- 普通のサラリーマンでもネットビジネスで月100万稼げる?
- 月100万稼いだことでどんな学びあるの?
- 月100万を副業で稼ぐために、何が重要なの?
こんな悩みが解決できる記事を書きました。
実際にボクは、今では副業込みで毎月180〜250万くらいを稼げています。
✅副業・ブログ運営収益(12月)
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) January 1, 2020
・売上:1,617,205円
・更新数 : 6記事
・粗利:1,310,757円
✅本業の収益(12月)
・給料 :40万
・プチ賞与:10万
合計 : 2,117,205円
本業と副業の相乗効果を生んだら、ここまで来れました😌
もっと効率よく働き、稼ぐ方法を発信してまいります。#ブログ書け pic.twitter.com/JOxqS3pLXr
この記事では過去を振り返る中で、『月100万稼ぐ際に大切だったこと』『月100万稼いだからこそ、わかった学び』などを紹介して行きたいと思います。
僕が『副業初心者の頃に聞きたかった話』をしようと思うので、じっくり読んでいただけると嬉しいです。
目次
- 1 副業サラリーマンがネットビジネスで月100万稼ぎ学んだこと15個
- 1.1 1:安定とは『上向きのエスカレーターに乗ること』
- 1.2 2:「お金が全くない=ストレスのたまる人生」だと思う
- 1.3 3:99%の悩みが消えた
- 1.4 4:高いお金を払って得た経験が、さらに金を生む
- 1.5 5:副業初心者でもネットビジネスで月100万は稼げる
- 1.6 6:努力は辛いけど、努力しないほうが辛い
- 1.7 7:何が当たるかわからない
- 1.8 8:世の中の大事なことは、たいてい面倒くさい
- 1.9 9:最短の正攻法は効かない
- 1.10 10:月5万だけでも、十分に人生は変わる
- 1.11 11:嫉妬と批判は必ず来る
- 1.12 12:毎日続ける
- 1.13 13:『なりたい自分』を明確にしておくこと
- 1.14 14:調子に乗ってはいけない
- 1.15 15:何者かになれ
- 2 大切なのは、戦う場所だと思う
副業サラリーマンがネットビジネスで月100万稼ぎ学んだこと15個
それでは早速、副業で月100万を稼ぐ際に学んだこと15個を紹介しますね!
1:安定とは『上向きのエスカレーターに乗ること』
安定したい人は『収入の振れ幅の少なさ』ではなく以下4つを意識するといいかもです。
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) 2019年12月24日
①成長領域でスキルを身につける
(動画編集、プログラミングなど)
②個人で稼ぐスキルを得る(副業)
③上流にいく(人に仕事を振る立場を経験)
④次に伸びそうな分野を勉強
特に①が大事ですね😌
上記のツイートの通り、安定したいなら『成長領域でスキルを身につけ、副業で稼ぐ』のがオススメです。
もっというと、『収入の振れ幅がどれだけ小さいか?』よりも『どれだけ成長性があって、どれだけ高い平均の収入がもらえるのか?』が重要だと思います。
たとえば以下2つのケースがあった場合、どちらがいいですか?
- A:収入は22万。10%以上いきなり収入が下がることはないが、収入は上がりにくい
- B:収入は50万。50%以上下がる可能性もあるが、収入が大きく上がる可能性もある
多くの人は『Aの働き方』を選ぶ気がします。
公務員や大企業なんてまさにこんな感じですよね。大きく下がらないけど、ぶっちゃけ大きくも上がらない。
しかし今、ボクを含めて20代で月100万以上を稼ぐ人たちの多くは、Bの働き方ですよね。
上向きのエスカレーター:ネットの世界です!
Bの働き方であれば、たとえ50%収入が下がっても、平均で25万はもらえる。
もちろん具体例なのでBの働き方で収入が低い方もいますが、Aにおいても同じことが言えます。
このように、安定とは『収入の成長性と、平均の高さ』がもたらすものだと学べました。
初心者が副業で月100万稼ぐならネットビジネス
僕が知る限り、20代で月100万以上を稼ぐ友人が取り組む副業は全てネットビジネスです。
下記の通りですね。
- プログラミング
- ブログ
- YouTube
- 動画編集
- Webデザイン
- note
- SNS運用
ボクはブログで月200万を稼げていますが、今後の成長性や平均の高さを考慮するとプログラミングがオススメですね!
