クニトミ
- 就活ってストレス溜まるし、ストレス解消法をしりたいな〜
- 就活中に他の就活生はどんなストレス解消法をしているのかな?
- 就活の面接でも「ストレス解消」に関する質問があるから知りたいな〜
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事では、ストレスに強い銀行員のぼくが、就活中に行うべきストレス解消法を5つお伝えします!
目次
解消法1:休学をして、自分と真剣に向き合う時間をしっかりとる

まず、就活生のみなさんに1番お伝えしたいのは、「就活に失敗したら、休学っていう逃げ道がある!!!!」って事です。これ、就活する上でかなりのストレス解消法になります!
理由は書くと長くなるので、しっかり下の記事を読んでみてください。
「なぜ、あえて休学して1年間も遠回りした方が、就活に成功し、さらに大学生活も充実するのか」の理由が書いてあります!
就活をすると様々な問題点が生じて、就活で行きたい会社に行けなかったり、行けても自分がイメージしていた仕事や会社でなかったなんて山ほどあります。
「いや〜自分の希望の職種やイメージしていた会社と違うこともあるなんて当たり前だろ!!!笑」って思う人もいますよね。そうなんです。僕たちもみんなそう思って入社してます。
それでも、あまりにイメージとかけ離れすぎて辞めてしまうんですよ。それらのすべての問題の原因ってなんだと思いますか?
ボクは“時間”だと考えています。
就活をしていると、必ず以下のような悩みが出てきます。
|
そして、就活の時期は自分を責めがちになるため「自分はダメだ」と思ってしまいますよね。それがまたストレスになりますよね。
そんなことないんですよ。
ただシンプルに”事前に準備する時間”がみなさんになかったんです。
就活で成功する人は頭がいいわけではなく、事前に計画を立てて、そのスケジュール通りに事を運ぶのがうまいんです。
休学をすると、上記の悩みはすべて解決でき、ストレスはなくなります。ぜひ、目の前の就活に気をとられるのではなく、休学に関する先ほどの記事を読んでみてください!
解消法2:就活中に辛いなら「理想」に目を向けるのではなく、「下」に目を向けよう!

言い方が悪くなってしまい不愉快に感じる人がいたら、お許しください。
ここでいう“下”というのは、「人間が生きていく上で守られるべき生活や環境を手に入れていない人」のことです。
世の中には戦争に巻き込まれている人、ろくに水も飲めない人、仕事が欲しくても仕事ができない人、学校に行きたくてもいけない人、就活をしたくてもできない人などがたくさんいるわけです。
そんな中であなたはどうですか?
戦争に巻き込まれず、毎日水も飲めて、仕事にもありつけ、学校にも通えて、就活をしている!!!
なかなか就活をしていることって、私たち日本人には幸せなことに感じられないかもしれません。
でも、世界から見ると、こんなに幸せなことってないですよ。あなたの”現状”は誰かの”理想”なんです!
確かに理想を追い求めることは成長する上で大切です。しかし、今自分が置かれている現状にも幸せを感じてください。
“現状”に感謝できるようになると、就活中のストレスも解消され、日常の幸せを実感できるようになります!!!
最高のストレス解消法なので、ぜひ使ってくださいね!!!
解消法3:就活を”大きく成長できるいい機会”と前向きに捉える
「就活」という、学生から社会人になる第一歩は就活生のみなさんにとって大きく成長できるチャンスです。
これは間違いありません。
就活をすると、慣れないスーツを着て、慣れない敬語を使い、今まで会ったことのない社会人という人種に全く知らない話を聞き、わけのわからん面接をする。そりゃ、ストレスかかりますよ。笑
しかし、就活後は、内定をもらえた数に関係なく、大きく成長できたな〜って思いました。
就活を通じて成長したことで、、、
|
就活は辛いですし、ストレスもかかりますが、その分、人として成長させてくれる機会や場所を提供してくれます!
“就活”を大きく成長させてくれる機会と捉えることができれば、最高のストレス解消法になります!
就活は、ストレスがかかりますが前向きな気持ちで捉えましょう!
解消法4:就活中は”過去の栄光”は手放そう!

40〜50代の会社の上司とかによくいるんですよ。就活で会ったOBとかにもいたんじゃないですか?
「おれは昔はA会社から1億円の仕事を受注したんだ!」とか「昔は○○の社長と一緒に仕事をしたんだ!!!」とか、過去の自慢ばっかりする人。銀行にはこの部類がたくさんいます。
[voice icon=”https://tabinvest.net/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0697.PNG.jpeg” name=”くりりん” type=”l”]クソつまらんな。お前はそこから成長してないやん[/voice]
っていつも思ってました。この人たちの話を聞くといつもストレス溜まってました。笑
でも、こういう過去の栄光話をする人に限って変なプライドがあるんですよ。笑
「自分は結果を残したんだ!」と変なプライドを持つと、「また結果を残せる!」っていう変な自信から「自分で自分にストレスを与えること」になってしまいます。
そのため、これから就活をしたり、今就活中なら、一度過去の栄光(学生時代は日本一周したんだ!!!的な過去の栄光)は忘れて、大学生らしく素直になったほうが、就活中にストレスがかからないですよ。
解消法5:「就活は誰しもが通る道」と気楽に捉える!

[voice icon=”https://tabinvest.net/wp-content/uploads/2018/04/IMG_0697.PNG.jpeg” name=”くりりん” type=”l”]就活かあぁぁぁ。また自分を偽って綺麗事言うのめんどくせえな[/voice]
なんて、毎回思ってましたよ。
就活をすると
|
などなど、ストレスがかかります。
でも、就活を終えて、社会人4年目になり、様々な採用に関わってきて、少しだけ人生の先輩という立場でお伝えすると
正直、どの会社だっていいんですよ。
どうせ、このご時世1つの会社に40年いる人の方が少ないです。3〜5年で「様々な経験をしたいから辞めます!!!」って言う人の方が多いですし、ボクも今勤めている会社を来年辞めますよ!笑
大切なのは、「自分が将来どうなりたいか?」そして、「その夢を叶える手段は本当に仕事なのか?」もし仕事なら、「どんな職種で、どんな会社に行きたいのか」を徹底的に常に考えることです。
どうせ、仕事をすれば、自分の知らないことをたくさん知って、今まで考えもしなかったことを考えるようになります。
就活に失敗なんてないです。どの会社に行ってもチャンスはあります。ストレスを溜めずに、まずは肩の力を抜いてください。
まとめ
以上が、ストレスに強い銀行員の僕が教える、就活生に贈るストレス解消法5つでした!!!
まとめると、
ストレス解消法1:休学をして、自分と真剣に向き合う時間をしっかり作る |
上記5つのストレス解消法をしっかり行えば、就活中のストレスも軽減されます!!!
就活を前向きに捉え、さらにステップアップしちゃってください!!!