本サイトではアフィリエイト広告を利用してます

消耗して月5万も稼げない!おすすめしない副業ランキング10選

【消耗するだけ】おすすめしない副業ランキング

クニトミ

前職は三井住友信託銀行、現在はwebマーケ会社でメディアの編集長を勤めてます。

  • Twitter:フォロワー数5.2万
  • ブログ収入:月500万

  • 消耗して稼げない副業ってなに?
  • おすすめしない副業はなに?
  • どんな基準で副業を選べばいいの?

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。


この記事で解説する『おすすめしない副業ランキング10選』と『おすすめ副業5つ』を理解すれば、消耗せずに稼げる副業に取り組むことができますよ!


実際にボクは、この記事で紹介する副業に取り組んだことで、副業込みで月100万ほど稼げるようになりました。

『いやいや、自分には無理だよ』と思ったかもしれませんが、ボクも1年前までは月25万円しか稼げない普通の銀行員でした。


何もボクが特別なわけではないです。『消耗せずに稼げる副業』を選ばなかっただけなので、以下で詳しく解説しますね。簡単に理解できるので、安心してください。


『最初に、サラリーマンにおすすめの副業が知りたい!』という方は、『おすすめ副業5つ』を見てくださいね!該当箇所に飛べます。

目次

男性も女性も、みんなが副業、すべき理由1つ!

男性も女性も、みんなが副業すべき理由は1つ。


『人生100年時代を生きるのに、2億円かかるから』ですね。


銀行員時代に、この事実を知ったとき衝撃を受けました。


以下では論理的に『これからの時代を生き抜くサラリーマンは、今まで以上に稼がないといけない』という真実を解説していきますので、じっくり読み込んでくださいね。

2億円の内訳
  1. ゆとりある生活費:1億2,828万
  2. その他の費用:9,000万

ゆとりある生活費:1億2,828万

上の画像を見てください!


夫婦二人。夫が60歳から83歳、妻は55歳から93歳まで生きると仮定し、老後にゆとりある生活を送るために、どのくらいの費用がかかるのか?』を叩き出したものです!


計算式が気になる方は画像を見てください。簡単に言うと『夫婦二人で毎月35万円の生活費がかかると、老後生活費の総額として”1億2,828万”かかる』というものです。


『いや、毎月34万円もかからないわ!笑』と普通なら思いますよね。


では、以下の画像を見てみましょう。『生命保険文化センター、平成28年度生活保障に関する調査』のデータになります。


ゆとりある生活を送るために必要な資金のアンケートをとったところ、平均月額35万円だったんです!

上の画像をみてください。『ゆとりある生活をおくるための費用=毎月12.9万円』と書いています。少し多い気がしませんか??


でも落ち着いて考えてみてください。


『国内旅行、海外旅行、子供の結婚資金、孫へのお小遣いや教育費の援助、趣味、家族を連れての外出など』
を全て考えると、毎月12.9万円は余分にかかりそうじゃないですか?


上記の内容は、ボクが銀行員時代によくお客様にも話していた内容です。これに加えてさらに費用はかさむので、この勢いで読んでいきましょう!笑

その他の費用:9,000万円

これからみなさんが30〜80歳まで生きる際に、遭遇するイベントを全て図解に落とし込みました!


『自分の場合、どのくらい費用がかかるのかな?』と、さっと目を通してみましょう!具体的な費用の内訳は、『図解』の後に解説しますね!

誰しもがかかる費用:約3,600万
  • 教育関連費用:2500万
  • 医療費:231万
  • 介護費:552万
  • 葬儀費用+お墓の購入費用:350万

人によってかかる費用:約5,900万
  • 住宅購入費用:4000万
  • 海外旅行費:33万/1年間あたり
  • 車の購入費用:600万
  • 結婚費用:463万
  • 子供の結婚費用:182万
  • 住宅リフォーム:621万

もちろん全額かかるわけはないと思いますが、3000〜4000万円は誰にでもかかる費用だと考えております。

おすすめしない副業の基準2つ

副業であればなんでもいいというわけでは無いことがわかったところで、おすすめしない副業の基準を2つ紹介します!

