クニトミ
本業はWebマーケ会社で編集長を務め、副業はブログで月500万稼いでいます!
これから紹介する在宅ワーク(副業)をすれば、『時間、場所、人』に縛られないスキルを得られるだけでなく、仕事を辞めても生きていけるだけの収入も稼げますよ!
実際にこの記事で紹介する副業をしたことで、サラリーマンをしながら副業で月500万ほど稼いでいます!
2月のサラリーマン収益
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) February 29, 2020
✅給料:400,000円
✅副業(ブログ):5,045,785円
✅その他:100,000円
合計:5,545,785円
ブログを始めた1〜8ヶ月目は、ほぼ収益0円でしたが、2年経った今ではブログ単体で月500万を達成できました。
千里の道も一歩から。
今稼げない人も諦めないでほしい。#ブログ書け
『お金を稼ぎたい!』『スキマ時間を有効活用したい!』と考えている、学生、主婦、サラリーマンの方はじっくり読み込んでください。
『どんな軸で副業在宅ワークを選ぶべきか』を解説しつつ、後半では『おすすめの副業在宅ワーク』について解説しますね。
※ブログで稼ぎたい人は、以下のプレゼントをLINEで受け取ってくださいね
- 誰でもブログで10万円稼げる方法
- 全4日間に渡るブログ無料講座
- ブログでぶつかる悩みを回答
- ブログで月5万円稼ぐロードマップ
- ブログで月1,200万円を達成した全過程

目次
おすすめ副業在宅ワーク6つ
それでは実際に副業込みで月500万稼ぐボクが、本当におすすめする副業6つを紹介しますね。
実際にWebマーケ会社で働き、エンジニア、Webデザイナーの友人から稼ぐコツを聞いてきましたので、惜しみなく紹介します!
1:ブログ
あなたのブログにアクセスが集まると収入が入ります。ブログでお金が稼げるようになるには『6ヶ月後で月1〜5万、1年後で月10〜15万くらい』な感じですね。
しかし一旦ブログで収益が発生すると『あなたが寝ていてもお金が入る状態』になりますし、時間が経てば経つほどに収益が伸びます!
下の画像は『ブログ開始後の時間と、PV(アクセス数)の関係性』をグラフで比較したものです。時間が経てば経つほど、アクセスが増えています。つまり収益が増えます。
あなたが社長になるのと同じ!
社長をイメージしてください。社長が儲かるのは『社長の代わりに、何人もの社員が働き、効率良く収益が入る仕組み』があるからです。
ブログも同じです。ここで説明する『記事』は『社員』と考えてください。
あなたが記事を書けば書くほど、あなたのブログの記事数は増えます。つまり、社員が増えるのと同じです。
【プレゼント】ブログで5万稼ぐ方法
ブログで月1,200万以上を稼いだ僕が「ブログで稼ぐ方法」をお届けする、無料メルマガを作成しました!
「ブログを始めたけど何から勉強すればいい?」「ブログや副業で稼ぎたい!」という方におすすめですね。
「ブログで5万稼ぐ方法」も無料プレゼントとして受け取れるので、ぜひご覧ください。
ブログで稼ぐまでの3ステップ
- ブログを作る
- ブログで収益が得られる仕組みを理解する
- 記事を書く
とはいえ、『ブログを開設する方法を調べるのも面倒だな〜』という人も多いと思ったので、下記に開設方法をまとめました!笑
79枚の画像を使って、誰でも簡単にブログを作れるようにご参考にどうぞ!
2:プログラミング(Webサイト制作)
webサイト制作の仕事とは、依頼主(個人、企業)が思い描いているwebサイトを作成できるように、構成を練り、デザインすることです。
具体的には、依頼主と相談しながらwebサイトの全体構成を考え、webサイトの配色やロゴのデザイン、配置などを考えます。
その後にプログラミングスキル(CSS、HTML、JavaScript、PHP、WordPressなど)を活用して、webサイトの見た目を美しくしたり、ユーザーにとって使いやすいwebサイトを構築します。
HTML、CSSはマークアップ言語ですが、初心者の方に理解してもらうために解説しております。
少し意味が異なるかもしれませんが、初心者目線での解説を心がけておりますのでお許しください。
報酬・得られるスキル
1件のwebサイト制作で、単価は数万円〜数十万円になります。『CSS、HTML、WordPressJavaScript、PHP、WordPress』などのプログラミングスキルが必要になるケースが多いです。
webサイト制作は、一旦プログラミングスキルさえ身につけてしまえば、単価の高い仕事ができるようになるのが特徴。
Web系で学ぶべき言語は以下の通りです。『あ〜自分は学ぶべき言語はこんな感じか〜』と理解すればOK!