実際にプログラミングで、未経験からフリーランスエンジニアになって月100万稼ぐ友人にインタビューしたので、気になる方はご覧ください。

2:「お金が全くない=ストレスのたまる人生」だと思う
まず副業で月100万稼げるようになり、真っ先に感じたのは『人生からストレスが減った』ということ。
銀行員として働いていた頃は、給料25万程度だったのでたくさん我慢しましたし、嫌なことも続けていきましたが、今では徹底的に『お金』を使ってストレスを排除しています。
- 家事は全て自分でやる → 料理、洗濯、掃除は全て外注化
- 確定申告 → 税理士に依頼
- 事務手続き → 外注化
- 満員電車 → タクシー移動
- 趣味を我慢する → お金を使って趣味を思いっきり楽しむ
またお金がないせいで、『最適な選択肢を、諦めなければならない』という状態を回避できるようになった気がします。
- 私立に通いたいけど、通えない
- 予備校に通いたいけど、通えない
- 留学に行きたいけど、行けない
- 世界一周に行きたいけど、行けない
自分が『本当にやりたいと思っていたこと』も、お金が原因で諦めなければならないのは非常にストレスでした。
上記の通りでして『お金があれば、100%幸せになる』というわけではないと思いますが、『お金がないと、ストレスの溜まる、ハードな人生』になると思っています。
3:99%の悩みが消えた
給料が25万円ぐらいの時は、『何かを買うとき、何かを選択するとき、何処かに行くとき』など、多くの場面で迷っていました。
心の中では『Aを選んだ方がいいけど、今月はお金厳しいからBにして妥協しようかな』って感じ。
しかし月100万稼ぐようになってから、一切迷わなくなったんです。
おそらく、何かに悩む原因のほとんどは「お金」だったと思います。
4:高いお金を払って得た経験が、さらに金を生む
これは2泊で30万ほど払って『星のや 軽井沢』に宿泊して感じたことです。
星のやは、『星野リゾートが運営する圧倒的非日常感を追求したホテル』であり、誰もが知る超一流ホテルですよね。
確かに高い金額ですが、宿泊して、超一流のサービスに触れたからこそ『彼らがなぜ、一流になれたのか?一流で居続けられるのか?』など学べました。
そしてそこでの『経験・学び』が、本業や副業に活かされ、他の人との差別化につながり、お金をさらに生み出すことへ繋がっている気がします。
お金を手に入れると、他の人では経験できないこともできるようになり、それが『オリジナリティ・差別化』につながり、さらにお金を生み出すことに繋がると考えます。
5:副業初心者でもネットビジネスで月100万は稼げる
ぶっちゃけ「副業で月100を稼ぐ!」なんて、誰でもできると思っています。
あなたの方が恐らく頭もいいですし、サラリーマンとして多くの困難を乗り越え、知見もあると思います。
しかし大変恐縮ですが、僕から”少しだけ”アドバイスをさせていただきますと、「自分の資産になる仕事」をするといいかもです。
自分の資産になる仕事をしよう!
上記の画像の通りでして、「会社の資産になる仕事」ではなくて、「自分の資産になる仕事」をしていきましょう。
なぜならどれだけ稼いで、どれだけ高利益を生み出しても「会社の資産」になるだけで自分には一切貯金がたまらないから。
例えば下記のとおりです。
- ブログを書く:webサイトが資産になり、利益がそのまま入ってくる
- YouTubeをやる:YouTubeチャンネルが資産になり、利益がそのまま入ってくる
- プログラミングをやる:プログラミングスキルが資産になり、仕事を受けることで利益がそのまま入ってくる
ポイントは「誰も介さないほどに、高利益が自分の手元に入ってくる」ところ。
会社に所属していると、利益の99%は会社が持っていくので、明日から副業することをおすすめします。
6:努力は辛いけど、努力しないほうが辛い
『努力するのが辛いです。なんでそんなに努力できるんですか?』とDMで相談がきますが、答えは簡単です。
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) December 20, 2019
“努力しないほうが辛いから”ですね。
たしかに努力は辛いですが、努力をしない人生のほうが、ぶっちゃけ辛いと思います。
そう考えると、今のうちに努力するべきですよね。
上記の通りです。いつも思うのは「努力しないほうが、辛い人生になる」ってことです。
「目先にある努力によって生まれる”一瞬の苦痛”」なんかよりも「努力しないことによって生まれる”長期間に及ぶ苦痛”」の方が耐えられないっていつも思います。
みんな目先にある痛みを回避しがちですが、そのせいで「長期的に自分を苦しめる道」を選択しているような気がしますね。
「遅かれ早かれ苦しむなら、今やってしまった方がいい」という気持ちで、日々生きています。
7:何が当たるかわからない
たった1年で、副業込みで今では月250万を稼げており、「うまくいっていいなー」と色々な人に言われますが、とにかく色々なことに挑戦し、試してきました。
今では副業系に関する情報発信をしていますが、下記のように色々と変更してきたんです。
- 投資に関するブログ
- 生き方に関するブログ
- SEOに関するブログ
- 副業に関するブログ(副業コンパス)