おすすめしない副業の基準2つ
  • リスクが大きい
  • 時間を切り売りして、専門スキルが身につかない

それぞれ説明しますね!

基準1:リスクが大きい副業はダメ

元手が大きく必要になるような、リスク高めの副業はおすすめしません。


なぜなら失敗した際に、日常生活や本業に支障を与える可能性があるからです。


このあとお話しますが、不動産投資、株式投資など、『投資』全般は大損する可能性があるのであまりオススメはしません。


実際に、僕が銀行員時代にご担当していたお客様の中に、『株で失敗した!』『不動産投資で大損した』という人が大勢いましたので。

基準2:時間を切り売りする副業はダメ

時間を切り売りする仕事はおすすめしません。


なぜなら時間を切り売りする仕事では、自分で稼いでいくための知識やスキルを身につけにくいからです。


チラシ配りのアルバイトがいい例で、単純な仕事で割はいいように感じても、稼ぐスキルは身につかないし、給料をアップさせることも難しいでしょう。


すぐに給料が支払われるメリットはありますが、将来性がないので、せっかく同じ時間をつかうならプログラミングの勉強をするなど、将来の自分に投資しましょう

月5万円が限界

時間を切り売りする仕事は月5万円が限界です。

引用元:エンジャパン


実際に副業をしている人の収入の割合は、74%もの人が月5万以下しか稼げていないことがわかっています。


そして副業をしている人のうち、64%と半数以上が時間の切り売りの仕事をしているのです。

おすすめする副業の基準は逆である!

逆におすすめする副業の基準は2つあります!

おすすめする副業の基準2つ
  1. リスクが小さい:大きな資金を必要としない
  2. 時間を切り売りしない副業:専門スキルが身につく

この2つの基準を常に意識して、取り組む副業を選んでいきましょうね!



おすすめ副業は記事の後半で解説します。『先に見たい!』という方はおすすめ副業5つ』を見てくださいね!該当箇所に飛べます。

おすすめしない副業ランキング10選

先にご紹介したおすすめしない副業の基準に該当する副業について、10つに絞ってご紹介します。


最初に下記の10コの仕事を知っておくと、ムダに時間を消費せずに済みますよ!


効率よく稼げるようになるためにも、以下の仕事は選ばないようにしましょう。

おすすめしない副業10個
  1. 不動産投資
  2. 投資信託
  3. 仮想通貨
  4. 株式通貨
  5. FX、バイナリーオプション
  6. 内職(データ入力、シール貼りなど)
  7. アンケートモニター
  8. アルバイト全般(ウーバーイーツなど)
  9. スマホでできる副業
  10. せどり、転売、オークション

おすすめしない副業 1位:不動産投資

不動産投資とは、長期にわたって収入が確保できる資産運用の手段です。


不動産投資では、購入した賃貸物件や土地を第三者に貸し出すことで毎月賃料を得る「インカムゲイン」と、不動産そのものを売買して利益を得る「キャピタルゲイン」があります。


月々のローンを、家賃収入を活用して支払うことができ、完済後は不労所得となるという理由から人気は高いです。


ここだけ聞くとよく聞こえますが、実際には初期投資に数百万~数千万かかり、失敗した場合に大きな借金が残るだけなのでおススメできません!

不動産投資に潜む3つのリスク

不動産投資には以下の3つのリスクがあります。

  • 入居需要減によるリスク(収入減のリスク)
    入居者がいなければ家賃収入は得られませんから、常に入居者を確保するために、メンテナンスなどが必要です。
    また、経年劣化で家賃を下げざるを得ない場合もありますよね。つまり、時間が経てば経つほど収入は落ち込んでいくリスクがあるのです。

  • 災害など外部要因によるリスク(出費増のリスク)
    家事や地震などの外部要因にも備える必要があります。
    自分でコントロールできない要因の損壊にも修繕費を支払わなければいけないのです。

  • 金利上昇によるリスク(出費増のリスク)
    不動産購入時にローンを組む場合、金利がつきます。
    金利は常に固定ではないため、数年後に大きく上昇する可能性もあり、返済額が大幅に増加するリスクもあるのです!

