クニトミ
- 退職代行サービスってなに?
- 退職代行コンシェルジュってどんな会社なの?
- 他の退職代行サービスと何が違うの?
- 口コミや評判はどうなの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『退職代行コンシェルジュへ電話での質問32個』を読んでいただければ、退職代行サービスの特徴だけではなく、退職代行コンシェルジュと他社の違いなども分かりますよ!
なぜなら実際に『退職代行コンシェルジュの杉山さんに電話取材』を行い、初心者目線で解説していただいたからです。
この記事を読めば、退職代行サービスの全体像から細かい部分まで理解でき、疑問点を解消して退職代行サービスが利用できると思うので、じっくり読み込んでくださいね。
それでは以下で『退職代行サービスとは?』について解説していきます!
※この記事を読んだ人だけ限定!『ブログカレッジを見ました!』と退職代行コンシェルジュに伝えたら2000円割引!
目次
そもそも退職代行サービスとは?
杉山さん!よろしくお願いします!
退職代行コンシェルジュの杉山です!よろしくお願い致します!
杉山さん
早速ですが、退職代行サービスとはなんでしょうか?
辞めたくても辞めれない方の、退職代行を行うサービスですね!
最近は辞めれない人がどんどん増加しておりますので、、、
杉山さん
確かに最近はニュースで退職代行サービスの申し込みが非常に多いと聞きます!
ゴールデンウィーク(2019年:10連休)は一気に申し込みが増えたそうですね!なぜここまで退職代行サービスが利用されているのでしょうか?
はい。いくつかの要因を説明しますね。下のグラフを見て下さい。雇用先とのトラブルの相談件数です。約4万件です(汗)
杉山さん
現在の日本は若者が少なく深刻な人材不足です。
特に中小企業では新卒の採用倍率が9.91人と非常辛い状況です。その結果としてパワハラが生じ、ブラック企業になっていきます。
この状況ですと、辞めたくなる人が増えるのは当然ですね。なので実際にお金で解決し、スムーズに退職したいといった依頼がとても多いです。
でもその結果、悩む時間も短縮できますし、自身の次のキャリアに繋がりますので多くの方にご支持頂いております。
杉山さん
なるほど!確かに退職代行サービスを利用すれば、次の転職先などにも集中できますね!どんな人が退職代行サービスを利用するのがオススメでしょうか?
そうですね。以下のような特徴がある方は退職代行サービスを使った方がいいかと思います!
- 上司が怖くて言い出せない人、精神的にも肉体的にもお辛い状況の方
- 上司や同僚に伝えるのに手間だと感じている方
- スムーズにお金で解決して、スマートに退職したい人
杉山さん
ボクは銀行員時代は、上司が怖く、精神的にも辛い中で退職を自分で申し出た時はかなりストレスがかかりましたね。
ちなみに退職代行コンシェルジュを利用する年代はどの層が多いでしょうか?
20~30代の方が多いですね。
杉山さん
20〜30代なんですね!!!ちなみに毎月どのくらい問い合わせが来るのでしょうか?
現在は毎月100件ほどお問い合わせを頂いております。
杉山さん
まだ最近できたサービスだと思っていましたが、そんなに問い合わせが多いんですね!具体的な退職までの流れはどんな感じでしょうか?
実際にご退職されるまでの流れはすごいシンプルです!
『1〜3』までの流れは24時間以内に終わってしまうことも多々ありますよ。
- チャットや電話で相談
- 納得いただければ依頼費用のお支払い
- 退職代行(会社へ連絡)
- 依頼者様へ、完了報告をする
- アフターフォロー
※退職後も会社との問題がおきた場合など無料でサポートしております。
※退職後に職がない方の転職支援を行っております。
杉山さん
相談して費用をお支払いしたら、すぐに退職代行なんですね!実際に、退職コンシェルジュでは、退職先の会社にはどのようにご連絡をするんでしょうか?
以下のような図式で、電話で退職先の企業様へお伝えさせて頂きます。
杉山さん
それで会社から依頼者側に電話がいくことはありますか?
