クニトミ
悩んでる人
- テックアカデミーの評判は?
- 受講生のクチコミは?
- メリットとデメリットは?
- 講座内容は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
客観的に判断できるようにSNSで口コミを調査しただけではなく、実際にテックアカデミーの無料カウンセリングにも参加して、スクール側の意見も聞いてきました!
またスクール側だけの意見に偏らないために、実際にプログラミングスクールに通っていた北村さんに、メリットやデメリット、向き不向きを解説していきます。
北村
目次
テックアカデミーの評判やクチコミ
実際に通った方のクチコミを紹介していきますね!
受講した方からの評判がわかるかと!
- メンターの方は本当に良い方でした!
- 高いお金払って良かった!
- しっかり結果はついてきました!
- FAQがあればもっと効率的かと思う
- 教材がわかりにくい
評判1:メンターの方は本当に良い方でした!
先程、#テックアカデミー のメンタリング終了
— コスケ@プログラミング学習中 (@kosuke_k0218) June 11, 2020
メンターの方は本当に良い方でした。
将来一緒に仕事できれば良いねと言っていただいたが、本当にそれを実現したいと思いました。
プログラミングスキルはまだまだだが、目標に向かって修正しながら継続していくのみ!🙂#プログラミング初心者
テックアカデミーのメンターは現役エンジニアなので、受講者からの評判が良いのも納得できます。
評判2:高いお金払って良かった!
うぉぉぉぉ😂
— シロウ💻プログラミング×ブログ (@shiro_life0) April 11, 2020
ようやく1週間ほど悩んでいたエラーが解決できましたーーー!
これでようやくアプリを審査に出せる(๑•̀ •́)و✧
設定のエラーだったので中々にややこしく全然わかりませんでしたが、やっぱりテックアカデミーのメンターさん神です🥰
1人だと絶対諦めてた、高いお金払って良かった笑
この方は、1週間悩んでいたエラーをメンターに相談することで解決できたそうです。
『1人だと絶対諦めてた』と仰っていますが、ホントにその通りだと思います。
プログラミングの独学は挫折率が高いので、お金を払ってスクールに通うのはアリかと!
評判3:しっかり結果はついてきました!
プログラミング学習する際に、僕が利用した主なサービス
— アイムケー@学生プログラマー (@IamK_prog) January 29, 2020
✅Progate
✅ドットインストール
✅Youtube
✅Qiita
です。
あとは、できるだけ早くスキルを身につけたかったのでテックアカデミーも受講しました😌
テックアカデミーは高価ですが、しっかりと結果はついてきました!
この方はできるだけ早くスキルを身に付けたかったので、テックアカデミーを受講されたようです。
その結果、しっかりとスキルが身についたようですね!
評判4:FAQがあればもっと効率的かと思う
#テックアカデミー の期間を
— Yaggie@プログラミング初級者(フロントエンド志望) (@YaggieKen) June 14, 2020
半分終えてみて感じたこと。
・FAQがあればもっと効率的かと思う。
理由
・メンターも同じような質問にSlackで答えなくてよい
・受講生も同じ悩みの事例を見れば、それで解決できる
・質問の回答待ちの時間節約にもなる#駆け出しエンジニア
FAQとはよくある質問のことです。
よくある質問のページがないので、よくある疑問を質問する必要があり効率が悪いと感じている方もいるようです
評判5:教材がわかりにくい
ウェブカツに最初から入っておけば良かった・・
— shirai@ (@kojita2019) October 18, 2019
何でこんなに分かりやすいの??
テックアカデミーの数百倍分かりやすい。
テックアカデミーとか、何で大きなスクールなのに教材レベル低いの??
ここが意味が分からない。
講師の質が運←わかる
教材が分かりにくい←なんで??#ウェブカツ
自習がメインになってくるので、教材がわかりにくいのは大きなデメリットになりますね…。
とはいえ、わかりやすい教材は人それぞれなので、無料体験で実際の教材を見せてもらえないか聞いてみると良いかもしれません。
実際の教材を見てから判断するのが確実かと!
テックアカデミーのメリット5つ
『評判は確認できたけど、スクールに通うメリットがあるのか判断できない…』と考えている方のために、エンジニア目線でメリットを紹介します!
受講するかを迷っている方は、メリットを確認したうえで判断しましょう!
- オンラインで完結する
- 現役エンジニアから学べる
- 疑問点はすぐに解決できる
- すぐに転職サポートを受けられる
- 卒業後もカリキュラムを見れる
メリット1:オンラインで完結する
テックアカデミーのメリットは、『オンラインで完結する点』ですね。
オンラインで完結するので通学時間などのムダな時間を減らして、効率的にプログラミングを学べます。
ぼくは通学型スクールを受講していたのですが、週1回のレッスンの度に往復2時間かけて通学してました。
半年で計24回レッスンを受けたので、通学に丸2日分の時間を使っていたことになります。
オンライン完結だと、通学時間などのムダを最小限に抑えることができます。
結果的に、通学型スクールよりは効率的に学習できるのは間違いないですね。
北村
メリット2:現役エンジニアから学べる
『現役エンジニアから学べる点』もテックアカデミーのメリットですね。
現役エンジニアから学ぶのが良い理由は、現場で使えるスキルが身につくからです!
