クニトミ
- スマホで稼ぐ副業ならなんでもいいの?
- スマホで稼ぐ副業に向いているのは何?
- 絶対にやらないほうがいい副業は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『おすすめしない副業ランキング8選』と『おすすめ副業7選』を見て副業選びをすれば、『あーこんな副業しなければよかった』と後悔せず、専門スキルを身に付けることだってできますよ!
実際にボクは1年前にこの記事で紹介する副業をスタートしたことで、今では副業込みで月180〜250万くらいを稼げています。
✅副業・ブログ運営収益(12月)
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) January 1, 2020
・売上:1,617,205円
・更新数 : 6記事
・粗利:1,310,757円
✅本業の収益(12月)
・給料 :40万
・プチ賞与:10万
合計 : 2,117,205円
本業と副業の相乗効果を生んだら、ここまで来れました😌
もっと効率よく働き、稼ぐ方法を発信してまいります。#ブログ書け pic.twitter.com/JOxqS3pLXr
記事前半では『おすすめしない副業』を紹介しつつ、記事後半では『おすすめできる副業』を紹介しますね!
※『おすすめ副業が先に見たい!』という方は、『おすすめ副業7選』をクリックすると該当箇所に飛べます。
目次
スマホで稼ぐ副業をおすすめしない理由2つ
スマホで稼ぐ副業には、誰でも手軽に取り組めるからこそ『収益を上げにくく自分の価値を高めにくい』傾向があります。
以下で『スマホ副業がおすすめできない理由』について、ひとつずつ解説していきますね!
- 月5万円以上は稼ぎにくいから
- 転職市場における市場価値を生みにくいから
理由1:月5万以上は稼ぎにくいから
スマホで稼ぐ副業をおすすめしない理由は、時間を切り売りする副業が多いからですね。
そして時間を切り売りする副業は、月5万円以上は稼ぎにくい特徴があります。
実際に、在宅ワーク(副業)の収入目安を調査した「エンジャパンのデータ」によれば、「月5万円以下しか稼げていない人」が約74%を占めています。
引用元:エンジャパン
データによれば、副業をしている方のうち、65%の人が『時間を切り売りする副業』に取り組んでいることもわかります。
- アルバイト、パート(接客業や電話オペレーターなど)
- アンケートモニター、ポイントサイト
- 添削、採点
- データ入力
たとえば上記の副業は、『提供できる上限が決まっている時間』を対価にお金をもらっているので、稼げる金額に限界があるんですよね。
より時間を提供して負担を増やさなければ、収入アップできないので、おすすめできる稼ぎ方ではありませんよ!
理由2:転職市場における市場価値が高まらないから
スマホで稼ぐ副業は、転職市場における『あなたの市場価値を高めること』の役に立つ可能性が低いのでおすすめしません。
なぜならスマホで稼ぐ副業の多くは、『時間を切り売りする副業』が多いからです。
たとえば『スマホを使って、アンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができる!』という副業を月50時間して、毎月5万稼ぐとします。
しかし1年間継続しても、他人と差別化できるような専門スキルは身につかないですし、転職する際の武器になる可能性も低い。
時間を切り売りする副業をバカにしているわけではないです。立派な仕事ですが、もしあなたが『自分の転職やキャリアに役立つ副業がしたい!』と考えているなら、おすすめはしないことを伝えたいです。
おすすめしない副業の基準2つ
取り組むべき副業を見極めるために、以下で『おすすめしない副業の基準』を解説していきますね。
- リスクが高い
- 時間を切り売りする副業
基準1:リスクが高い
とくにおすすめしないのは、リスクが高い副業です。
というのも万が一失敗した場合、日常生活や本業に影響を及ぼしてしまい、人生を狂わせてしまうから。
たとえば、もし300万円投資して失敗したら、節約生活せざるを得なくなったり、喪失感に苛まれて本業に集中できなったりしますよね。
実際に僕が銀行員時代に担当していたお客様の中には、「株で大失敗した」「不動産投資で大損した」と方がたくさんいましたよ。
基準2:時間を切り売りする副業
時間を切り売りする副業がおすすめできないのは、「自分自身で稼ぐ力」が身につかないから!
