クニトミ
- 最近SEO対策で重要視されているEATってなに?
- EATをわかりやすく教えて欲しい
- EATを高める具体的な方法はなに?
と疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています。
ここで解説する『EATの基礎知識、EATを高める方法』を理解して実践しないと、最悪の場合あなたのwebサイトが検索圏外に飛ばされる可能性があります。
なぜなら2018年8月のアルゴリズムのアップデートによって、EATを理解せずに作られたwebサイトの多くが検索圏外に飛ばされたからです。
以下で『EATの基礎、EATを高める方法』について具体的に解説しますね。
目次
【2022年のSEO対策】EATとは?
E-A-Tとは、グーグルが定める品質の高いコンテンツの条件3つの頭文字を取った言葉です。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness (権威性)
- TrustWorthiness (信頼性)
一言で言うと『EATを高める』=『ユーザーに信頼され、満足されるWebサイトを作る』って意味ですね。
E-A-TはSEOで最重要項目になるため、じっくり読み込んでください。E-A-Tの重要性は後述します。
まずはwebサイトに求められる『専門性、権威性、信頼性』を正しく理解しましょう。EATを高める方法については後述します。
専門性
専門的にある分野に特化したwebサイトは高く評価される可能性があります。専門性のある人が記事を書くと、より評価される可能性が高いです。
なぜなら専門性がある人が書けば、当然記事の質も高くなるからですね。
たとえば『投資系』に関する記事を書いた場合で説明します。
雑記ブログで様々なテーマの1つとして、素人が『投資系』の記事を書くより、元銀行員が『投資系』にテーマを絞ったブログを運営して、『投資系』の記事を書くほうが高く評価されます。
実際に『投資系キーワード』を検索すると、上位を占めているのは投資系に絞って情報発信をしてきたメディアや、元銀行員などが書いた記事などですね。(もちろん銀行員以外の記事も上がってます。)
グーグルが定める専門性について
グーグルが定める専門性は以下のような特徴があります。
- 35の異なるレストランにおいて、専門家であれば35の異なるレビューが書ける
→専門家であれば、様々な角度から物事を分析できて言語化できるはずです。
- 一定以上のボリュームで説明ができる
→当然、知識があれば記事のボリューム数が多くなります。
- 一般の方が使わない言葉や単語で、説明ができる
→たとえば『このワインはいい匂いがする』ではなく『このワインは、バラの香りがする』など
- 同じ分野の、他の記事に出現しない希少性が高い単語を使用している
→インデックスされた最新の情報が価値ある情報のため、すでに同じ業界で多用されている言葉を使っても価値はない。
権威性
権威性のあるwebサイトとは、ある分野において『このサイトの情報は信じよう』と誰もが認めるwebサイトのことです。
例えば、病院に行ったときは医者の言うことを聞くように、SEOのことなら『webライダー、バズ部、マナブログ』の言うことを聞くといった具合です。
権威性があるwebサイトは、以下のような特徴があるケースが多いです。
- テーマを絞っている(特化型)
- 記事の量が充実している
- 記事の質が高い
- webサイトの運営歴が長い
- 被リンクを獲得している
- 定期的に記事を更新している
信頼性
信頼性のあるwebサイトとは『運営者情報を徹底的に開示しているwebサイト』のことです!
たとえばマナブログの場合は、運営者情報として『坂内学(運営者)、法政大学(出身大学)、SEO歴6年(経歴)、問い合わせページ』など様々な情報が開示されています。
あなたが誰かを信頼しようとする時に『最低限必要な情報』は必ずwebサイトにも同様に用意すべきです。
以下でEATの重要性について解説します。
【SEO対策】EATの重要性
上の画像は、Googleが高品質な記事に求める条件をまとめた検索品質評価ガイドラインです。
そのガイドラインで最も大切にされ、主張されていたことが『EAT』です。実際にグーグルは以下のように回答しています。
The amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) that a webpage/website has is very important. MC quality and amount, website information, and website reputation all inform the E-A-T of a website.