おすすめしない副業 2位:投資信託(銀行、証券会社から買う)

投資信託とは、『投資家を信じて資産を託す』投資法です。


預けた資産を元手に、プロの投資家が株式や債券などに投資・運用、その運用益をもらって利益を得るというものです。


投資信託は自分の資産をプロの投資家に任せるので初心者でも取り組みやすいのですが、プロに任せる分手数料が発生する点と、預けた資産の元本保証が無いという点でおススメできません

投資信託に潜むリスク

元銀行員として感じたのは、『手数料』こそ最大のリスクということです。


絶対ではないですが、銀行で購入する投資信託の多くは『3%の購入手数料に加えて、運用手数料として年率2%』がかかります。
つまり年間で5%の手数料がかかるわけです。


一概には言えませんが、1年間での利益率は2〜5%くらいの商品が多いので、
仮に5%の利益を出しても手数料でプラスマイナス0ですよね?


金融機関で買う投資信託の多くは、『儲からない可能性が高い』のでおすすめしません。

おすすめしない副業 3位:仮想通貨

仮想通貨とは、実体を持たないデジタル通貨のことです。


安く買って高く売る』のが基本的な仮想通貨での利益の出し方です。


円やドルのように、各国の中央銀行が発行している通貨とは違い、価値が保証されていないことからリスクが高く、オススメしませんよ

仮想通貨に潜むリスク

仮想通貨に潜むリスクは「値動きが激しすぎる点」です。


株などと比べるとまだ新しく、流通量が少ないことから値動きがとても激しいので、昨日安く買えたと思ったら次の日にはもっと安くなっていたということも起こりえます。


「ハッキングや情報流出」も大きなリスクです。


最近では2019年7月に約35億円が流出、2018年1月には580億という通貨が流出しています。


システムとしてもまだまだ若いので今は手を出さないほうがいいですよ!

おすすめしない副業 4位:株式投資

まず株とは、会社が事業資金を調達するために発行するものです。


株を買うことは、企業への出資するということで、企業のオーナーの一人となります。


株式を利用して利益を上げる一番ポピュラーな方法は株価値上がりによる売買益です。


たとえば、株価が1000円の会社の株を100株買ったとします。


この場合、株式の購入金額は10万円ですね。


その株を株価が1500円に値上がりしたときに全部売ると、売却金額は15万円なので、5万円を利益として得ることが出来ます。

株式投資に潜むリスク

株式投資は、初期費用が最低でも数十万円~数百万と大きな元手が必要です。


例として、トヨタ自動車株式会社と株式会社キーエンスの株で初期費用を計算してみましょう。

  • トヨタ自動車株式会社
    株価:7,396円(2019年9月13日終値) 単元株数:100個
    7,396円 × 100株 = 73万9600円

 

  • 株式会社キーエンス
    株価:66,870円(2019年9月13日終値) 単元株数:100個
    66,870円 × 100株 = 668万7000円

 

なかなか手が出せない金額ですよね!


しかも失敗したら大損するリスクがあるわけですから、すぐにやるべきことでは無いですね!

おすすめしない副業 5位:FX、バイナリーオプション

FXの仕組み

FXとは「Foreign Exchange」の略で、他の国の通貨を売買して利益を出す投資法です。


正式には「外国為替証拠金取引」といいます。


たとえば1ドル100円の時に1ドル買い、101円に値上がりしたときに売ることで1円の利益を得られます。

FXに潜むリスク

FXにはレバレッジ(てこ)という仕組みがあり、手持ちの資金の2倍〜最大25倍もの取引を行なうことが出来るのです!


