クニトミ
- 副業で稼ぎたいけど、どんな思考を持つべき?
- 稼ぐ人って、どんな考えで行動しているの?
- 月100万を目指す上では、何が重要なの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『月100万のお金を稼ぐ上で重要なこと13個』を実践すれば、誤った方向に進んで消耗しながら副業することはなくなり、最短で稼ぐコツを手に入れられますよ!
実際にボクは上記を実践したことで、今では毎月180〜250万くらいを稼げています。
✅副業・ブログ運営収益(12月)
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) January 1, 2020
・売上:1,617,205円
・更新数 : 6記事
・粗利:1,310,757円
✅本業の収益(12月)
・給料 :40万
・プチ賞与:10万
合計 : 2,117,205円
本業と副業の相乗効果を生んだら、ここまで来れました😌
もっと効率よく働き、稼ぐ方法を発信してまいります。#ブログ書け pic.twitter.com/JOxqS3pLXr
それではさっそく、副業サラリーマンが『月100万を稼ぐ上で重要なこと13個』を解説していきますね!
副業サラリーマンが月100万のお金を稼ぐ上で重要なこと13個
以下では、優先度・重要度が高いことから順番に紹介していきます!
どれも副業で月100万を稼ぐために、欠かせない『条件、思考、方法』だったので、収入アップしたい方はどんどん真似してくださいね!
1:起業してほぼ確実に成功する方法を実践しただけ
ボクがたった1年間で月収250万円を達成する上で、最も重要だなと感じたのは『起業してほぼ確実に成功する方法を実践すること』ですね。(これだけだと、胡散臭い。笑)
以下のビジネスで儲かる4原則は、ホリエモンが自身のブログに書いている内容です。
- 利益率の高い商売
- 在庫を持たない商売(リスク減らす)
- 定期的に一定額の収入が入ってくる商売
- 資本ゼロあるいは小資本で始められる商売(リスク減らす)
実際にボクも副業で取り組んでいるブログは、上記4つの条件を満たしていますね。
- 利益率は80〜90%
- 在庫は一切ない。記事を書くだけ
- 定期的にブログ収入が毎月入ってくる
- 3,000円の初期費用と、月1,000円のサーバー代だけ
上記の通りでして、ブログはオワコンとか言われていますが、きちんと取り組めば稼げますよ。
なお上記の『ビジネスで儲かる4原則』を全て満たすわけではないですが、『プログラミング、ブログ、YouTube、動画編集、Webデザイン』は、その他の副業よりもうまく稼げている人が多いですよね。

2:月100万稼ぐならネットの世界で勝負する
『副業で月100万を稼ぐためには、どうしたらいいですか?』とたまにDMで質問されますが、答えはシンプルでして『月100万を稼げる副業に取り組む』ですね。
つまり『そもそも月100万を稼げる可能性がない副業には、挑戦しないほうがいい』ということ。
たとえば以下のような副業は、取り組まない方がいいと言えますね。
- ティッシュ配り
- ウーバーイーツ
- 代行業務
- アルバイト全般
上記の副業では『月1,000時間、つまり30日間、毎日33時間働いてやっと月100万稼げるか?』くらい無理があります。笑
月100万稼ぐならネットビジネスだと思う
ツイッターを見ていると、月100万を稼ぐ副業サラリーマンは、ネット副業に取り組んでいるパターンが多いんですよね。
たとえばよく見かけるのは、以下のようなネット副業です。
- プログラミング
- ブログ
- YouTube
- 動画編集
- Webデザイン
- note
ネット副業では、『利益率が高い』『在庫がないケースが多い』『定期的に一定額の収入が入ってくる』『小資本で始められる』という条件も満たしていますよね。
個人的には、プログラミングかブログがおすすめ。
実際に月100万を稼ぐフリーランスエンジニアの友人に、『未経験からプログラミングで月10万稼ぐまでの5ステップ』をインタビューしたので、気になる方はご覧ください!

『ブログが面白そうだな!』と思った方は、下記を参考にすれば1時間ほどでブログを始められますよ!

3:時代に波乗りする
副業でも本業でも、月100万以上を稼げている人は、時代に波乗り(トレンドに乗る)していますよね。
たとえば2年ほど前に仮想通貨バブルがありましたが、そこで波乗りできた人は億り人になったり、月収100万以上稼げたりしているのではないでしょうか?