- Webサイト制作:HTML、CSS
- ブログを作る:WordPress
具体的な学習手段
まずはTechAcademyのはじめてのプログラミングコースで、HTML、CSSなどの基本的なプログラミング言語を学びましょう!
現役エンジニアがメンターとしてあなたを徹底サポートしてくれるので、未経験でもつまずくことなく学習できます。
そのあとはTechAcademyのWordPressコース を受講して、WordPressを学べば基本的なプログラミング言語はOKです!
※TechAcademy(テックアカデミー)は国内最大手のプログラミングスクールです。
webサイト制作で稼ぐまでの3ステップ
- プログラミングを勉強する
- クラウドワークスに無料会員登録をする
- 仕事を受注する
まずは上記で紹介したように、プログラミングを勉強するのが大切です。
HTML、CSSの言語を覚えればスタートラインに立てるので、はじめてのプログラミングコースを利用しましょう!
3:システム開発
システム開発は『システムを開発する仕事』のことです。例えば、スマホアプリの開発がイメージしやすいと思います。
上記で紹介したクラウドソーシングでは、以下のような案件があります。
- スマホゲームのアプリの開発をお願いします!
- おすすめの美容院を比較できるアプリの開発できる人募集中!
報酬・得られるスキル
単価は1件あたり数万円〜数十万円とかなり高いです。
理由は、案件ごとで必要なプログラミング知識が異なり、専門的な知識が必要になるからです。
もちろんスキル習得までに時間はかかりますが、一度習得をしてしまえば、一生もののスキルとなり仕事に困る可能性は減りますよ。
具体的な学習手段
Webアプリなどに関する開発スキルを身につけたいなら、TechAcademyのWebアプリケーションコース を受けるのをおすすめします!
受講期間内では、3つのアプリケーションのリリースを目指しており、実践レベルでの学習をすることで、即戦力になるスキルが身につきますよ!
4:Webライター
Webライターとは記事を書くお仕事です。依頼主(企業、個人など)がいて、依頼主が指定したジャンル、内容、条件に沿って記事を書きます。
例えば、僕が今書いているような記事、ネット広告の文章、企業の商品を紹介する記事、企業のwebサイトに掲載する記事、など様々です。
またジャンルも幅広く、自分が興味のあるジャンル、理解度が深いジャンルに関する記事を書けばOKです!
※ジャンル:『投資、web、デザイン、美容、健康、スポーツ、芸能、旅行、国、音楽、食品』など様々
報酬・得られるスキル
初心者は、1文字1円で1記事書くことを依頼されることが多いです。1記事3000文字くらいが多く、3〜4時間かかるので、時給1000円くらいですね。
しかし、作業した分だけライティングスキルが身につくため、半年くらい取り組めば1文字2円くらいの価格での記事依頼もきますね。そうすれば、1記事6000円も余裕です。
Webライターで稼ぐまでの3ステップ
- クラウドソーシングに無料会員登録する
- 記事の書き方を勉強する
- 記事の仕事を受注して、納品する
5:クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で『仕事を依頼するクライアント(企業など)』と『仕事を受注する人(企業、個人など)』をマッチングするサービスのことですね。
たとえばクライアントが『アニメに関する内容で1記事書いてください!』と依頼して、受注できそうな人が引き受けて、期限までに納品して報酬を受け取るといった感じです。
様々な依頼者から仕事を受注するためにはクラウドソーシングを利用するのがベストです!