少ない資金で多額の外貨買い付けが出来るので利益も大きいですが、その代わり損失も大きくなります。


以下でレバレッジ3倍の時と25倍の時の損失額の差を見てみましょう。

(例) 手持ち資金10,000円。1米ドル円100円で買い、99円に下落した場合


レバレッジが3倍だと手持ち資金の3倍の30,000円まで取引出来るので300米ドル買い付けられます。下落すると300米ドル×99円/米ドルで29,700円になるため、損失は3,00円です。


レバレッジが25倍だと資金は25万円まで動かせるので、2,500米ドル買いつけられます。下落すると2,500米ドル×99円/米ドルで24万7,500円で、損失は2,500円です。

大変魅力的ではあるのですが、『資金がない方』にはオススメはできません。(余剰資金があり、リスクヘッジできるなら問題なし。)

おすすめしない副業 6位:内職(データ入力、シール貼りなど)

データ入力とは、資料や伝票など、企業内情報や顧客情報伝をパソコンでデータにしていく作業です。


また、内職で人気の高いシール貼りとは、商品を梱包してシールを貼ったり、完成している商品にシールを貼る簡単な作業です。


これらの内職は、誰でも簡単に、好きな時間に出来るため人気がありますが、誰にでも簡単に出来る作業だからこそ副業にはおススメしません!

おすすめしない副業 7位:アンケートモニター

アンケートモニターとはスキマ時間を使ってアンケートや調査に協力することです。


アンケートは、新商品の感想など企業が消費者の生の声を聞きたいときに実施します。


アンケートに答える事で企業のマーケティングに協力したとして、謝礼金が受け取れる仕組みです。


ただしこの作業も、簡単ゆえに専門的なスキルは身につかず、他の人との差別化が図れないのでこれからの副業には向いていません。

おすすめしない副業 8位:アルバイト全般(ウーバーイーツなど)

アルバイトは決して無駄ではないし、社会勉強の1つになるので経験は必要だと考えています。


しかし『単純作業』の業務が多く、専門スキルも身につかないし、サラリーマンのキャリアの選択肢を広げる手段にもならない可能性が高いので、おすすめはしません。


たとえばウーバーイーツに1000時間費やしても、未経験の業界に転職できる可能性は少ないし、企業から求められる専門スキルも身につきませんよね?


そのため『今すぐにお金が欲しい!』という場合を除いて、長期的にアルバイトに取り組むのはおすすめしません。

おすすめしない副業 9位:スマホでできる副業

スマホでできる副業は、以下のようなものが代表的です。

  • お小遣いが稼げる「ポイントサイト」
  • スマホでできる「アンケートモニター」
  • データ入力などの「在宅ワーク」
  • 女性におすすめの「メールレディ」
  • 主婦に特化した在宅ワーク「シュフティ」

どれも手軽に出来るのですが、冒頭でもお話しした「時間を切り売りするもの」ばかりです。


稼いでいくためのスキルは身につきませんので、副業にはおススメしません。

おすすめしない副業 10位:せどり、転売、オークション

せどり、転売、オークションは、どれも仕組み自体は同じで、お店などで安く商品を仕入れて、高く売って利鞘を得ることです。


せどりは自分がやらなくてもいい作業』が非常に多く、負担が大きいのでおすすめしません。


『相場チェック、商品選定、仕入れ、メールのやり取り、オークション出品、梱包、郵送』など、利益を出すまでに手間も時間もかかるんですよね。


手間と時間がかかる割に、利益はそこまで大きくなく、やめてしまったら収入も無くなるリスクもあり、割に合わないのでおすすめ出来ません

おすすめ副業ランキング5選

次に副業としておすすめできる仕事をランキング形式にして5つに絞ってご紹介します。


ポイントは本業との相乗効果を生んで、収入UPできるような副業です。

おすすめの副業ランキング
  1. ブログ、アフィリエイト
  2. プログラミング
  3. Webライター
  4. Webデザイン
  5. YouTube

実際に僕が取り組んだものや、職場のエンジニアからきいた話を紹介するので、ぜひ参考にしてください!

おすすめ副業ランキング1位:ブログ、アフィリエイト

おすすめ副業第1位はブログ、アフィリエイトです!