色々と数を打ったからこそ、「あ、副業ジャンルは今後間違いなく伸びる!」かつ「競合もいない!」と気付け、取り組むことができました。
ビジネスの世界において当然正解はありません。
何が当たるか分からないから、色々なことを試すしかないと学べました。
8:世の中の大事なことは、たいてい面倒くさい
世の中の大事なことは、たいてい面倒くさい
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) 2020年1月6日
ブログもプログラミングも、YouTubeも、稼ぐための過程で「面倒なこと」は山ほどあります。
そして「稼げない人」は、やりきれずに脱落していくイメージ。
仕事も副業も「面倒くさいことをやり抜く過程」に価値があり、スキルアップに繋がる気がします😌 pic.twitter.com/OVdXYrTQia
上記のツイートのとおりです。
みんなめんどくさい仕事を省き、最短距離で成功しようとし過ぎな気がします。
ぼくはブログで記事を書く際に生じる1つ1つの細かい工程を、妥協せず徹底的にこだわり抜いたからこそ、ユーザーの満足度を高めることができ、後からお金がついてきたと考えています。
めんどくさいことも愚直に取り組むからこそ、「他の人では気づかないこと」に気づけるようになるし、今まで考えもしなかったことを考えるようになり、それがまた経験やお仕事につながると思っています。
9:最短の正攻法は効かない
少し上記の話と重なりますが、最短距離で成功する方法を見つけようせず遠回りすべきです。
なぜなら自分で一通りやってみて『モノサシ』を作ってからじゃないと、人に成功法を言われてもピンとこないから。
遠回りするからこそ「平均って、このくらいか」と学ぶことができ、改善箇所を適切に把握することで、平均点以上を叩き出すことができるかと。
最高得点を出すためには、「最低点」を知り、「平均点」を通過して、やっとの思いで出せるものだと思っています。
10:月5万だけでも、十分に人生は変わる
数ヶ月前に友達に「副業でいくら稼げてるの?」って聞かれて「月5万だよ」
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) August 30, 2019
と答えたら「すくないねー」と言われた。
でも年収60万増えるのと同じだし、ボーナス1回分多くもらえるって考えるとバカにならないので、月5万円稼げている人は胸張っていいと思う。
あとは月10万、月15万に増やすだけ。
ボクが副業で月5万を稼いでいた時、『こんなんじゃダメだ』と思っていたし、周りにバカにされることもありましたが、月5万でも十分にすごいことです。
年収を60万アップさせるには、サラリーマンなら1〜2年は必死で働いて出世する必要がありますが、副業なら恐らく3〜6ヶ月で達成できそうですよね。
あとは月10万、月15万にすればいいだけ。そしたら年収120万UPと同じですよ。
目先の利益ではなく、長期的な視点で副業に取り組んでいきましょう。
11:嫉妬と批判は必ず来る
副業で稼いだり、ブログ、Twitter、YouTube、noteで情報発信していると、アンチが湧いてきますが、無視してオッケーです。
なぜなら批判する人(アンチ)は「能力がなく、知識もなく、専門スキルもなく、相手も気持ちも汲み取れず、稼げていない」という特徴があるから。
1つ質問です。
- 「他人のツイートやブログを読み漁り、揚げ足取りする場所を見つけ、誹謗中傷にエネルギーと時間を注ぎ、自分のやりたいこともない人」に優秀な方はいそうですか?
自分の人生に熱中できず、他人の人生を生きていて、成果を出してる人なんて見たことないです。
アンチが沸いたら即座にミュートして、心を穏やかにしつつ、副業に取り組んでくださいね。
12:毎日続ける
毎日続けることは、売上を伸ばす手段であり、絶対に実行するべきではないと思いますが、毎日続けることで、間接的にその他の売上を伸ばす手段や要因にいい影響を与えていると思います。
毎日継続することのメリットは、下記のとおりです。
- 毎日続けていることが実績になる
- データの細かい変化に気付ける
- 専門スキルや知識が身につく
- ファンの日常生活に溶け込める
- 単純接触効果を活用できる
実際にボクも365日、毎日ブログを書き続けたことで『あ〜この人は継続できる人なんだ!』と信頼を得ることができました。
また毎日続けることで、『あれ?なんで今回は数字が伸びたのかな?伸びなかったのかな?』とデータの細かい変化にも気づけるようになりました。
その積み重ねが、知識や専門性に繋がり、『副業で月100万を稼ぐ』という新たな実績に繋がったと思っています。
13:『なりたい自分』を明確にしておくこと
「人生がつまらない、仕事のモチベーションが上がらない」という人の悩み相談によく乗りますが、話を聞いていると1つ共通点があるように感じました。
それは「自分のなりたい姿、どんな人生にしたいのか?」が言語化され、期限が区切られていないことです。
ボクが、365日、1日も欠かさずにブログを書き続け、情熱を捧げられる理由は、「なりたい自分が明確だから」だと思っています。
クニトミの具体例
下記のとおりです。
- 夢:後悔しない人生を送りたい!
