クニトミ
Twitterアカウント:フォロワー数は44,000人以上
- 大学生はなんで副業するべきなの?
- 就活とかにどんなメリットあるの?
- 大学生におすすめの副業ってなんだろう?
- 副業で稼ぐコツ、注意点はなに?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『大学生におすすめ副業7選』を理解すれば、アルバイト以上に稼げるだけではなく、就職活動でも武器となるスキル・経験を得ることができますよ!
実際にボクは、この記事で紹介する副業に取り組んだことで、たった1年間で、25歳で、副業込みで月100万ほど稼げるようになりました。
✅副業・ブログ運営報告(9月)
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) October 1, 2019
・収益:1,009,783円
・閲覧数:324,309PV
・更新数 : 3記事
・最終的な利益:64万円
✅本業・サラリーマン収益(9月)
・給料 : 37万
合計 : 101万円
本業と副業の相乗効果を生んだら、ここまで来れました😌
もっと効率よく働き、稼ぐ方法を発信してまいります。
この記事が、あなたの人生を変えてしまうような1記事になることを願って丹精込めて書いたので、じっくり読み込んでくださいね!
まずは『大学生に、そもそも副業をすすめる理由』から解説していきますね!
※『すぐに自分に合った副業を探したい!』という大学生は、下記のリンクをクリックすると該当箇所に移動できます!
目次
- 1 大学生に副業をおすすめする理由3つ
- 2 大学生が副業を選ぶ際の基準2つ
- 3 大学生がおすすめ副業を選ぶ前に考えること1つ!
- 4 【在宅OK】就活で武器に!大学生におすすめ副業3つ
- 5 普通のバイトより稼ぎたい大学生へ!おすすめ副業3つ
- 6 【スマホOK】簡単に稼ぎたい大学生におすすめ副業3つ
- 7 大学生におすすめ!副業に取り組む順番!
- 8 大学生が副業で稼ぐ際のコツ3つ
- 9 【Q&A】大学生が副業する際の疑問点7つ
- 10 就職活動で武器になるスキルが身につく副業に取り組もう!
- 11 紹介した『おすすめ副業7つ』のうちどれかを実践すれば、就職活動で他の就活生に差をつけられるスキルが得られるだけでなく、就職先の選択肢を増やすことができますよ1
大学生に副業をおすすめする理由3つ
ここでは、大学生に副業をおすすめする理由を3つを解説しますね。
この3つを理解すれば、就職活動で最高のスタートダッシュが切れるだけでなく、新社会人としても稼げる人材になれるので、じっくりみてください。
- 働く前に、やりたいこと探しができるから
- 専門スキルが得られ、就職先の選択肢を広げられるから
- 就職する際のミスマッチを減らせるから
理由1:働く前に、やりたいこと探しができるから
働く前に『やりたいこと探し』ができるので、大学生のうちから副業することをおすすめします。
なぜなら『本業』という範囲内だと、会社のルールによって『自分の興味あること』に挑戦をさせてもらえないからですね!
新卒の時期に自分が希望する部署に配属される可能性は非常に低いし、仮に配属されたとしても最初は『雑務』ばかりです。
働く前に『やりたいこと』の目星だけでも付いていれば、『仕事選び、部署選び』において、誤った選択肢をすることもないので、副業はおすすめですよ。
理由2:専門スキルが得られ、就職先の選択肢を広げられるから
専門スキルを得られれば、他の就活生と『スキル面』で差別化でき、就職活動で有利になります。
あなたがもし、採用担当者だとして『エンジニアを1人採用したい!』という状況だとします。以下2パターンの学生がいた場合、どちらを採用したいですか?