- 記事作成、ランディングページ作成
- 簡単なレビュー内容の入力
- Webサイト制作、Webデザイン
- アプリ開発、システム開発
- 企業やサイトロゴの作成
おすすめのクラウドソーシング
オススメのクラウドソーシングはクラウドワークスです。
国内最大級のクラウドソーシングサービスで、在宅ワーク(副業)している方のほとんどが利用しています。
『仕事案件数、クライアント数、登録者数の多さ』は国内トップクラスであり必ず登録するべきです。
6:イラストの販売、デザイン
『イラスト販売、デザイン』の仕事は以下のようなものです。
- 企業のwebサイト、ロゴ、アイコンのデザイン
- ブログ、ツイッター、インスタなどのヘッダーデザイン
- 名刺のデザイン
単価は1件、数百円〜数十万円となっており、広範囲に渡って仕事の案件があります。
デザインの知識・スキルは独学でも身につけられますが、個人のセンスにも左右される領域です。そのため初心者で副業としてデザインの仕事を取り扱う方は少ない印象です。
デザインで稼ぐまでの3ステップ
- デザインを勉強する
- ココナラに無料会員登録をする
- 仕事を受注する
おすすめの仕事募集サイト
デザイン系の仕事を受注する副業がしたい場合は、ココナラがオススメです。デザイン系の仕事の案件を幅広く取り扱っています。
在宅ワークで副業するメリット3つ
在宅ワーク(パソコン)で副業することによって得られるメリットは以下3つです。
もとから『在宅ワークで副業したい!』という方は読み飛ばしてください。笑
- 勤務時間を自分で選べる
- 仕事場所を自分で選べる
- 仕事のペースを自分で選べる
1:勤務時間を選べる
在宅ワーク(パソコン)をする場合、『何時に仕事をして、何時に仕事を終える』という選択はあなたが全て決めれます。
- 朝7時に起きて、13時まで在宅ワーク(パソコン)をして残りの時間は自由時間
- 昼13時に起きて、20時まで在宅ワーク(パソコン)をして、夜は夜更かしを楽しむ
上記のように、基本的に自分の望む生活スタイルに合わせて仕事に取り組むことができます。
僕は朝6時に起きて10時まで副業をして、10時から20時まで本業の仕事をして、20時からまた副業している感じです。
2:仕事場所を選べる
在宅ワークは基本的にパソコン1台あればお金を稼げるため、『場所』に縛られずに仕事ができます。
僕は、在宅ワークと言いつつ自宅では集中できないため、カフェや図書館やコワーキングスペースなどで仕事をしています。笑
このように『いつでも、どこでも』パソコン1台で稼げるのが在宅ワークのメリットです。
3:仕事ペースを選べる
在宅ワーク(パソコン)をする場合は『仕事のペース』はあなたが自由に決めれます。
例えば『月曜、水曜、金曜は朝8時〜夜22時までがっつり働いて、火曜、木曜、土日は休む!』というペースも全て選べます。
上記3つのメリットをまとめると、『時間や場所に縛られたくない!』という方には非常に在宅ワーク(パソコン)はおすすめです。
メリットに対する理解度が深まったと思うので、次は『やってはいけない在宅ワーク』について解説していきます!
在宅副業でお小遣い稼ぎの『データ入力、シール貼り』はダメ!
在宅ワーク(パソコン)で、時間の切り売りをする副業はおすすめしないです。以下のような副業ですね。
- データ入力、文字起こし
- シール貼り
- オークション、転売
- アンケート回答
- オペレーター業務、伝票整理
なぜなら、どれだけ時間を費やしても『専門的なスキル・知識』が一切身につかない副業だからです。
1年間ティッシュ配り(副業)をしてもスキルは得られないですが、1年間記事を書き続けてライティングスキルを身につけた人なら、高単価な仕事だって獲得できます。
ではデータから『専門的なスキルが身につかない副業をしないべき理由』を解説していきますね!