時間を切り売りする副業は、誰にでもできる簡単な作業内容が多いので、個人で稼ぐための「知識・スキル」が身につかないんですよね。
たとえばティッシュ配りを週5でやっても、大幅に時給が上がったり、収入アップにつながるスキルは身につきにくい。
もし週5日プログラミングを勉強して、クラウドソーシングで仕事を取り始めれば、成長に応じて大幅に単価アップするし、キャリアの選択肢も広がります!
スマホで稼ぐ副業!おすすめしないランキング8選
副業を始めたい方は、以下で紹介する『おすすめしない副業ランキング8選』を必ずチェックしておきましょう!
『おすすめしない副業』を把握しておけば、『時間をムダにせず効率よく稼げる』ので、それぞれの特徴を確認してみてくださいね!
※『投資』に関しては、余剰資金がしっかりあってリスクヘッジできる方にはおすすめです。
- 仮想通貨
- 投資信託
- 株式投資
- FX
- アンケートモニター
- データ入力
- ポイントサイト
- せどり、転売、オークション
おすすめしない副業 1位:仮想通貨
オススメしない副業1位は、仮想通貨です!
「仮想通貨」とは、ブロックチェーン技術を利用した、『ネット上にだけ存在する電子的な通貨』のことですね!
仮想通貨を使った副業では、ビットコインやリップルなど、相場が変動する仮想通貨同士を売買して差益を出します。
たとえば、1コイン20円のリップルを2万円で1,000枚購入しておき、1コイン30円になった時に売却すれば、『差額10円×1,000枚=100,00円』が利益になりますね。
ただし仮想通貨は、価格変動が激しすぎるので、限りなくギャンブルに近い『高リスクな副業』です!
仮想通貨に潜むリスク
仮想通貨の副業をやるリスクには、以下の2つが挙げられます。
- 値動きの幅が大きすぎる
- ハッキング、流出の危険性がある
たとえば仮想通貨の値動きが大きいのは、円やドルのように決済手段に使われず、投資としてしか利用されていないから。
決済手段としての利用目的がないので、仮想通貨に関連するトピックがあると激しく売り買いされてしまい、暴騰や暴落を繰り返しています。
他投資よりあきらかにハイリスクなので、堅実に稼ぎたい方には、とくにオススメできない副業と言えますね!
おすすめしない副業 2位:投資信託
投資信託とは、投資の専門家にお金を預けて運用してもらう金融商品のことです。
多くの投資家から専門家がお金を集めて、株式や債券などに投資・運用して出た利益を、投資額に応じて分配する仕組みになっています。
プロの投資家に任せて運用できますが、『手数料が発生してしまう点』と『預けた資産の元本保証がない点』がネックになるので、オススメできない副業です!
投資信託に潜むリスク
元銀行員の立場として言いますが、『手数料が非常に高く、なかなか利益がでない』っていう特徴があります。
購入手数料3%、加えて、運用手数料として年率2%、合計5%が1年間でかかるんですよね。
しかし1年間でのリターンはだいたい2〜5%くらいなのでマイナスだし、仮に5%の利益を出しても手数料でプラスマイナス0になる。
本当に投資信託で儲かりたいなら『10%ほどのリターン』を狙う必要があるので、2〜5年ほどの長期運用が必要になります。
おすすめしない副業 3位:株式投資
株式投資とは、起業が資金集めをする際に発行する『株』を売買する投資ですね。
株式投資で稼ぐ仕組みは、安く買った株を高くなった時に売却して差益を得るやり方です。
たとえば、株価1,000円で1,000株買った株が、株価1,500円になったときに売却すれば、差額500円×1,000株=50万円が利益になりますね。
大きな利益にもつながる株式投資ですが、無視できないリスクもあるので、以下で詳しく解説していきますね。
株式投資に潜むリスク
株式投資の最大のリスクは、多額の損出を出してしまう危険性がある点です。
というのも株式投資の初期費用は、だいたいが数十万円〜数百万円と高額なので、損出になった場合のリスクも高いんですよね。
具体例として、『トヨタ自動車』と『キーエンス』の株に投資する初期費用は、以下のようになります。
- トヨタ自動車:6,608円(株価)×100株(最低購入数)=66万800円(必要金額)
- キーエンス:58,200円(株価)×100株(最低購入数)=582万円(必要金額)
有名な大手企業でも、業績が悪化することなんてざらですし、絶対に倒産しないとも言い切れませんよね!