- A:プログラミングを300時間勉強、ベンチャー企業で1年間エンジニアとして経験
- B:プログラミング知識0
当然Aさんのほうが、期待は大きいですよね?もちろん新卒は『ポテンシャル採用』なので、Bさんにも全然可能性はあります。
しかし経営者の話や、採用担当者の話を聞くと、『Aさん』を採用する可能性のほうが大きいように感じました。
理由3:就職する際のミスマッチを減らせるから
学生時代に副業をすることで、就職する際のミスマッチを減らせます。
なぜなら副業で自分に合う仕事をあらかじめ確認でき、その業務ができる会社に就職すれば『合っていない』という理由で辞めることがないからです。
ボクも銀行員からWebマーケティングの会社に転職した時に『転職後のミスマッチはなかった?』とよく聞かれましたが、全然大丈夫でした!
あらかじめ副業で『適性』を判断できていたので、ギャップを感じずに楽しく仕事ができています!
大学生が副業を選ぶ際の基準2つ
ボクも実際に副業だけで月60万稼いでいますが、大学生にオススメする副業の基準をお伝えしますね。
- リスクが高くない副業
- 積み重ねができる副業
基準1:リスクが高くない副業
副業は、リスクが高くない仕事を選択しましょう。
理由は簡単で、もしリスクが高い副業に挑戦して失敗した場合、日常生活や学業に支障が出る可能性があるからですね。
以下はよくビジネス書などで、企業や副業のリスクとしてあげられる3つの要素と、リスクを抑えるポイントです。
要素 | リスク | リスクを抑えた副業 |
---|---|---|
お金 | 借金をする | 初期投資が少額 |
人 | 人を雇う | 人を雇う必要がない |
物 | 在庫を抱える | 在庫を抱えなくてもいい |
大学生の副業ではそもそも人を雇うようなことはないかもしれませんが、リスクを徹底的に排除しつつ進められる副業を選択して取り組みましょう!
基準2:積み重ねができる副業
副業を選ぶ時には、積み重ねができる仕事を選びましょう。
積み重ねができる仕事は、自分の価値を無限に高めることができるからです!
たとえば、積み重ねができる仕事とは『Webサイト運営』があげられます。
最初は「HTML&CSS」で簡単なWebサイトを作ることが精一杯でも、経験を重ねるごとにマネタイズの方法を以下のようにステップアップ出来ます。
- HTML&CSSのコーディングで稼ぐ
- 自分のWebサイトを運営してマネタイズして稼ぐ
- コンサルティングで稼ぐ
徐々に稼ぐチャネルの幅が広がり『スキル、収入、自身の価値』もステップアップしていることがわかりますよね!
積み重ねができない副業はオススメしない
一方で積み重ねが出来ない仕事の代表例は、以下のような仕事です。
- ティッシュ配り
- アンケート回答
- ウーバーイーツ
- アルバイト全般
たとえばティッシュ配りを例に挙げると、いくら経験を積んで短い時間でティッシュをたくさん配れるようになったとしても、時給は上がりませんよね。
世の中に対する価値を提供しにくい仕事は、スキルも収入も一定の状態から上がりにくいのでオススメしません!
大学生がおすすめ副業を選ぶ前に考えること1つ!
大学生が副業を選ぶ前に考えるべきことは、『目的』です。
『目的』によって選ぶべき副業が異なるので、必ず『目的』を定めてから副業に取り組むようにしましょう。
就職活動で武器になるスキルが身につく副業に取り組もう!
25歳になって思うのは、『若いうちに、武器となるスキルを身につけている人の方が圧倒的に稼いでいる。』ということ。
大学時代からプログラミングスキルを身につけた友人は、25歳で月100万越え、大学時代からブログに取り組んでいた友人は、24歳で月120万。
若いうちから稼ぐ力を身につければ、20代半ばで『時間、お金』にゆとりを持てるようになります。
そのために、大学生のうちから『武器となるスキル』=『積み重ねがきく副業』に取り組むべきです!
積み重ねがきく副業
若いうちから稼ぐ力を身につけたいなら、以下のような『積み重ねがきく副業』に取り組んでみることをオススメします!
- ブログ
- Webマーケティング
- Webライター
- プログラミング
- YouTube
これらの副業はすべて、上記で解説した『リスクが低い副業』『積み重ねができる副業』ですよ!