アフィリエイトとは、あなたのブログで商品や商材を紹介して、ブログを見たユーザーがあなたのブログ経由で商品や商材を買ったとします。


そうすると、あなたに紹介料という形で商品売上げの数%が支払われます

ブログで稼ぐ3ステップ

ブログで稼いで行くための3ステップです!

ブログで稼ぐ3ステップ
  1. ブログを作る
  2. 自分の好きなこと・人より興味あることを考える
  3. 『2』の領域で記事を書く

とにもかくにも、まずはブログが無ければ始まりません


とはいっても、『ブログの作り方を探すのはめんどう』という方もいますよね。笑


そういう方のために、ブログ開設方法を79枚の画像を使って説明しております!下記を参考にしてくださいね!

おすすめ副業ランキング2位:プログラミング

おすすめ副業第2位はプログラミングです!


プログラミングで稼ぐには、企業から開発案件を依頼される場合が多いです。


また、専門性が高く、その後も継続して依頼してもらえる可能性もあるので身につけておくべきですね!

Web系言語の基礎を勉強する

プログラミング未経験者なら、Web系言語『HTML、CSS、PHP、Bootstrap』をまずは学びましょう!理由は2つあります。


1つ目はJAVAなどの開発系言語は理論が独特で初心者がつまずきやすいのに対し、Web系言語はシンプルで初心者にも理解しやすい点。


そして2つ目はWeb系言語を学んでおくことで、Webサイト製作やLP作成、ブログカスタマイズなどで稼げるうえに、上記のブログアフィリエイトにも活かせる知識が多いからです!

プログラミング言語の具体的な学習ステップ

『初心者でもプログラミングできるかな?』とお悩みの方は、TechAcademyのはじめてのプログラミングコース を利用しましょう!


Web系言語である『HTML、CSS』などが学べますし、エンジニアが『メンター』としてあなたのことを徹底的にサポートしてくれるので、挫折する心配もありません!


TechAcademyの受講料は15〜20万円ほど。少し高いように感じますが、プログラミングスキルを身につけて月30万ほどを稼げる人材になれることを考えると安いですよね?


そのため、もしあなたの身の回りに頼れるエンジニアがいない場合には、TechAcademyのはじめてのプログラミングコース を利用するのがおすすめです!

 

おすすめ副業ランキング3位:Webライター

Webライターとは、インタビューを原稿に起こしたり、新商品の売り込みページ(LP)を作成したり、企業が運営しているWebメディアの記事を書く人のことですね。

Webライターの仕事は、クラウドソーシングでもたくさん募集されており、『1文字=1円』くらいの報酬でスタートする場合が多いです。


2000文字の記事を作成したら2000円といった感じです!


もちろんライター経験を積むことで、1文字2円、3円と単価アップもありますよ!

Webライターで稼ぐ3ステップ

Webライターで稼ぐための3ステップ
  1. クラウドソーシングに登録する
  2. ライティングを勉強する
  3. 実際に仕事を受注する

まずはクラウドソーシングに無料登録しましょう!3分ほどでできます


次にライティングの勉強をしましょう!


ライティングの解説は長くなるので、コチラの記事を参考にしてくださいね!

おすすめ副業ランキング4位:Webデザイン

Webデザイナーとは、企業あるいは個人から依頼されたWebサイトをデザインする人の事です


「こんなWebサイトを作りたい!」というクライアントのイメージを、形にしていく仕事です。


実際にボクの周りにも、Webデザインを副業にして稼いでいる知人もいて、1週間ほどの仕事で3〜5万円を稼いでます。


仕事を受ければ受けるほどスキルアップにもつながるし、収入も増える、クライアントも満足する、最高ですね!

webデザインで稼ぐ2ステップ

Webデザインで稼ぐ2ステップ
  1. Webデザインの基礎を学ぶ
  2. クラウドソーシングで稼ぐ

Webデザインを学ぶなら、HTMLやCSSのプログラミング言語に加えて、フォトショやイラレなどのデザインツールのスキルも必須です!