- 必要なスキル:時間、場所、お金、人に縛られないスキル
- 具体的に必要なスキル:ライティングスキル、プログラミングスキル、webマーケスキルなど
- 期限:2019年12月まで
- 2020年12月まで
このように「どんな人生にしたいのか?」を明確に定め、逆算式で「身につけるべきスキル」を洗い出し、そのスキルを得るためにブログに取り組んでいるんです。
上記の通り、人生のゴールを明確に定め、期限を決めた瞬間に、自分が取り組むタスクが明確になります。
毎日スキルを身につけるために熱中して取り組めるようになるので、ぜひ「なりたい自分」を明確にしてくださいね。
14:調子に乗ってはいけない
「調子に乗らない」とは、私生活と仕事の両方において、調子に乗らないということです。
- 私生活:調子に乗って生活水準を上げないこと
- 仕事:他人を見下し、独りよがりになって仕事をするべきでないこと
今では月100万以上を稼げていますが、ここに至るまでの過程で「多くの人」に助けてもらい、ここまでやって来れました。
その人たちの協力なしに、今日この記事を書くことはできなかったと心の底から思っています。
このご縁を繋ぐためにも、周りの人には常に感謝をしていきたいですし、それは私生活においても同じ。
私生活でも調子に乗らない=生活水準をあげない
人はずっとこの幸せが続くと思いがちですが、月100万以上をずっと稼げると思い続けてはダメです。
ボクの周りでも最大瞬間で稼ぐ人はいましたが、それを1〜3年も継続している人は本当に少数。
「明日にはダメになるかも」と常に危機感を持って、失敗したときに再度挑戦できるよう生活水準を上げないでおく。
そして、その危機感を活力にしてさらに前進していくことが大切だと思っています。
15:何者かになれ
もっともお伝えしたいのは、「何者かになれ」ということです。
これは「権威性、専門性を身につけ、実績を作れ」ということでもあります。
理由は下記の通り。
- 実績を作れれば、信用を得られる
- 何者かになって専門性を身につければ、他領域でも活躍できる
しかし多くの人は「何者にもなっていない状態」=「専門性がない、実績もない状態」なのに、色々なことに手を出し過ぎです。
たとえばブログで月1万円程度しか稼げていないのに、『稼げている人は、みんなYoutubeやってるから自分もやろう』って人は要注意です。
『すでに実績があり、専門性がある』から、他分野のYouTubeをやっても成果が出せるのであって、『実績がない人』が『実績のある人』の真似をしてもダメだと思います。
大切なのは「何者かになるまで、1つのことを突き詰めること」だと考えています。
何者かになる方法
何者かになりたいなら『毎日続けること』が大切だと思います。
たとえば、ブロガーのマナブさんは『950日、毎日ブログを更新してきました』とよく言ってますが、それだけで実績ですし、信頼を獲得できますよね?
つまり『毎日続けること自体が実績で、毎日続けていれば専門スキルや知識も身につき、成果も出せるようになり、それがさらに実績になる』ってお話です。
そして毎日続けるコツは、『好きであること』だと思います。
好きでもないことを毎日続けるのは難しいので、色々なことに挑戦して、まずは好きなこと、熱中できることを見つけるのが得策ですね。
下記で好きなことの見つけ方を解説しているので、好きなことが見つかってない人はぜひご覧ください。

大切なのは、戦う場所だと思う
副業で月100万を稼ぐまで、色々なことを学べましたが、最も重要なのは『戦う場所』だと思います。
月100万を稼げる場所で、そもそも働かないと月100万は稼げないわけで、おそらくその場所は『ネットの世界』です。
この先、YouTube、AI、VRなどまだまだ新しい分野が発展していますが、これからも『ネットの世界』=『ITの世界』が伸びるのは間違いないので、今のうちから身を置いておくことをオススメしますね。
最後にまとめです。
- プログラミング
- ブログ
- YouTube
- 動画編集
- Webデザイン
- note
- SNS運用
個人的には、『着実に稼げる』かつ『就職先の選択肢を広げられる』という2点で、プログラミングがオススメです。
『どんな人がプログラミング向いてるのかな?』『どうやって稼ぐのかな?』とあまりイメージできない方は、ぜひ下記を参考にしてくださいね。