・在宅ワークで月9万円以下は46%
引用元:厚生労働省
まず上の画像は1年間における在宅ワークでの月収ですが、月5万円以下が約3割を占めており、月9万円以下だと全体の約46%にもなります。
このデータから読み取ったボクの仮説ですが、恐らくサラリーマンや主婦の方が平日8時〜20時頃まで拘束されて、そのあと在宅ワークして稼げる金額の限界が月9万円なんだと思います。
実際に1ヶ月間、仕事後に、毎日2時間、休日3時間を在宅ワークに費やせば月60〜70時間くらいになりますよね?つまり月6〜7万円くらいですね。頑張っても月8〜9万が限界でしょう。
つまり何が言いたいかというと、在宅ワークしている大半は『自分の時間を切り売りする副業をしている』ため、時給1000円分くらいしか得られず、月9万が限界だということですね。
・時間を切り売りしてる人:46%
引用元:厚生労働省
上の画像は、1236件の回答を元に、在宅ワークの仕事内容を種類別にまとめたものです。
ここからわかることは、時間を切り売りする副業をする人は全体の『46%』おり、この数字は上記で説明した『月9万円未満の収入を稼ぐ人の割合』と全く同じ数字です。
中には専門スキルが身につく副業をしていても稼げていない人もいると思いますが、大半は時間の切り売りをしている人たちだと思います。
よってデータからもわかる通り、時間を切り売りする副業は『専門スキルが身につかず、人と差別化できない結果、収入UPにも繋がらない』のでオススメしません。
以下でみなさんに本当にオススメできる副業を紹介しますね!
副業在宅するなら、1つだけ!
在宅ワークで副業をするなら、作業した分だけ、自分の知識やスキルが資産となる副業をおすすめします!
理由は簡単でして、仕事の選択肢を増すべき時代に突入したからです。
・サラリーマンは副業で、仕事の選択肢を増やそう!
終身雇用制度が崩壊し、『昔は絶対に潰れない!』と言われていたJALや銀行は次々に潰れています。
また最近ではコカコーラ、富士通、3大メガバンクなどが大リストラを行っているように、突然に職を失う可能性も増えました。
その際に『専門的なスキル・知識』がなければ、他の優秀な人たちに負けます。だから自分の道を自分で切り開けるように政府も『副業解禁』に力を入れているわけです。
そのため『作業した分だけ、自分の知識やスキルが資産となる副業』をおすすめします。
・おすすめの副業在宅ワーク
下記の在宅ワーク(パソコン)を行えば『作業した分だけ、専門的な知識・スキルが身につき、仕事の選択肢を広げていくこと』ができます。
この記事の上部でも紹介しましたが、以下のような副業ですね。(クリックすると、上部に戻ります)
僕も当時は『経験もないしな〜』と諦めそうでしたが、『リスクはないし、やってみるか』と軽い気持ちでやって現在は稼げています。
大切なのは『とりあえずやってみること』です。とりあえずやってみれば、わからないことも出てきますが、その都度1つずつ解消すれば少しずつ知識も深まります。
上記では『おすすめの在宅ワーク』を紹介したので、以下では在宅ワークで稼ぐコツを紹介しますね!
副業在宅ワークで稼ぐコツ3つ
- コツ1:小さな一歩からでOK
- コツ2:無理のない範囲で継続すること
- コツ3:とにかく継続すること
1:小さな一歩からでOK
それなりの覚悟や念入りな準備は一切いらないし、副業を始めるきっかけは、小さくて良い。
なぜならその小さな一歩が、『何かを見つける!』『何かを成し遂げる!』そんなきっかけになるからです。
本当なら『どうせ無理だろうな〜』と思うものでも、『まあ、失敗してもいいからやってみるか』そんな気持ちで一歩を踏み出すと案外うまくいったり続いたりしますよね?