Webデザインのスキルを最短で体系的に学習するなら、TechAcademyWebデザインコース がおすすめですよ。


Webデザインのプロによる指導で『レイアウト・配色・Webデザインの原則、HTML/CSSのコーディングスキル』など網羅的に最短で学べます!


デザインコースを受講し、基礎を学んだらクラウドソーシングで仕事を受注して実践しましょう!

おすすめ副業ランキング5位:YouTube

YouTubeは、自分のアップした動画が再生されると広告が表示され、クリック回数や表示回数で報酬が得られる仕組みです。


以前は広告を貼れるのはチャンネルでの再生回数が1万回以上必要などの制約がありましたが、現在では誰でも広告を貼れるので手軽に取り組めます


YouTubeで稼いでいるチャンネルは大きく以下の5つに分類されています。

  • 商品紹介などのコンテンツYouTuber
  • ゲーム実況
  • レッスン動画
  • ペット動画
  • ニュースまとめ動画

注意点が1つあり、『見ている視聴者に、”有益な情報”を提供できるだけの専門性』が必要ということです。


そのためまずは、プログラミングやブログなどで『誰にも負けない専門性』を身に付けるほうが得策ですね!

Q&A:サラリーマンが副業する際の疑問点3つ

サラリーマンが副業をするうえで、気になることってありますよね。


ここでは、実際に僕が副業をしつつ、抱いていた疑問点5つと具体的な解決策を紹介します!

疑問点5つ
  1. 副業が会社にバレない方法は?
  2. 確定申告はどうすればいい?
  3. 副業リスクを下げるにはどうしたらいい?
  4. 副業する時間をどうやって生み出しているのか?
  5. 本業と副業って、どんな相乗効果を生めるの?

質問1:副業が会社にバレない方法は?

まず会社に副業がバレる理由は以下2つです。

  • 先輩、同期、後輩の密告
  • 住民税

1つ目の密告に関しては、自分で言わなければいいだけなので簡単に防げますよね。


2つ目の住民税で副業がバレたというケースがもっとも多いです。


しかし、住民税での副業バレを防ぐ方法もありますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね!

質問2:確定申告はどうすればいい?

給与以外に副業収入を得た場合の確定申告は、年間所得額によって必要かそうでないかが変わります。


具体的には『副業での所得額が20万円を超えた場合』のみ確定申告が必要です。

副業の所得額 = 年間収入額 – 年間経費額 ≧ 20万円 確定申告が必要

副業の所得額 = 年間収入額 – 年間経費額 < 20万円 確定申告は不要 

とはいえ、確定申告の心配をするよりも、まずは稼ぐ力を身につけるために副業を始めましょう!

質問3:副業リスクを下げるにはどうしたらいい?

経営者によると、借金や倒産などの失敗は『人、物、金』のどれかが原因の場合がほとんどだそうです。

  • : 副業ならあなたひとりで十分!下手に従業員やバイトを雇わないほうがいいですね。
  • : 『在庫』を抱える副業はNGですよ!売れなかったら損失ですからね。
  • :副業に借金は不要!自分の貯金の範囲内で実践しましょう!もし資金が必要なら貯金してからにしましょう。

副業をするのにこの3つを意識するだけで、ムダな出費やリスクは無くなりますよ

副業するなら専門性を身につけよう!

上記で紹介した『おすすめ副業5つ』のどれかを実践すれば、年収を増やせるだけでなく、就職先の選択肢も広げ、キャリアアップに繋げることができますよ!


最後にもう一度内容を確認しましょう。

専門スキルが身につく副業は5つ
  1. ブログ
  2. プログラミング
  3. Webライター
  4. Webデザイン
  5. YouTube

個人的にはブログから始めるのがおすすめです!

  • 初期費用が1万円ほどで安い
  • SEOスキル、ライティングスキル、マーケティングスキルなど、様々な専門スキルが身につく
  • 自分の既に持っている経験を活かして記事がかける
  • 時間、場所縛られない働き方ができる

などなどあげたらきりがないです。


『どんな副業にしようかな?』『でも、あまりお金はかけたくないな〜』と悩んでいるなら、ブログから始めてみましょう!