【在宅OK】就活で武器に!大学生におすすめ副業3つ
以下の3つの副業に取り組めば、就職先の選択肢を広げられて、就職活動を有利に進められるだけでなく、20代のうちから稼ぐ力が身につきますよ!
大学生の方はじっくりと読み込んでみてください!
- ブログ
- Webライター
- プログラミング
以下の解説をじっくり読み込んで、3ヶ月ほど勉強したら、以下のような曲線で収入がUPしていきますよ!
- 1〜2ヶ月目:月1〜2万円
- 2〜4ヶ月目:月2〜4万円
- 4〜6ヶ月目:月4〜10万円
- 6〜8ヶ月目:月10〜15万円
- 8〜10ヶ月目:月15〜20万円
- 10〜12ヶ月目:月20〜30万円
おすすめ副業1:ブログ
ブログで稼ぐには、あなたのブログで商品やサービスを紹介します。
あなたのブログを読んでその商品やサービスが「ほしい!」と思った方が、購入や契約をすると、販売元から紹介料がもらえるという仕組みです。
『アフィリエイト』という仕組みで、現在副業としてかなりポピュラーになってきています。
初期投資も安く、在庫も抱えない、参入障壁も低いのでオススメです!
幅広い専門スキルを身につけたいならブログ
ブログは、幅広い専門スキルを身につけたい人にオススメです!
ブログで身につくスキルは、『ライティングスキル、webマーケスキル、データ分析力、SNS運用スキル、プログラミングスキル』などがあります。
以下の3ステップでブログで稼いでいくことができますよ!
- ブログを作る
- 自分の趣味・好きなことを考える
- 『2』の領域で記事を書く
まずはブログを作ってみないと話は前に進みません!
たった1時間でブログ開設できるので、「ブログの解説の方法なんてわからない!」という方は下記を参考にしてみてください!

おすすめ副業2:プログラミング
次におすすめの副業はプログラミングです!
プログラミングは、クラウドワークスなどのアウトソーシングサービス上で企業が開発案件を募集している場合が多いです。
案件に応募し、クライアント企業のプロダクト開発の一部などをお手伝いして報酬をもらうイメージですね。
企業案件でうまく出来れば、その後も継続して依頼してもらえる可能性がありますよ!
Web系言語の基礎を勉強する
プログラミング未経験者なら、Web系言語を学ぶのがおすすめです!
Web系言語とは、『HTML、CSS、JavaScript、Boostrap、PHP』あたりですね。
なぜWeb系かというと、プログラミングの中でも初心者でも理解しやすいうえに、個人向けの案件も多くて稼ぎやすいからです。
HTML、CSSはマークアップ言語ですが、初心者の方に理解してもらうために解説しております。
少し意味が異なるかもしれませんが、初心者目線での解説を心がけておりますのでお許しください。
将来性があるスキルを身につけたいならプログラミング
将来性があるスキルを身につけたい人なら、TechAcademyのはじめてのプログラミングコース で学ぶのがおすすめです!
Web系のプログラミング言語が学べますし、現役エンジニアがあなたをサポートしてくれるので挫折せずに着実にレベルアップできます!
TechAcademyの受講料は10〜15万円ほど。少し高そうに感じますが、3ヶ月後にプログラミングスキルを身につけて月10万を稼げる人材になれるとしたら安いもんですよね。
- 効率の良い学習ステップがわからず、無駄に時間がかかる
- 初心者はつまずきやすく、教えてくれる人がいないと問題解決しない
おすすめ副業3:webライター
Webライターとは、情報を収集し、正しくまとめて発信する仕事です。
Webライターの稼ぎ方は主に以下の2つですね。
- クラウドソーシングサービスで稼ぐ
- 企業のオウンドメディアに売り込んで稼ぐ
報酬は文字単価で設定されることが多く、『1文字=1円』や『1文字=2円』などです。
実績を積めば積むほど文字単価もアップできるでしょう!
