googleの検索順位を上げる方法を解説します。
マーケ業界では、検索順位が一つ上がるだけで企業の売り上げが数千万円変動すると言われています。もちろんブログ収入も大きく変わるので少しでも高く順位を上げたいところですね。
これまでの実績とマーケ業界で集めたgoogle最新情報を元に、検索順位の仕組みをご紹介します。
私の実績はこちら
目次
ブログで検索上位を狙うのに重要なこと
ブログで検索上位を狙うのにもっとも重要なことは
良質なコンテンツを作りユーザーにとって価値のある情報を提供することです!
さらに細かく分けると
|
の2つになります。
→ライティングスキルが身につきます。
→対googleとしてのSEOテクニックが身につきます。
さらにテクニカル面で対策法を3つに分けてみます。
|
上記はページ単位ではなくサイト全体で対策をすることで、最終的な順位上位に繋がるのです。
中でも1のキーワードの入れ方は最も重要ですので、まだ対策をしていない方はなるべく早めに対策を打ちましょう。
google検索順位別のクリック率は?2017年最新版
2017年にgoogle公式が調査した検索順位別のクリック率はグラフの通り。
1位は2位の倍のクリック率があることが分かります。
検索ユーザーは順位トップ3をクリックする傾向があるので、狙うべき検索順位は3位以内にしましょう。
反対に6位以下は1~3%以下と大きな差はありませんので、どうせ狙うならトップ3位を狙ったほうが良いです。
クリック率が上がらない場合はどうしたら良い?
[voice icon=”https://tabinvest.net/wp-content/uploads/2018/09/スクリーンショット-2018-09-11-19.01.20.png” ” type=”l”]検索順位が1位なのにクリック率が20%超えてない。。[/voice]
検索上位を獲得しても安心してはいけません。
その記事に対するクリック率を調べて、上記の画像通りのクリック率が平均数値に達していなかったら検索順位も下がってしまうでしょう。
順位が下がらない為にもクリック率が低いのかを調べる必要があります。
検索順位3位以内を狙うには?
先ほど述べたようにSEO対策をしっかり行いPCDAを回すこと。
googleアナリティクスやサーチコンソールも使いつつ、手を抜かなければ3位以内に入る確率がグっと上がります。
通常、対策を施してからおおよそ2~3ヶ月で順位が上昇しますが、googleサーチコンソールでインデックスさせれば24時間以内にクリーラーが記事をクロールしてくれます。
常に変動し続けているgoogle検索順位。上位表示ページの仕組みを解説
googleは同じ内容のコンテンツを2つ以上表示させないように操作し、検索順位は常に変動しています。
コピペ記事が低品質として扱われる理由が分かりますね。
検索画面に表示されるサイトはどれも同じコンテンツではありません。上の画像を見ていただくと、「カンボジア 観光」の検索結果をサイトタイプ別に表したものになります。
1位と3位は「まとめ記事」、2位は「ハウツー記事」、4位は「予約サイト」とタイプが異なるのが分かります。
このようにgoogleは検索結果画面に数種類のコンテンツを表示させるようにアルゴリズムを組んでいます。
「まとめ記事 4割」「ハウツー記事3割」「予約サイト 3割」などど、タイプごとに表示させる割合も決まっているとも言われています。
昔は「キーワードが入っている」「被リンクが多い」といったコンテンツが優先的に上位表示されていましたが、現在は網羅性を意識した表示に変動していってるのです。
次におすすめのコンテンツタイプの調べ方を紹介します。
コンテンツタイプの調べ方
上記画像は、キーワードごとの1位から10位までのコンテンツタイプを色別で表したものになります。
過去アクティビティ予約サイトを運営していた時のデータの一部を引用。
この時は「ツアー詳細ページ」「カテゴリーページ」「キュレーション・ブログ記事」「その他コンテンツ」のような具合で分けていました。
『「プーケット 現地 ツアー」だったらツアーページの割合が多いからツアーページを目標ランディングページにしよう』 『「ピピ島」の場合はツアーページとキュレーション記事の割合が同じくらいだが1位、2位がキュレーションだからピピ島のまとめ記事を作ろう』 |
というように、判断していました。
狙っているキーワードはどんなコンテンツが相応しいかを判断するための調査です。作成するのに相応しいコンテンツを目標LPとして設定することも大事です。
また同時に競合調査もできちゃうので、時間をかけて地道に調べることをおすすめします。
ブログで検索上位を狙おう!
大前提として「順位別のクリック率は1位~3位が断トツに高いので、目標順位設定は3位以上」、「コンテンツタイプを調べて、作成するべき記事を考える」をしましょう。
その上でSEOの検索順位を上げるには表示順位の仕組みを理解し、googleのアルゴリズム変動についていくことが大切。
すなわち、検索順位をあげるコツは「読者に読みやすい・分かりやすい文章」と「googleの検索エンジンに認識しやすい文章」を提供することに限ります。
googleアルゴリズムは日々進化を続けています。ですので都度更新していきますが、「これは古いよ」という情報がありましたら、都丸までご連絡していただけると幸いです。