はい。基本的には雇用先から連絡くるのが通常かと思います。(汗)
しかし、退職代行コンシェルジュでは退職先の企業様には『本人が電話に出づらい精神状態』の旨をしっかりとお伝え致しますので、着信にビクビクしないように、依頼者様へ配慮させて頂いております!
杉山さん
なるほど!そこまで細かい配慮がなされているんですね!
退職代行サービスについて理解できました!次は退職代行コンシェルジュさんの特徴などを教えてください!
※この記事を読んだ人だけ限定!『ブログカレッジを見ました!』と退職代行コンシェルジュに伝えたら2000円割引!
退職代行コンシェルジュの特徴3つ
退職代行サービス会社を選ぶ際は、以下3つの基準で高水準を保っている会社が利用される傾向にあるので、実際に退職コンシェルジュさんに聞いてみました!
- 価格
- 対応スピード
- 退職率
1:価格
退職代行サービス業界の相場って、何円くらいですか?一般的な価格を教えて欲しいです!
あくまでも業界の相場金額ですが、『正社員が5万円 アルバイトが3万円』くらいかと思います。
杉山さん
なるほど。でもたった5万円で一切ストレスを受けずに退職できて、次のステップに進むために時間を使えると考えると安いもんですね。
ボクが銀行員時代にこのサービスがあるのを知っていたら絶対に利用していましたね!笑
ちなみに退職代行コンシェルジュは、いくらで利用可能なのでしょうか?
33,000円(税込)です!
労働者の権利は平等ですので、退職代行コンシェルジュでは正社員の方もアルバイトの方も一律となっております。
杉山さん
対応スピードや専門性もありつつ、33,000円(税込)は非常に安いですね!正社員で33,000円(税込)なら絶対に利用したかったです!笑
2:対応スピード
スピード面で言うと、『即日スピード対応!』とホームページで記載がありますが、休日や深夜でも対応可能なのでしょうか?
はい。対応可能です。依頼者様にストレスフリーでご利用していただきたいため、休日や深夜でも対応するように心がけております。
杉山さん
じゃあ実際は365日、24時間対応ってことなんですね!驚きです。笑
はい。専任のコンシェルジュにいつでもお悩みを相談できる窓口となってますのでどんな些細な事でもお気軽にご相談下さい。
杉山さん
3:退職率
退職率は退職代行サービスを選ぶ上で非常に大切な指標になると思うのですが、退職代行コンシェルジュは退職率何%ですか?
退職率は2019年6月1日、現時点で100%です!
労務に特化した専任の担当が対応しておりますので、ご安心してお任せください!
杉山さん
じゃあ今までで、退職に失敗したことはないという認識で合っていますでしょうか?
はい。現在まで退職が出来なかった方はおりません!
しかし会社からの横領や金銭の借用がなどがある場合は、トラブルになるケースがありますので事前にお断りさせて頂くケースが御座いますのでご了承ください(汗)
杉山さん
退職代行コンシェルジュの他社に負けない強みは5つ
ここでは退職代行サービスを扱う他社と比較をして、退職代行コンシェルジュが優れている点について杉山さんから教えてもらいます。
- 退職後は無料で転職支援をしてくれる
- 退職完了まで回数無制限で相談できる
- 退職率100%を実現(6/3現在)
- 万が一退職できなかったら返金も可能
- 安いのに高品質なサービスを提供できる
強み1:退職後は無料で転職支援
退職後に無料で転職支援もしてくれるんですね!
具体的には、どのような転職支援をしていただけるのでしょうか?
地域や職種にもよって異なりますが、退職後に専属のコンサルタントとお話して頂きその方にあったお仕事を提案させて頂いております。
次の仕事がなければ不安になるでしょうし、少しでも依頼者様の不安を解決できればと考えております!
杉山さん
退職代行サービスを扱う中で、転職支援サービスを行なっているのは、退職代行コンシェルジュだけでしょうか?