ボクが副業をしたきっかけ:将来への漠然とした不安
新卒で三井住友信託銀行に入社して、銀行員になって、金融、日本人の家庭資産、税金の仕組みなどを学んで「日本の将来は圧倒的に暗いこと」を知りました。
恐らく自分が高齢者になったら年金もないし、終身雇用だって崩壊する。今のうちからなにかやんなきゃ!そんな焦った気持ちでブログ(副業)を始めました。
『自分は文章が苦手だから続かないかも』と思っていましたが、案外ブログを書いてみるとスイスイ文章は書けるし、いつしか好きなことに変わっていましたね。
だから『きっかけ』は小さくてもいい。まず行動することを大切にしてください。
2:無理のない範囲で継続すること
副業をするなら、無理のない範囲で取り組むこと。なぜなら継続しないからです。
自分の好きなことを想像してみてください。それがゲームだとしましょう。たとえ仕事終わりでも余力を絞って、ゲームをしようとするはずです!笑
このように、好きなことには『物事を継続させる力』が備わっています。
具体例:苦手なことは続かない
逆に嫌いなことや苦手なことを想像してください。ボクは食器洗いや洗濯のアイロンがけ、掃除などがめんどくさくて苦手です。
仕事終わりにやろうと思っても、ぶっちゃけかなり精神的にきついです。
それは副業においても同じことがいえますよね。
食器洗いなどであれば、『やらなくちゃ!』という義務感でなんとか乗り越えられますが、副業は『義務』ではないので、なおさらやりませんよね。
だから副業をするなら苦手なことには取り組まないべきなんです。
無理のない範囲で取り組める条件
ボクはたまたま無理のない範囲で副業に取り組むことができたのですが、今振り返ると下記3つの条件が『無理のない範囲で取り組むコツ』だったなーと思っています。
- お金がかからない(貯金の範囲内)
- 場所に縛られない(リモート)
- 時間に縛られない(自由に自分が始めた時にできる)
この3つを満たしていたのがブログだったんです!(今振り返ってみると、プログラミング、Webデザイン、Webライターもそうですね。笑)
3:とにかく継続すること
少し精神論的なアドバイスでごめんなさい。でも事実なので、お話させてください。在宅ワーク(パソコン)で稼ぐために最も大切なのは、継続することだけ。
なぜなら上記で紹介した在宅ワーク(パソコン)は、作業した分だけ自分の知識やスキルが資産となる副業だからです。
たとえ毎日30分だけでも継続できれば、その分だけ知識・スキルが蓄積されて資産となります。
毎日30分でも1時間でもいいので、コツコツ継続できるように時間を生み出してください。
副業在宅ワークで稼ぐ際の注意点3つ
- 楽して儲けようとしない
- 副業に集中しすぎて、本業に影響を及ぼさないこと
- 働きすぎて体調を壊さない
1:楽して儲けようとしない
楽して儲けようとしないのが大切です!なぜなら、情報商材やネズミ講に騙される可能性があるから。
実際に僕も社会人1年目の頃に、マルチ商法に騙されたこともあります。笑
また、よくカフェなどで「絶対に稼げるよ!」などと謳って、投資に勧誘したりして数10万円を大学生に払わせている人もたくさんいますよね。
世の中に『楽して儲かる方法』など一切ないので、マルチ商法などに騙されないようにしましょう!
2:本業に影響を及ぼさないこと
副業に夢中になりすぎて、本業に影響を及ぼさないようにしましょうね!
理由としては最悪の場合、退職リスクが発生するから。
たとえば副業を頑張りすぎて本業での成績が下がれば、評価が下がるし、給料だって下がるかもしれません。
なるべくリスクを下げて人生を変えたいなら、本業はおろそかにしてはいけません。
3:働きすぎて体調を壊さない
副業を頑張りすぎて体調を壊さないように気をつけましょう!
ボクが一番仕事と副業にコミットしていた時は、朝8時〜夜2時までやっていましたし、土日も副業していたので、週110時間はゆうに超えていたと思います。
その結果、当然体も壊しました。笑
体を壊した結果、本業も副業も休むことにつながって収入が落ちたり、スキルが落ちたりするので体調は壊さない範囲でやりましょうね!
対処法:限界は週80時間に定めよう!
1週間で仕事と副業に費やす時間は80時間以内に収めるのがおすすめです!
実際にボクは80時間以内に収めるように調整してからは、『精神的にきついな』という感覚はなくなりました。
これを毎日のスケジュールに落とし込むと以下のような感じになりまして、最初は結構きついかもです。笑
- 平日:仕事9時間、副業3時間
- 土曜日:副業10時間
- 日曜日:副業10時間
個人差も当然あるので、もしきつい方は週65時間程度に収めるのもおすすめですよ!