ライティングスキルを身につけたいならWebライター
文章力を身につけ、パソコン1台でできる仕事がしたい人にWebライターはオススメです!
Webライターとして稼ぐなら以下の3ステップを実践しましょう。
- クラウドソーシングに登録する
- ライティングを勉強する
- 実際に仕事を受注する
クラウドソーシングサービスのクラウドワークスに登録しましょう。2分ほどで無料登録できますよ!
ライティングの勉強は一言では語りつくせないので、このブログでライティングを日々学ぶボクがまとめた以下の記事を参考にしてみてください!

普通のバイトより稼ぎたい大学生へ!おすすめ副業3つ
次は『多少時間はかかってでもいいから、バイトよりもお金をもっと稼ぎたい』という学生におすすめの副業を紹介します!
ここで紹介する副業の特徴は以下の2つです。
- 3か月ほどは勉強する機関が必要
- 最初の3か月は月収1~3万円
最初は我慢の期間が続きますが、それ以降は、努力の量に比例して収入が伸びていきますよ!
- ブログ
- せどり
- note
それではひとつずつ解説しますね!
おすすめ副業1:ブログ
ブログは『リスクが非常に低い』『積み重ねができる副業』の2つの基準を満たしていて、利益率もすごく高い副業なのでもう一度オススメします!笑
ブログにかかる初期投資は『サーバー代+ドメイン代』で月額1,500円ほどで始められる上に、在庫を抱えずにものを売るので利益率は100%です!
ボクはこのブログを始めてから、『なぜ大学生の頃から始めなかったのか!』とめっちゃ後悔しました!笑
今の大学生のみなさんには後悔してほしくないので、以下の記事も参考にしてみてください。

おすすめ副業2:せどり
せどりとは、簡単に言えば『転売』のことです。
たとえば中古の本屋などで、中古相場価格よりも安い商品を仕入れて高く売ることで利益を得ます。
「安く仕入れて高く買う」という商売の基本原則が身に付きますよ!
せどりの注意点3つ
せどりをする際に注意しなければいけない点が以下の3つです。
- 準備資金
- 仕入れ選び
- 購入場所
先にものを仕入れる必要があるので、初期資金を10万円ほど準備しましょう。
仕入れるものを選ぶ際には、梱包資材や送料も含めて赤字にならないものを事前分析すれば大丈夫です。
地方に住んでいて、購入できるお店がない場合は、ネットで購入すればOKですよ!
ビジネスの基本を学びたいならせどり
「せどり」をするメリットは、「儲かる商品のリサーチ方法」や「儲かりやすい商品ジャンル」、「仕入れの時に見るべきポイント」などビジネスシーンでも役に立つ知識が得られることですね。
しかし、せどりはオークションやマーケットで販売するのが定番ですが、手数料を引かれてプラマイゼロなんてこともあります。
そんな時におすすめなのが無料利用できるネットショップの「BASE」です。最近のせどりでは自分オリジナルのネットショップで販売するのが一般的です。
BASEは初心者でも簡単にPCやスマホで表示できるショップデザインや、クレカ決済機能も無料搭載されていて、せどり専用ショップ運営が無料でできるのでオススメですよ!
おすすめ副業3:note
「note」とは、自分で制作した文章や写真、イラスト、音楽に100円〜5,000円の価格をつけて販売出来るサービスのことです!
最近では、『文章』がもっともよく売れています。
作曲とかとは違い、文章なら誰でも書けますし重視されるのは内容です。
よく売れているのは以下のようなカテゴリです。
- 体験レポート
- ノウハウ
- 意見・オピニオン
自分のどんな経験が人の役に立つかわかりませんので、気軽にトライしてみましょう!
【スマホOK】簡単に稼ぎたい大学生におすすめ副業3つ
- バイトよりも簡単に稼ぎたい
- スマホで稼げる副業はないかな?
こんな風に考えている大学生にオススメの副業を3つ紹介しますよ!