ウェブページ/ウェブサイトが持つ専門性と権威性、信頼性 (E-A-T) の量は非常に重要です。メインコンテンツの質と量、ウェブサイトの情報、ウェブサイトの評判はすべてウェブサイトのE-A-T情報を提供します。
上記からもわかるように、『EAT』=『専門性、権威性、信頼性』を重視するwebサイトが今後求められていることがお分かりいただけたと思います。
【SEO対策】EATを求められる領域
EAT(専門性、権威性、信頼性)を特に求められる領域は、YMYL(Your Money Your Lifeの略語)の領域です。
YMYLの領域とは『人のお金、人生に影響を与える領域』をさします。具体的には『ローン系、投資系、医療系、健康系』などです。
上記の領域に対してグーグルは非常にEATを重視しています。
YMYLの領域で、EATを重視する理由
なぜなら、人の人生を左右する可能性があるからです。
例えば、あなたが投資をしようとして証券会社に行くとき『この証券会社は専門知識があるのか?本当に信頼できる会社なのか?』を徹底的に調べるはずです。
それと同じで、ユーザーが『投資に関するwebサイト』を見つけて安心して使えるように、グーグルが『専門性、権威性、信頼性』を重視してwebサイトを選別するのは当然のことです。
EATを重視しないwebサイトは検索圏外へ
実際に投資系の領域では、運営者情報を開示していないweb サイトの多くはグーグルによって検索圏外に飛ばされるか、大幅に順位を下げられました。
僕が働いているwebマーケ会社では投資系メディアを運営しており、運営者情報を開示していなかったことで2018年8月から大幅に検索順位を下げられました。
上記のような動きがYMYLの領域だけではなく、今後その他の分野でも影響していくと言われています。
【SEO対策】EATを高める方法
ここでは、webマーケ会社で実践されているEATを高める具体的な方法について以下の順番で解説します。
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
専門性を高める方法
webサイトの専門性を高める方法は『経験に基づいて記事を書く』のみです。
なぜなら、他のwebサイトには掲載されていない『情報、知識、体験』を書かないとグーグルから評価されないようになってきたからです。
例えば、SEOに関する記事はインターネット上に溢れかえっていますが、『EAT』に関する情報はwebマーケ会社(専門家)などしか知らないため、グーグルから評価されやすいです。
上記のように『人には負けない知識や経験をしている分野』に絞って記事を書くようにしましょう。
権威性を高める方法
webサイトの権威性を高める方法は以下の通りです。
実際に僕が働いているwebマーケ会社で『8月のアルゴリズム変化によって、検索上位に出てきた記事』を分析したところ、共通する特徴がありました。
- 著者名を出す(本名を出す)
- 運営者の名前を開示する(運営会社の名前)
- 記事の公開日、更新日も公開する
- 関連のあるコンテンツからの外部リンクをもらっている
- 引用を使っている(権威性が強いサイトから引用をするべき。それがwebサイトの評価につながる)
- ドメインパワーの強いwebサイト
- 権威性が高いサイトから被リンクをもらう
信頼性を高める方法
webサイトの信頼性を高める方法は以下の通りです。外部のSEOセミナーにいくつか出席した際に、信頼性に影響する要素をいくつか教えてもらいました。
最近急に上位表示したwebサイトの共通点を洗い出したものなので、信ぴょう性は高いと思います。
運営者情報を細かく書く
法人が運営しているwebサイトの場合、以下の情報を必ず掲載していました。
- 会社名、住所、メアド、電話番号
- サービス名、働き手の人数、オフィスの風景など
もしあなたが高額な商品を買う時、必ず『相手の情報』を調べるはずです。それと同様に、webサイトにも『お客様に求められる情報』は必ず掲載しましょう。
※個人の場合は、住所、電話番号は不要だと思います。
サイト名を指名検索してもらう
あなたが運営しているブログ名(webサイトの名前)を指名検索してもらうことは非常に高く評価されます。
なぜなら、信頼がなければ『個別で名前を覚えて、検索する』という行為を行わないからです。
たとえば当ブログ(名前:ブログカレッジ)の場合は、『ブログカレッジ』とGoogleで検索されて、クリックされるとグーグルから高く評価されます。
まずは指名検索で月100回を目指しましょう。Googleガイドラインでも、『指名検索は重要!』と書かれています。詳しい内容は下記を参考にしましょう!
参考 Google品質チェックガイドライン(翻訳)電通デジタル
専門性の高いサイトから引用する
専門性の高いwebサイトから情報を引用すると、あなたのwebサイトも評価が高まると言われています。
たとえばSEOに関する知識を引用したい場合は、専門性の高いバズ部から情報を引用するとします。
するとGoogleから『専門性の高いサイトから引用したってことは、このwebも信頼できるな』と判断して、評価してくれる可能性が高いです。
EATを制す者がSEOを制す!
上記で解説した「EATを高める方法」を実践すると、ユーザーから信頼されるwebサイトを作ることができます。
ただむやみにEATを高めるのではなく『本当に大切なことは常にユーザーファースト』ということを忘れないでください。
グーグルを騙すために『どうやったら専門性、権威性、信頼性をアピールできるブログを作れるのか?』を考えるのはやめましょう。
もしユーザーから信頼を獲得したいなら、あなたが常に考えなければならないのは『どうやったらユーザーが安心して自分のwebサイトを使えるのか?』です。