またその時に、『仮想通貨の口座開設』についてブログ(アフィリエイト)で紹介していた人も儲かっていたと思います。
最近なんかは、プログラミングの波が来てますよね。1年前に未経験からエンジニアになった友人は、今では月70〜100万を稼いでいますよ!
月100万を稼ぐためには、時代の波に乗って、その時代で求められるスキルを身に付けて市場価値の高い人材になるか、もしくは、その商材を販売したりして恩恵を受けるのが得策だと感じました。
波乗りする方法1:うまい人についていく
時代に波乗りするためには、『波乗りが上手い人についていく』のが得策だと思いますね。
- ホリエモン
- メンタリストDAIGO
- オリエンタルラジオ中田
- マナブさん
- イケハヤさん
- はあちゅうさん
イケハヤさんやマナブさんなんかは、
- ブログ
- オンラインサロン
- 仮想通貨
- 有料note
- プログラミング
- YouTube
などが流行る1〜3年ほど前から取り組み、うまく波乗りして稼いでいる実績があります。
ボクは彼らの動向を見て、波乗りするタイミングを見ていますよ!
時代に波乗りする方法2:副業で試す
時代に波乗りするために転職する場合には、事前に副業で適性を判断するのがオススメですね。
なぜなら適性を事前に判断しないと、ミスマッチが起こる可能性があるから。
たとえば『時代に波乗りするために、エンジニアになろう!』と決めて、無事にエンジニアになれても、もし転職後に『自分はプログラミングが好きではないな』となれば、また転職するのは大変ですよね?
それよりも『プログラミングが、そもそも自分にあってるかな?』と、副業として取り組んで適性を判断するのがオススメですよ!
4:伸びない業界はきつい
たとえば金融、出版、テレビ業界などのように、今後伸びない業界に身を置くのはオススメしません。
下記のような理由があるからです。
- 専門性を身につけても市場価値が高まらない
- 売上DOWNに伴い、給料は下がるけどノルマがUPする状況に陥る
- 転職しても、業界全体として伸びない、年収UPもしにくい
たしかに『いや、金融は年収がいいじゃん!』と言われますが、そんなの一昔前の話ですし、給料やボーナスは年々激減し、今では『降格』があって役職を下げられるくらいですよ。
目先の利益ではなく、長期的な視点で『伸びる業界』に身を置くことをオススメします。
伸びない業界を見極める方法:価格競争が激しい業界はきつい
市場が飽和状態で、価格競争が激しい業界はあまりオススメできません。
なぜなら価格競争が激しく、値下げ競争になった瞬間に、しわ寄せとして『人』に負担がかかるからです。
たとえば、居酒屋チェーン店なんかは価格競争が激しいですよね。
どこも同じ様な商品を提供しているので、『値下げ』によって差別化を計る。その結果、ダウンした売り上げをカバーするために『人件費』を削減するしかない。
しかしサービス内容は高品質に維持しなければいけないので、『人に負担がかかる』という構造ですよね。
個人的には、以下の業界は伸び悩むと考えています。
- テレビ業界
- 出版業界
- 金融全般
- 銀行の融資担当者、リテール、窓口対応
- 飲食店店員
- ショップ店員
- レジ係など接客業
- コールセンター
- トラックやタクシー運転手
- 受付担当者
- 新聞記者
実際に、上記の業界で働いている友人の話を聞いても、『年収は下がっているが、目標はUPし、ノルマはきつくなっている』といった話を聞きます。
5:『やりたいこと』よりも『やるべきこと』
これは僕が大学生の頃に働いていたWantedly株式会社で得た学びです。
消しゴムも、鉛筆も、イヤホンも、携帯も、仕事も、すべては『ニーズがあるから』存在しているわけでして。
長く存在し続けているものほど、それだけ強く求められる存在価値があり、だからこそ最終的にお金が後から付いてくるんだと思います。
稼げない人ほど、『やりたいこと』を優先する
多くの稼げていないブロガーに共通しているのは、『やるべきこと』よりも『やりたいこと』を優先している姿勢。
つまり、ただ単に『自分の自己満で、誰のニーズも満たさず、誰の悩みも解決しない記事』を書いているだけな気がします。(厳しい言い方で、申し訳ありません。)
仮に『自分がやりたいこと』であったとしても、誰にも記事が読まれず、Googleの検索結果にも表示されないのであれば、それは存在していないとの同じですよね。
これは僕自身にも当てはまることです。『やりたいこと』よりも『やるべきこと』に焦点を当てて、副業することをこの先も忘れずに取り組んでいきましょう!