いいえ!現在、転職支援を行っている退職代行サービスは幾つかあります。しかし、他の退職代行サービスは「人材会社」ではありません。
退職代行を主として行うサービスですよね。『退職代行コンシェルジュ』は人材会社から退職代行サービスを始めた会社なので転職支援には定評を頂いております。
杉山さん
そうだったんですね!退職代行コンシェルジュが転職支援サービスを行ったきっかけは、もともと人材会社だったという背景があるからだったんですか?
はい。人材会社として転職支援をする中で『退職』に関しての課題感を感じておりました。
その理由として、実際に転職したいけど、会社を辞められない方が本当に多いんです。
私は現在も医療従事者の転職支援をしていますが、病院ってエグいくらいブラックなんですよね(汗)
本当に「辞めたくても辞められない」方が多くいることに気付かされました。
退職代行によりその課題感は解決できるかもしれませんが、無職になってしまったら本末転倒ですよね。
そんな背景から退職代行コンシェルジュは転職支援サービスを無料で取り入れております!
杉山さん
強み2:退職完了まで回数無制限で相談可能
回数無制限ということは、自分が退職に関する質問やサポートを『退職完了』まで安心して受けられると言う認識で合っていますか?
はい。そちらの認識でお間違いありません。退職代行コンシェルジュは労働者の立場にたって親身に対応させて頂いております。
杉山さん
強み3:退職率100%を実現(6/3現在)
毎月100人ほどの問い合わせを受けつつ、退職率100%をキープできるのはすごいですね!そこまで確実にやめられるもんなんですか?
円満退職率100%です!弁護士指導のもとで、スタッフが法令遵守を徹底している退職代行サービスだからですね。
ポイントはしっかりと労働者の気持ちを伝えるだけではなく、退職先の企業様にもなるべく損失や迷惑にならないように配慮しております。
杉山さん
強み4:万が一退職できなかったら全額返金
万が一、退職できなかったら返金も可能なんですか?
はい!退職できなかった場合、全額返金致します。安心してご依頼下さい!
杉山さん
退職率100%を提供できる会社だからこそ、全額返金が言えるわけですね!使うユーザーも安心できそうですね!
強み5:安いのに高品質なサービス提供
33,000円(税込)でかなり安い価格にも関わらず、なぜ高品質なサービスを提供できるのでしょうか?
正直安いとは思っておりません!
他の退職代行サービスと比べるとお安いと言って頂けるのは光栄ですが、33,000円(税込)は決して安い買い物ではありませんから。。
しかし一つ種明かしをしますと退職代行コンシェルジュは広告費用にお金をかけておりません。
徹底的に依頼者様と退職先の企業様に配慮し、良質なサービスを提供しようとした結果、良質な口コミや紹介が生まれ、テレビ放送、比較サイトなどから多くの方にご支持を頂けるようになりました。
退職代行コンシェルジュでは広告にお金を使ってない為、こちらの依頼費用を実現できております。
杉山さん
※この記事を読んだ人だけ限定!『ブログカレッジを見ました!』と退職代行コンシェルジュに伝えたら2000円割引!
退職代行コンシェルジュの弱みは?
いいお話ばかりきてしまいました。笑
ズバリ!退職代行コンシェルジュの弱みはなんでしょうか?
当社だけではなく他の退職代行サービスにも言えますが、『雇用先への交渉』が出来ない事にあります。
たとえば代行会社は、残業代の請求、会社からの借用金がある場合は交渉はできません。
もし上記のようなケースに該当する方は、弁護士の先生へご相談するのがオススメです。
退職代行コンシェルジュはアナタの使者となり、伝書鳩となり依頼者様のお気持ちをお伝えさせて頂きます。
杉山さん
退職代行コンシェルジュに関して!気になる質問7個
ここでは退職代行サービスを使う前に、みなさんが気になる質問などをまとめて退職代行コンシェルジュに聞いてみました!
代行後に会社から電話が来ることはありますか?その場合どうしたらいいでしょうか?