多額の損出が発生すると、次の副業にチャレンジするのも難しくなるので、できる限りリスクは抑えることをオススメします!
おすすめしない副業 4位:FX
FXとは、Foreign Exchangeの略語であり、外国為替証拠金取引のことです。
FXでは2つ以上の異なる通貨を売り買いして、発生した差益が利益になる仕組みですね!
たとえばドル円の場合、120円で買ったドルを130円になった時に売れば、10円の差益が利益になりますね!
やり方にもよりますが、FXは大きなリスクを伴うので、副業としておすすめはできません!
FXに潜むリスク
FXでは、レバレッジをかければかけるほど損出リスクが高くなります!
レバレッジとは、預けた資金の何倍もの金額の取引ができる仕組みを意味しますね。
たとえば、1米ドル100円で100ドル購入した場合(資金1万円)、5倍・10倍・20倍とレバレッジをかけると、以下のように損出リスクが高まります。
- レバレッジ5倍:100ドル×5倍=500ドル分の取引→1円下がると500円の損出
- レバレッジ10倍:100ドル×10倍=1,000ドル分の取引→1円下がると1,000円の損出
- レバレッジ20倍:100ドル×20倍=2,000ドル分取引→1円下がると2,000円の損出
大変魅力的ではあるのですが、『資金がない方』にはオススメはできません。(余剰資金があり、リスクヘッジできるなら問題なし。)
おすすめしない副業 5位:アンケートモニター
アンケートモニターとは、企業が開発した製品やニーズ調査のためにアンケートを実施し、参加すればお礼に謝礼金がもらえる副業を意味します!
アンケートモニターの専用サイトに登録して、Web上で回答できる形式や、実際にアンケート会場に行く形式など、条件にあったアンケートに応募する仕組みです。
たとえばWeb上でアンケートを受けて、一回あたり数ポイント~数十ポイント(1ポイント1円目安)貯待っていくイメージです。
Webアンケートをコツコツやっても、1ヶ月で数百ポイント〜千数百ポイント程度しか貯まりませんし、身につくスキルもないのでおすすめできない副業と言えますね!
おすすめしない副業6位:データ入力
データ入力とは、企業が保有している情報やアンケートで収集したデータを、PCに入力する仕事のことです。
求人サイトやクラウドソーシングで募集していて、1件5円〜50円程度の成果報酬制になっています。
渡されたデータをそのまま入力するだけのデータ入力は、得られるスキルもとくになく、時給数百円程度いけばマシな方です。
稼ぐ力も身につかず目先の収入にもなりにくいので、おすすめできない副業のひとつと言えますね!
おすすめしない副業7位:ポイントサイト
ポイントサイトとは、ポイントを貯めて換金できるサイトを意味します。
ポイントサイトでは、企業から依頼された広告を掲載していて、その広告費の一部をユーザーに還元する仕組みになっています。
具体的なポイントの貯め方には、以下のようなやり方がありますね。
- 掲載された広告をクリック
- 無料ミニゲームで遊ぶ
- 紹介しているサービスに無料登録・資料請求する
掲載された広告をクリックしたら1ポイント(0.1円〜1円程度)獲得できて、ある程度たまったら換金するイメージです!
ポイントサイトも誰でもできる作業を繰り返すだけであり、収入目安も低いので、稼ぐための副業としてはおすすめできませんね!
おすすめしない副業 8位:せどり、転売、オークション
せどりとは転売手法の1つであり、店舗やネットショップなど、「小売店」で安く仕入れた商品を、ネット上で高く売ることの意味です。
たとえば中古カメラショップにて3万円で仕入れたカメラのレンズを、ネットショップで3万5千円で販売すれば、5千円が利益になります。
ただしせどりには、初期費用や手間などがかかるため、副業としておすすめできない要素が多いんです。
以下でせどりをお勧めできない理由やリスクについて、解説していきますね!
せどり:負担が大きい、リスクもある
せどりをおすすめできない最大の理由は、作業量が多く負担が大きいからです!