6:正しい選択をするよりも、選択を正しくすることに時間を使う
これも僕がWantedlyで働いていた頃に得た学びで、最も大切にしている考え方です。
副業でもそうですが、『この副業は、自分に合ってるかな?』『このアクションは効果的かな?』とただ無駄に悩んで行動しない人があまりにも多い気がします。
それよりも、『まずはやってみるか』と行動し、選んだ選択肢を正しい道にするために時間を使う方が有意義ですよね。
仮に『これは自分に合っていない』とわかっただけでも、十分に価値あることだと思いますね。
7:いい成果は、いい過程が生む
今振り返ってみると、ボクがたった1年間で月200万を稼げたのは、ブログが好きだったから。
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) 2019年12月15日
好きだから色々調べたし、
好きだから諦めなかったし、
好きだから継続できたし、
好きだから他のことをやらなかった。
いい過程は、いい成果をうむ。努力は夢中に勝てないってことを思い知った1年でした😌
上記のツイートの通りでして、『好きなことが取り組む過程にあるか?』は、結果を出す上で非常に重要だと思います。
月100万以上稼ぐ様な人たちは、『お金のため』というよりも、好きなことがその過程になり、熱中して打ち込んだ結果『成果が出て、専門性が身について、結果的に月100万稼げた』って感じがしますね。
実際に僕もそうでして、『思考を整理する』のがすごく好きで、それがたまたまブログを書く過程にあったんですよね。
その結果、ブログを書きまくって思考整理したら、専門スキルも身につき、結果的に月100万を稼げました。(2019年10月に月200万を達成)
好きなことの見つけ方:とにかく行動する
好きなことを見つけたいなら、とにかく挑戦してみるべきです。
なぜなら挑戦することで、知っていることの範囲を広げられるから。
そもそも人は自分が知っている範囲からしか、好きなことを選べないですよね?
実際に僕も『旅、動画作成、投資、ブログ、プログラミング』など色々ことに挑戦したからこそ、『自分はブログが好きだな』と判断できました。
好きなことの見つけ方は、下記を参考にしてみてくださいね。

8:多くを捨てて、1つを選ぶ
たった1年で、25歳で、月100万を稼ぐために、多くを捨ててきた。
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) 2019年9月20日
・テレビやYouTubeを見る時間
・友人との飲み会、ご飯
・会社の飲み会
・友達と遊び、旅行、ゲーム、趣味
そして
・ブログを書く
という1つに集中してきた。
結果を出す人に共通してるのは、「多くを捨てて、1つを選ぶ。」だと思う
上記のツイートの通りでして、成果を出したいなら『1つを捨てて、1つを選ぶ』べきでして。
要は『全ての時間を、1つに費やせ!』ってことですね。
たとえばプロ野球選手がいい例ですが、『サッカーも野球も同時にやって、プロ野球選手になれちゃった』という人は少ないですよね。おそらくほぼいないはず。
僕を含めて多くの人はただの凡人なので、2つのことに手を出して両方とも成果を出せると考えるのは、自分を過大評価しすぎだと思います。
9:やることより、やらないことを決める
少し上記の話に似てしまいますが、『やることよりも、やらないことを決める』方が重要ですよね。
なぜなら何か1つに取り組めば、『市場調査、分析、改善、再度分析』など、多くの時間とエネルギーをつぎ込めるから。
グーグル創業者のラリー・ペイジが、スティーブ・ジョブズに経営に関するアドバイスを求めた際、ジョブズが『やらないことを決める。それが経営だ』とアドバイスしたのは有名な話です。
それくらい『やらないこと』を決めるのが重要だと思っており、稼ぐ人ほど『やらないこと』を決めて自分が本当に取り組むべきことに注力していると思いますよ。
やらないことを決める方法:自分ルール
実際に僕は『自分ルール』として、以下の内容をやらないと決めています。
- 毎日、テレビを見ない
- 毎日、30分以上はYouTubeを見ない
- 月に1日以上、飲み会に参加しない
- 月に2日以上、友達と遊ばない
- 月に3日以上、友人との夕食などにも参加しない
もちろん完璧に守れとも言わないですし、僕もたまに守れない時はあります。
しかし、やらないことを明確にして副業に取り組むと、集中力も阻害されずに、ありったけの時間を使ってフルコミットできるので、成果も出やすいと感じまた。