精神的に電話に出るのは難しいかと思います。
ですので、退職先の会社が伝えたい事を退職代行コンシェルジュがヒヤリングをしまして、そちらを代行して、依頼者様へお伝えしておりますので、心配無用です。
依頼者様にはなるべくご負担をかけない配慮を徹底しております。
杉山さん
会社から損害賠償請求とかありますか?
ありませんね(汗)会社も実際にそんなに暇ではありませんし、自身の会社を守る意味では、損害賠償に踏み切る所はまずないでしょう。
また損害賠償を起こすには負担もかかりますし、たとえ起こしたとしても請求できる金額を依頼者が持っていないと意味ないので、実際はやらないのがほとんどですよ。
杉山さん
有休消化したい場合、会社側にその旨などは伝えていただけるのでしょうか?
はい。有給がある場合は必ず退職先の企業様へお伝えさせて頂いております。
杉山さん
保険証、身分証などの会社への返却物はどうすればよろしいでしょうか?
全て郵送での対応が良いかと思います。郵送であれば、上司にも同僚にも合わなくて済みますからね。
杉山さん
引き継ぎなどはどうしたらいいでしょうか?
引き継ぎは退職した後からもできますし、メールなどのリモートでも可能ではありますので問題ない会社が多いですよ。
杉山さん
未払い給料、未払いの残業代の請求は可能でしょうか?
可能です。退職代行コンシェルジュでは未払い給料、未払いの残業代がある場合、司法書士事務所をオススメしております。
※法律事務所などですと着手金などで費用が高くなるケースがありますので。
杉山さん
退職の電話をかけてもらえる日時は、依頼者側で指定できますか?
はい。いつでもご指定可能です。例えばですが、「今辞めたい!」と依頼頂ければ即時に雇用先へ連絡させて頂きます!最短3分で退職可能です
杉山さん
最短3分はすごいですね!笑
ちなみに退職を依頼したりしたら、会社の人が家にきたりしませんか?
自宅にくるケースは珍しいですが、安否確認で訪れる場合はあるようですね。その時は別にわざわざ会う必要はないかと思います。
杉山さん
家族に知られますか?
退職先の企業様で緊急連絡先が実家や親御様になっている場合があります。
その場合は連絡を控えるように当社からお伝えさせて頂きますのでご安心下さい。
杉山さん
※この記事を読んだ人だけ限定!『ブログカレッジを見ました!』と退職代行コンシェルジュに伝えたら2000円割引!
退職代行コンシェルジュを使った体験談3つ
以下では実際に退職代行コンシェルジュを使った体験談3つを紹介させていただきます。
様々な人が利用しているので、どんな退職パターンがあるのか参考にしてみてください!
- 依頼者:28歳 女性(介護業界、正社員、勤務年数は1年)
- 依頼者:23歳 男性(IT業界、正社員、勤務年数は2ヶ月)
- 依頼者:28歳 女性(教育業界、正社員、勤務年数は2年)
依頼者:28歳 女性(介護業界、正社員、勤務年数は1年)
会社に退職したい旨を伝えたところ、『人手が足りないから、次の人が入るまでは辞めないでくれ!』と上司に止められていました。
ずっと人手不足のままで、改善余地がなく、退職代行サービスを使うことを決意しました。
依頼者より、相談後、即日代行を着手いたしました。
雇用先に本人の意向をお伝えし、納得されておりました。
杉山さん
依頼者:23歳 男性(IT業界、正社員、勤務年数は2ヶ月)
もう明日から働くのを考えただけで吐きそうになりました。もし可能であれば、明日の朝からご対応お願いできますか?