- Webライター
- クラウドワークス
- タイムチケット
おすすめ副業1:Webライター
もっともオススメしたいのはWebライターです!
なぜならライター初心者の時期でも普通のアルバイトと同じくらいの金額を稼げて、専門スキルも身につくからです。
1文字0.8円〜1円で記事作成依頼されるケースが多いため、1記事5000文字を5時間でこなし、週4本かけば、月8万は稼げますよ!
『webライターってどうやったらなれるの?』という方は、下記を参考にしてみてください!

おすすめ副業2:クラウドワークス
クラウドワークスとは、インターネット上で仕事を受注して稼ぐサービスです。
たとえば、『映画や書籍のレビューを書いて欲しい』とか、『リリース前のスマホアプリのバグチェック』なんて仕事もあります。
『Webライター』の募集ももちろんあり、スマホ1台でできる仕事がたくさん見つかりますよ!
『とりあえず今は作業した分だけ、報酬がもらえればいい!』と考える学生の方にはおすすめです。
クラウドワークス への登録は無料で、3分もあれば完了しますよ!
おすすめ副業3:タイムチケット
【タイムチケット】 とは、自分の時間を売る”タイムシェアサービス”で、自分の得意なこと、経験などを提供して報酬を得るサービスです。
売られている内容はかなり幅広いんです!
- SNSのプロフィール写真撮影します
- 一緒にカラオケ行きますよ
- 起業の相談乗ります
- ギターレッスンします
こんな感じです。
どんなことでもチケット化できるので、自分の得意なことや好きなことをチケット化して販売してみましょう!
大学生におすすめ!副業に取り組む順番!
もし、もし1〜2年間ほどだけでも大学生活に戻れるなら、以下の順番で副業に取り組み、個人で稼ぐスキルを身につけています。
以下の順番で副業するのがオススメ😌
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) October 6, 2019
①ブログ:サイト運営全般のスキル得る
② Webライター:ライティングスキル得る
③ツイッター:①と②の知識を発信してファン獲得
④note:①と②と③の知識を販売
⑤YouTube:さらに影響力UP
⑥プログラミング:別のスキル得て差別化
⑦投資:お金に働いてもらう pic.twitter.com/LDXCy8bHdP
- ブログを3ヶ月ほど経験し、Webマーケ知識全般を得る
- そしてWebライターとしてライティングスキルを得て、ツイッターで情報発信してファンを獲得しつつ、noteで自分の商品を販売。
- 18ヶ月以降はYouTubeで情報発信し、影響力UPに注力。
- 24ヶ月以降では、プログラミングを勉強し、差別化を測る。
こんな感じイメージを持つといいと思います。もしかすると時代に流れで違うスキルを伸ばした方がいい場合、そちらを選ぶといいと思います!
大学生が副業で稼ぐ際のコツ3つ
ここでは大学生が副業で稼ぐコツ3つを紹介します。
結論だけ先にいうと、『時間を生み出すコツ3つ』なんですけどね。笑
でも人間の生まれ持った才能やスキルなんて大して差はなく、差が開くのは『時間の使い方』だと考えています。
そこで以下では『ボクがもし大学生に戻れたら、こういう時間の使い方をして副業する!』という内容を紹介するので、ぜひ読み込んでくださいね!