10:有益な情報を全て無料で提供する
- 無料で提供する人がそもそも少ないので、それだけで相手の期待値を上回る
- 誰かが、いつかは、無料で提供する
- 無料で情報を提供すると、自分に有益な情報が集まる
僕の場合、下記のような好循環で情報提供できています。
上記の通りできて、稼いでいる人ほどTwitterやブログで有益な情報を提供して、ユーザーの満足度を高めて信頼を得て、それをお金に変換してますよね。
遅かれ早かれ、誰かが無料で提供すると思うので、それなら自分が無料で提供して、感謝される方がいいというスタンスでやってます。
11:他人と同じ道には進まない
よく『絶対にYouTubeやったほうがいい!』とか『オンラインサロンやったほうがいい!』とか『〜〜〜やればいい!』という人がいますが、そういう時点で、もうすでにレッドオーシャンな気がします。
だってみんな同じことを思いついているから。
僕が運営している副業コンパスも、1年ほど前に『副業』に関する情報発信をしてずっと種まきをしていたからこそ、『副業のトレンド』に波乗りすることができました。
マコなり社長も、マナブさんも、イケハヤさんも1年前に「YouTubeは微妙だよね。ビジネス系?笑」と言われている時期にやり始めて、今チャンネル登録者数が20万人を超えているわけで。
今、圧倒的な成果を出している人たちは、「当時は、微妙だよね」と言われた時期からコツコツやり続けていた人たちです。
『え〜それ本当に大丈夫?』と言われている時期から、スタートするのが重要であり、波乗りするには『新しいことに恐れずに、とりあえず挑戦するのが重要』だと思います。
12:お金を全て、時間に変換する
月100万を稼げて学んだのは、『金が金を生む』です。(ゲスい話でごめんなさい)
稼げない人ほど「貯金」しますが、稼げる人ほど「お金を生み出せる要素」にお金を使います。
たとえば、以下の様な感じで僕はお金を使っています。
- 時間を作ってお金を生み出すために、タクシー移動、家政婦さんを雇う、ウーバーイーツ活用
- さらに稼ぐために、ブログの規模を拡大、外注化
- ゆくゆくはその資金で、投資信託、株式投資、FXなどもやりたい
こんな感じですね。稼ぐ人ほど、『さらに稼ぐことにつながること』にお金を投資している事実があります。
13:小さな成功体験が『折れない心』を作ってくれた
ブログを書くことは大好きですが、多くの挫折、失敗、ツライことがあり、ぶっちゃけ逃げ出したくなることもありました。
しかし諦めずに走り抜けたのは、『小さな成功体験を用意できた』からだと思っています。
たとえば、下記の通りですね。
ボクも1年前までは、「ブログで稼ぐのは無理だよな。」と思ってました。
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) 2019年12月7日
でも毎日ブログを書いたら、
月1万:自分のご褒美に
月5万:家族にご飯をご馳走
月10万:家族を旅行に連れてく
こんなことができるようになった。
無理だと決めつけず、まず始めてみればいい。https://t.co/1QHkhn1Yei
『自分が達成したい夢に、一歩ずつ近づいている!』という小さな体験を用意してあげることで、『また頑張ろう!』『俺ならできる!!!』と自分自身に言い聞かせられました。
ずっと長い1本道を車で走り続けるのはツライ。そして燃料もなくなる。
適切なタイミングで『ガソリン』を補充し、燃料切れにならないドライブをするのが重要だと思います。
副業で月100万稼ぎたいなら、戦う場所が重要だ!
繰り返しになりますが、『副業で月100万を稼ぎたい!』『たくさん稼ぎたい』と思うなら、『たくさん稼げる場所』で副業しないと難しいと思います。
上記でも説明しましたが、おそらく今の時代だと稼げるフィールドは『ネットの世界』ですよね。
実際に僕が知っている範囲ですが、『凡人』でも月100万稼げている副業は下記の通り。
- プログラミング
- ブログ
- YouTube
- 動画編集
- Webデザイン
- note
そして最もオススメで、再現性が高く、着実に稼げるものだとプログラミングがオススメですね。
下記の画像の通りでして、圧倒的に人手不足なので、今後も市場価値は高まる職種だと思います。
『プログラミングで稼ぐのってあまりイメージできないな?』ということでしたら、下記を参考にして見てくださいね!