【せどりの一連の作業】
一連の作業をこなすのにそれなりに時間がかかるので、片手間で取り組むにはムリがあるんですよね。
またせどりには、『初期費用が負担になる』『在庫を抱える場合もある』といったリスクが伴います。
手間の割に得られる収益が少ないので、忙しいサラリーマンや主婦の方にはおすすめできない副業ですよ!
男性、女性、学生のみんなに共通!スマホで稼ぐ副業おすすめランキング7選
これまで『スマホで稼ぐ副業』の多くは、おすすめできないことを伝えてきました。
なぜなら『リスクが高く』その割に『時間を切り売りし、専門スキルが身につかない』といった副業が多いからです。
しかし中には、スマホでも『リスクが低い』『専門性が身につく』といった2つの基準を満たした副業もあるので、以下で紹介しますね!!!
- 第1位.ブログ
- 第2位.Webライター
- 第3位.note
- 第4位.クラウドワークス
- 第5位.ビザスク
- 第6位.ストアカ
- 第7位.YouTube、Twitterなど
おすすめ副業ランキング1位:ブログ
おすすめ副業ランキング第1位は、ブログです!
ブログでは、サイトにアクセスが集まれば集まるほど、広告収入などの収益が発生していきます。
なおブログがおすすめの理由は、一旦収益が発生すれば、『寝ている間にもお金が入る状態』になり、時間が経てば経つほど利益が増加していくからですね!
以下の画像は、ブログ開始から経った時間と、アクセス数の関係性をグラフにしたものです!
僕自身もこのグラフのように収益アップし、1年で月収200万円以上稼げるようになりましたよ!
ブログで稼ぐ3ステップ
ブログで稼ぐためには、以下の3ステップで進めるのがオススメです!
- ブログを作る
- 自分の趣味・好きなことをリストアップする
- 趣味・好きなことの領域で記事を書く
好きな領域で記事を書けばいいだけなので、誰でも取り組みやすい点もブログの魅力と言えます!
なお『ブログの作り方』は、以下記事で小学生でも理解できるくらいわかりやすく解説しているので、副業で稼ぎたい方はぜひ確認してみてくださいね!
【無料】初心者でも10分で出来るWordPressブログの始め方
スマホでブログを書く方法
パソコンで書くイメージを持った方が多いですが、ブログはスマホでもできますよ!
実際に僕自身も、1日2時間ほどスマホでブログを書いていて、毎月200万円以上稼げています!
パソコンでもスマホでもやることはまったく一緒なんで、パソコンを持っていなくても何も問題ありません。
なお僕自身が実践している『スマホでブログを書く15ステップ』を下記で解説しているので、スマホでブログを書きたい方は、合わせてチェックしてみてくださいね!

おすすめ副業ランキング2位:Webライター
Webライターとは、今読んでいるこのブログのような『Web媒体の記事』を書く仕事のことです。
Googleの検索結果で表示されるWeb上の記事(サイト)は、その大半がWebライターによって執筆されたものです。
ほとんどのWebライターは、クラウドソーシングで仕事を受けていて、1文字1円程度(5,000文字目安=5,000円)の記事を書いていますね。
またWebライターの単価は、スキル・実績に応じて2倍、3倍とアップするケースも珍しくないので、継続すればするほどアップしていきますよ!
Webライターで稼ぐ3ステップ
Webライターで稼ぐ3ステップは、以下の3ステップで進めるのがオススメです!
- クラウドソーシングに登録する!
- Webライティングを勉強する!
- クラウドソーシングで仕事を受注する!
初心者にオススメのクラウドソーシングは、ライティング案件が圧倒的に多いクラウドワークスです!
3分程度で登録できて、簡単な仕事ならすぐにスタートできますよ。
なお『初心者Webライターが最短距離で月10万円稼ぐための方法』を知りたい方は、以下記事をチェックしてみてくださいね!

おすすめ副業ランキング3位:note
noteとは、文章・写真・イラスト・音楽・映像など、製作した作品を自由に投稿できるサービスです。
自分で作った作品に、100円〜50,000円の間で値段を設定して、自由に販売できる仕組みになっています。
noteで主に売れているのが『文章』でして、とくに以下のようなジャンルは人気がありますね!