- すべての時間を副業に費やす
- アルバイトを辞める
- 飲み会やサークルの回数を減らす
コツ1:すべての時間を副業に費やす
今、自分の大学生活を振り返って思うことは1つ。『あらゆる時間を、副業に費やせばよかった』という後悔です。
なぜなら『副業で稼ぐ人』=『個人で稼げるスキルを持っている人』は、みな『圧倒的な時間を副業に費やしている』からですね。
以下のツイートは、ボクがしたものです。
たった1年で、25歳で、月100万を稼ぐために、多くを捨ててきた。
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) September 20, 2019
・テレビやYouTubeを見る時間
・友人との飲み会、ご飯
・会社の飲み会
・友達と遊び、旅行、ゲーム、趣味
そして
・ブログを書く
という1つに集中してきた。
結果を出す人に共通してるのは、「多くを捨てて、1つを選ぶ。」だと思う
副業でブログを始めてたった1年間で、月100万まで稼げるようになった理由は、『多くを捨てて1つを選んだから』だと思っています。
若ければ若いほどに、稼ぐスキルを持っていると評価されることを、ボクからあなたに伝えたい。
コツ2:アルバイトを辞める
アルバイトするなら、副業をして個人で稼ぐスキルを身につけることをオススメします。
なぜならアルバイトは『積み重ねができない仕事』であり、個人で稼ぐスキルが身につかないからです。
繰り返しになりますが、ティッシュ配りに3,000時間を積み重ねても、成長度に限界があり、年収はUPしません。
もちろん、アルバイトがムダと言っているわけではなく、学べることもたくさんあります。
しかし、20代のうちに『他の若者には負けない圧倒的なスキルを身につけたい』と思うなら、今のうちからアルバイトをやめて、副業することをオススメします。
コツ3:飲み会の回数を減らす
飲み会の回数を減らすことで、『時間とお金』が節約されるので、副業を成功させる上では非常に重要です。
✅週1回の飲み会を減らして節約できる『お金と時間』
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) September 23, 2019
・週4時間、5,000円が貯金できる
・月16時間、20,000円が貯金できる
・年192時間、200,000円が貯金できる
・4年間768時間、800,000円が貯金できる
飲み会の回数を週1回減らせば人生変わるし、誰でも実践できるので、ぜひオススメしたい😌
飲み会の回数を週1回減らせば人生変わると思うし、誰でも実践できるので、ぜひオススメしたいです。
【Q&A】大学生が副業する際の疑問点7つ
最後に大学生が副業する際の疑問点を解消したいと思います!
『ボクが大学生だったら、副業する際にどんな疑問点があるかな?』と考えてみました。
事前にこの7つの疑問点を解消できれば、モヤモヤが解消した状態で副業に取り組めるのでぜひ見てくださいね!
質問1:就職先の会社が副業禁止ですが、バレない方法はありますか?
バレない方法を知る前に、バレる原因を理解しておきましょう!
副業が会社にバレる原因は以下の2つです。
- 先輩、同期、後輩の密告
- 住民税
1の「先輩、同期、後輩の密告」は自分から言いふらさなければ大丈夫ですよね。
2の「住民税」が結構厄介でして、給料は増えていないのに住民税が増えたことでバレるケースが多いです。
「住民税」で副業がバレない方法を市役所へ行って聞いてみましたので、副業を絶対にバレたくない方は参考にしてみてください!

質問2:副業で稼げるようになったら、大学は中退していいですか?
絶対に中退はせず、卒業したほうがいいと思います。
理由は以下3つです。
- 中卒や高卒では受けられない、採用試験が受けれるから
- 大卒だけで、高い給料がもらえるから
- 大卒じゃないと就労ビザが取れない国が多いから
とくに『3』が大きな理由ですね。
繰り返しになりますが、日本の未来は暗いです。
つまり海外に移住する人が増えるため、あなたも『海外で働く選択肢』は残しておいたほうが、人生の選択肢の幅も広がると考えています。
質問3:やりたい副業がないけど、どうしたらいい?
『複業の教科書』という本に『そもそも副業とは、本業ではできないやりたいこと探しである』という内容があり、『その通りだ!』と心のそこから思いました。
つまり『やりたいことがないんだから、やりたい副業がない』のも当然だと考えています。
だからやりたい副業がないからといって落ち込む必要もないですよ!
対策:とにかく興味ある副業をしよう!
とにかく興味ある副業に取り組んでみましょう。
なぜなら、やりたいことは『知っていることの範囲内』からしか選べないからです。
たとえば食べたことのない料理なのに『めっちゃ好きなんだよね!』と言えないですよね?