また、私に会社から電話がこないようにしてもらえると嬉しいです。
深夜にお問い合わせいただき、依頼者様から入金があった後に、依頼者様の出勤時間と同じタイミングで企業に電話をして、退職の旨を伝えさせていただきました。
杉山さん
依頼者:28歳 女性(教育業界、正社員、勤務年数は2年)
10月から退職したい意思を会社側に伝えているのですが、なかなか手続きが進んでいません。
むしろ、3月まで在職してほしいと言われていて困っています。もう限界です。
上記依頼を元に退職代行を実施。退職先の企業に、依頼者様の退職届をお届けして、完了です。
杉山さん
退職代行コンシェルジュの口コミ、評判を調べた!
退職代行にインタビューするだけではなく、SNSなどで実際の口コミなどを調べてみました!
退職代行コンシェルジュに関する、記事や口コミを見てみると、『即日対応してくれた!』というコメントが多かったですね。
退職スピードは非常に重要な指標になるので、口コミで評価されているのは信頼できるかと思いますよ。
【朗報】退職代行コンシェルジュのおかげで、ワイ、無事に退職が決まる
— Yuki@バイク初心者 (@DKamimemo) August 22, 2018
あざ!!
— Yuki@バイク初心者 (@DKamimemo) August 22, 2018
これから退職の書類とかが郵送で送られてくるっぽい
それを書いて送ったら本決まりみたいな感じかな
取り敢えずもう出勤しなくていいらしい
即日退職に嘘偽りなしですわ
— Yuki@バイク初心者 (@DKamimemo) August 22, 2018
まあ俺も早くして欲しかったから即入金したってのもあるけど
「退職代行コンシェルジュ」をご利用されている方から
— 退職代行コンシェルジュ (@taisyoku_concie) September 28, 2018
いただいた温かいお言葉をご紹介します。
引き続き、悩まれている方々の少しでもお役に立てれば幸いです。#退職代行 #退職 #退職支援 #転職 #ブラック会社 #退職届#仕事辞めたい #仕事行きたくない#ストレス社会 #人間関係#労働基準法 pic.twitter.com/xwTgOwlHTy
今話題の退職代行サービス使って退職した。
— 李乃(りの) (@zettai_follow_) August 2, 2018
退職代行コンシェルジュさん。迅速なご対応ありがとうございました!#退職代行コンシェルジュ
退職代行サービスTOP3社を比較!
退職代行サービスはたくさんありますが、その中でもTOP3社(業界最大手)を比較しました!
対応スピードや対応時間、退職成功率(100%)に関しては、3社とも同等の評価だったので比較していないですが、『価格、転職支援』の2つは違いがあったので、比較表にしてみました!
見てわかるように退職代行コンシェルジュは価格が33,000円(税込)(業界最安値)で安いだけではなく、転職支援サービスを提供しています。しかもこの記事を読んだ人は更に2000円割引ですよ!
労務に精通したコンサルタントがいて、依頼者のメンタル状況や希望に応じて職業復帰の支援をしており、『退職から再就職』までの全てを徹底サポートしてくれますよ!
※この記事を読んだ人だけ限定!『ブログカレッジを見ました!』と退職代行コンシェルジュに伝えたら2000円割引!
退職代行コンシェルジュの利用手順
最後に、退職代行コンシェルジュの簡単なステップ形式の利用手順を教えて欲しいです!
利用手順は以下5ステップです!
- LINEで無料相談(チャットや電話で相談)
→何回でも相談は無料です。
- 料金支払い(銀行振込orクレジット決済)
→依頼内容に間違いがないかチェックしてもらい、問題がなければ費用をお振込いただきます。
- 退職代行サービス開始(雇用先へ連絡)
→『有給休暇を使いたい』『会社に連絡したくない』『即日退社したい』などのご要望を承ります。
- 退職完了(依頼者様へ報告致します)
→退職後も会社との問題がおきた場合など無料でサポートしております。
- 転職相談・支援(アフターフォロー)
→退職後に職がない方の転職支援を行っております。
杉山さん
本日は本当にありがとうございました!
改めてボクが銀行員時代だった時にこのサービスの存在を知っていれば使いたかったです。
こちらこそありがとうございました。
退職代行コンシェルジュであれば、退職から再就職までトータルでサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
杉山さん