- 副業ノウハウ系:Twitterの収益化方法、YouTubeの登録者数の増やし方
- 体験や実績などのレポート系:〇〇に参加したレポート、今月の利益報告
noteで文章を販売するのは、『短めな電子書籍』を販売するイメージです。
中には月収50万円以上稼ぐような方もいて、無料ですぐに始められることから、参入者がどんどん増えている副業です!
おすすめ副業ランキング4位:クラウドワークス
クラウドソーシングとは、企業がネット上で不特定多数の人に業務を発注する仕組みのことを意味します。
なおクラウドソーシングで募集している仕事内容は、以下のようなジャンルが多いですね。
- プログラミング
- Webライター
- Webデザイン
- システム開発
- 写真
- 動画
- 画像作成など
たとえば『1週間以内におすすめの飲食店の記事を書いて欲しい!誰かやってくれませんか!』みたいな投稿が出て、立候補して仕事を受注する流れになっています。
とくに初心者におすすめなクラウドソーシングは、スキルがなくても取り組める仕事が多いクラウドワークスですね!
ライティングやデザインなど、さまざまな案件が掲載されているので、自分にマッチする案件を見つけやすいですよ!
おすすめ副業ランキング5位:ビザスク 
ビザスクとは、自分の経験談を教えたり、アドバイスしたりするスポットコンサルティングサービスのことです。
起業・新企画のアイデア・営業スキル・マーケティングなど、自分がアドバイスできることを登録しておくと、情報を求めているクライアントとマッチングしてくれる仕組みです。
報酬相場が1時間10,000円〜15,000円程度であり、本業のスキルをそのまま活かせるので、新しいことに挑戦しなくても効率的に稼げる点が魅力ですね!
とくにクリエイター以外の方にオススメできる副業と言えます!
おすすめ副業ランキング6位:ストアカ 
ストアカとは、自分の好きなことで『先生』として講座を開き、教わりたい人を募るプラットフォームのことです!
一講座あたり500円〜50,000円と自由に設定できる仕組みなので、講座内容によっては大きく稼ぐこともできます。
なお一例として、ストアカでは以下のような講座がありますね!
- 写真写りが良くなる撮られ方講座
- 文章の書き方講座
- パーソナルカラー講座
- ワインの基礎講座
- チーズ作り講座
特別な資格や講師経験がなくても、自分のできることの範囲で教えられるので、『趣味を活かして稼げる』のが魅力です!
おすすめ副業ランキング7位:YouTube、ツイッターなど
YouTubeでは、動画が再生されるごとに表示される広告の『クリック回数』『表示回数』に応じて、広告収入を得られる仕組みになっています。
YouTubeを見ていると、以下のような広告が表示された経験のある方が多いのではないでしょうか。
- インストリーム広告:動画再生前に5秒流れる動画広告
- オーバーレイ広告:動画再生中に画面下に流れる広告
- ディスプレイ広告:オススメ動画の一覧に表示される広告
チャンネル登録者数の1.5倍程度が収入目安になると言われていて、ブロガー・アフィリエイターもYoutTubeに進出するケースが増えていますね!
またTwitterは、ブログやYouTubeの集客をしたり、拡散力があればスポンサーとして収益化できたりします!
拡散力があればリツイートするだけでも多くの人に見られるので、数千円〜数万円程度の収益を得ている方は、結構多い印象ですね!
『見ている視聴者に、””有益な情報””を提供できるだけの専門性』がないと価値を提供できないので、まずは『プログラミング』『ブログ』など『誰にも負けない専門性』を身に付けるべきですね。
おすすめの取り組む副業の順番
ブログで文章を書く練習をして、Webライターとしてお金をもらいつつ経験を積んで、その知識をツイッターなどで情報発信し、認知度を高めていく。そしてファンがついたら、有料noteなどで収益化をする。
こんなステップがおすすめですよ!
最初にブログがおすすめなのは、『文章を書く練習』が思う存分にできるから。
Webライターなどでお金をもらいながら練習するのもいいのですが、当然にお金をもらっているので、いきなり質の高い文章を求められるのでおすすめしません。
下記で79枚の画像を使って、誰でもブログを開設できるように全手順を写真付きで説明しているのでご参考にどうぞ。