それはあなたが『食べたことがないから』=『知らないから』です。
それとまったく同じでして、人は『知っていることの範囲内』からしか、好きなこと・やりたいことを選べないので、まずは挑戦してみましょう!
質問4:1週間どんなスケジュールで副業してる?
結論:僕は上の画像のようなスケジュールで、副業に取り組んでいます。
副業込みで月100万稼ぐスケジュール
- 5時半👉起床
- 6〜8時半👉副業
- 9〜18時👉仕事
- 18〜21時👉副業、ご飯
- 21〜23時👉お風呂、寝る準備
- 23時👉就寝
「稼げていいなー」と言われますが、土日も副業してるし、飲み会行ってないし、わずかな移動時間でも稼ぐことを考えていますよ!
質問5:アルバイトにたくさん入っていて、時間が取れないです。
もし『お金』に困っていないなら、アルバイトを辞めて副業にフルコミットしたほうがいいです!
理由は簡単でして、『1つにフルコミット』したほうが、圧倒的に結果が出るからです。
以下のボクのツイートをみてください。
たった1年で、25歳で、月100万を稼ぐために、多くを捨ててきた。
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) September 20, 2019
・テレビやYouTubeを見る時間
・友人との飲み会、ご飯
・会社の飲み会
・友達と遊び、旅行、ゲーム、趣味
そして
・ブログを書く
という1つに集中してきた。
結果を出す人に共通してるのは、「多くを捨てて、1つを選ぶ。」だと思う
たった1年で、25歳で月100万を稼ぐことができたのは『多くを捨てて、1つを選ぶ』を実践したからだと考えています。
またうまくいかなければアルバイトすればいいだけです。
くよくよ考えず、まずは行動してみましょう!
質問6:長期インターンシップと副業ならどっちがいい?
目的によると思います。
ボクは実際にWantedly株式会社で9〜 10ヶ月ほど長期インターンをしていました。
以下のイメージを持つといいですよ。
- 個人で稼ぐ力を身につけたい人、好きなことを見つけたい人:副業
- 働くイメージを持ちたい人:長期インターン
ちなみに就活に有利になるのは、恐らく副業かと。
0から自分でお金を生み出すことは、長期インターンはなかなか経験できないし、会社の名前も使わずに、自分の実力が試されるのでその分評価されやすいです。
質問7:副業とアルバイトの違いはなんですか?
副業とアルバイトには明確な違いが3つあり、副業の方がダントツで成長できます!
- 裁量が大きいか、小さいか
- 上司がいるか、いないか
- 自分のペースで仕事ができるか、できないか
この3つに共通しているのは、『意思決定の量』が圧倒的に増えることです。
副業なら『上司』がいないので、意思決定できる範囲は必然的に広くなるし、難しい課題も自分自身で乗り越えていく必要があります。
『意思決定の量』が人を成長させる
Wantedly株式会社の社長の仲さんが言っていました。
『自分で意思決定することで、学びの質が高まるから、何においても自分で意思決定するべきだ』と。
どんなに小さいことでも自分で決めて「今回はこうする」と意思決定すれば、失敗から多くを学ぼうとして学びの質は高まる。
だからボクは、『自分自身が上司』になれる、副業をオススメしたいです。
就職活動で武器になるスキルが身につく副業に取り組もう!
紹介した『おすすめ副業7つ』のうちどれかを実践すれば、就職活動で他の就活生に差をつけられるスキルが得られるだけでなく、就職先の選択肢を増やすことができますよ1
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- ブログ
- プログラミング
- webライター
- せどり
- note
- クラウドワークス
- タイムチケット
ぶっちゃけ大学生ならブログから始めるのがいいと思います。
- 費用は月1000円のサーバー代だけで、全くリスクない
- Webマーケ、ライティングスキル、SEOスキル、プログラミングスキルなど身につく
- パソコン1台があれば、どんな時間でも、どんな場所でも稼げる
『専門スキルを身につけたい』『でも、リスクなく始めたい!』と悩むなら、まずは1時間ほどでブログ開設することをおすすめします!