副業在宅ワーク前に準備すること3つ
最後に、複業在宅ワークを始める前に『準備すること3つ』を紹介しますね。
以下3つを抜け目なく準備できれば、最高のスタートダッシュがきれるのでぜひ目を通してください!
- 必ず用意するもの
- 場合によっては、必要になるもの
- 念のために準備するもの
1:必ず用意するもの
もし副業で在宅ワークをしたいのであれば、必ず準備すべきものがあります。
具体的には、以下3つは必ず用意するようにしましょうね!パソコン関連以外にも口座が必要になってきます。
- インターネットに接続できるパソコン
- 副業の報酬を受け取る口座
- 副業で使えるパソコンのメールアドレス
もし、在宅ワークの副業を考えているのであれば上記のものを準備しておきましょうね。
余裕があれば『パソコンのウイルス対策ソフト』も用意できると完璧です!
在宅ワークの仕事によって必要になるもの
先ほどは「在宅ワークをするうえでの必需品」をご紹介しましたが、在宅ワークの内容によっては別途必要になってくるものがあります。
例えば、以下のようなものですね。
- プリンターやスキャナー
- FAX
- シュレッダー
最近はデータでのやりとりが多くなり、印刷することも少なくなってきていますが、会社によっては紙媒体がいいというところもあります。
もし校正の仕事だった場合、印刷して読んだ方が効率が上がることもありますので、職種によって準備したほうがいいものがあるということを覚えておきましょうね。
念のため準備すべきもの
必ず必要というわけではありませんが、あったらいいというものもあります。それは、以下2つです。
- スーツ
- 名刺
『明日急に打ち合わせしないといけなくなった!』『取材しないといけない』という場合の時にスーツ1着持っていたら対応できますよね!
また、名刺を準備して友人・知人やママ友などに配っておくと、今後の仕事につながる可能性もあります。
必ず必要というわけではありませんが、今後を考えると準備しておいた方がよさそうです!
2:雇用保険の基礎知識を身に付ける
副業をスタートすると報酬をいただくようになりますが、そのとき「個人事業主」という扱いになり、報酬額によっては確定申告が必要になってきます。
また、主婦や学生が在宅ワークをする場合には、社会保険や厚生年金の対象者から外れてしまうため、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
こういった基礎知識を身に着けていないと、確定申告の時期に焦ったり、税金の納付漏れが発生したりするので、あらかじめ知っておきましょう。
サラリーマンが副業で個人事業主となった場合、現在の社会保険制度では勤務先の会社か個人事業のどちらかしか社会保険に加入することができません。
しかしサラリーマンは健康保険と厚生年金保険の加入が義務付けられているため、社会保険や年金面ではこれまでと同じでして、変更しなくてOK!
3:家族の理解を得ることも大切
在宅ワークをするなら、家族からの理解を得ておきましょう。
なぜなら在宅ワークを始めると、一緒に生活している家族に影響が及んでしまうからです。
もし今まで家事の一切を引き受けていて、在宅ワークを始めるとなったとき、いつもやっている家事や犬の散歩ができなくなるかもしれません。
そうなると家族に影響が及ぶほか、「家事ができていない!」という焦燥感から在宅ワークへの影響も出てしまいかねません。
そうならないためにもあらかじめ家族に話して、分担ができるなら家事分担をしておくのもいいですよ。
まとめ:副業で在宅ワーク(パソコン)なら選択肢は1つ!
繰り返しになりますが、作業した分だけ、自分の知識やスキルが資産となる副業をすべきです!
個人的にはプログラミングから始めるのがオススメです。
なぜなら、『プログラミングスキル』を覚えてしまえば、ブログにも応用できるし、Webデザインにも応用できるし、キャリアの選択肢を広げてくれるからですね。
以上の理由から初心者の方であればプログラミング→ブログの順番で稼ぐことをおすすめします!
webサイト制作で稼ぐまでの3ステップ
- プログラミングを勉強する→はじめてのプログラミングコースを無料で見る
- クラウドワークスに無料会員登録をする
- 仕事を受注する