講師のレベルが高い
- オリジナルサービスを作れる
- 案件獲得サポートを受けられる
- 能動的である
- マンツーマンが良い
- 1人でもくもくと学習できる