実際に現場で使っているスキルを教えてもらうことで、卒業後そのままフリーランスエンジニアとして活動することができました。
- 不明点のググり方
- エラー発生時の対処法
- エンジニア業界の裏話
参考書や教材でプログラミング学習するだけでは、絶対に学べないようなスキルや情報を得ることができました。
未経験者にとっては現役エンジニアと話すだけでも勉強になるので、絶対に現役エンジニアがサポートしてくれる環境を選ぶべきですよ。
北村
メリット3:疑問点はすぐに解決できる
テックアカデミーが疑問点をすぐに解決できるのは、わからない点をチャットで質問し放題だから。
初心者がつまずくような問題は、現役エンジニアならいとも簡単に解決してくれますよ。
北村
メリット4:すぐに転職サポートを受けられる
テックアカデミー4つめのメリットは、『すぐに転職サポートを受けられる点』ですね。
テックアカデミーの受講生は、テックアカデミーキャリアという転職サポートを無料で受けられますよ。
受講開始と同時に下記のサービスを利用できます!
- 求人やスカウトが届く
- コンサルタントに相談できる
おおまかな流れとしては、『プロフィールを入力→企業の担当者がチェック→求人やスカウトが届く』です。
プロフィールや学習状況を企業担当者がチェックしたうえで、求人やスカウトが届くので、ミスマッチも少ないかと。
実際に下記のような方が転職に成功しています。
引用:Tech Academy
受講開始と同時に転職サポートを受けたい方は、テックアカデミーの受講を検討すると良いかと思いますね。
メリット5:卒業後もカリキュラムを見れる
テックアカデミーの5つめのメリットは、『卒業後もカリキュラムを見れる点』です。
カリキュラムは卒業後も見れるため、わからない点はいつでも復習できますよ。
一度覚えても時間が経つと忘れることもあるので、卒業後もカリキュラムを見れるのは大きなメリットになります。
卒業後も学んだことを復習したい方には、テックアカデミーがオススメです!
テックアカデミーのデメリット2つ
『メリットだけでなくデメリットもあるのでは…?』と考えている方のために、テックアカデミーのデメリットを紹介しますね。
テックアカデミーに通いたい方は、デメリットを把握したうえで検討しましょう!
- チャットサポートの対応時間が短い
- 受講に使うツールに英語が多い
デメリット1:チャットサポートの対応時間が短い
チャットサポートの対応時間は、15時〜23時なんですよね…
仕事前の時間やお昼休みなどに勉強したい方には、不便かと…。
もしチャットサポートの時間外に疑問点がある場合は、すぐに解決できないので学習が進みません。
その場合、仕事前の時間に『チャットサポートで聞きたいこと』を明確にしておき、仕事後の時間にまとめてすぐに質問できる状態にしておくのがオススメですよ!
デメリット2:受講に使うツールに英語が多い
テックアカデミーのデメリットは、『受講に使うツールに英語が多い点』ですね。
そのため英語に苦手意識がある方は、慣れるまで苦労するかもしれません。
しかしエンジニアになるには英語のツールを使うことも多いので、英語に慣れておく必要があります。
一見するとデメリットですが、『スクールにいる間に英語のツールに慣れる』と考えればメリットになりますね。
テックアカデミーには向き不向きがある
『特徴は分かったけど、自分に向いているのか不安だ。』と考えている方のために、向いていない人、向いている人の特徴をまとめました。
あくまで傾向なので参考程度ですが、判断材料にしてみてください!
次の見出しで解説していきます。
テックアカデミーが向いていない方の特徴
- 一人で学習するのが苦手な方
- PCの基本操作ができない方
- オフラインで学びたい方
上記に該当する方が向いていないのは、『オンラインの自習がメインだから』です。
『一人で学習を進めるのは苦手だな』という方は、通学型のスクールのほうが向いているかと。
下記の記事で通学型スクールを紹介しているので、確認してみてください!
講師と卒業生に聞いた!通学型プログラミングスクールオススメ3社!
テックアカデミーが向いている方の特徴
- 自作のアプリやサービスを作りたい方
- 一人で学習するのが苦じゃない方
- 自分の好きな場所で学びたい方
- 近くに教室がない方
- コスパ重視の方
テックアカデミーは自習がメインで、最終的にはオリジナルのアプリやサービスを完成させることがゴールです。
そのため、自作のアプリやサービスを開発したい方や、一人で学習するのが苦じゃない方に向いています。
またPCとネットさえあれば学習できるので、近くに教室がない方や、好きな場所で学びたい方にオススメですよ!
あとは約10万円〜受講できるので、料金を抑えたい方にもオススメできますね。
テックアカデミーの講座内容と流れ
テックアカデミーを受講しようか悩んでいる方のために、講座内容と流れを解説します。
テックアカデミーには24の講座がありますが、Webアプリケーションコースに絞って解説しますね。
学習できる内容は下記の6つ。
- Ruby/Ruby on Rails
- HTML5/CSS3
- SQL
- Git/GitHub
- Bootstrap
- Heroku
WebサイトやWebアプリケーションの作成に必要な基礎知識を学べます。
流れとしては、カリキュラムを読む→Webサービスを開発する→疑問点をメンターに質問するという流れです。
テックアカデミーは自習がメインなので、『自分のペースで進めたい』と考えている方に適していますよ!
テックアカデミーに申し込む4ステップ
テックアカデミーを受講したい方は、申し込みの流れを確認しておきましょう。
サラッと目を通しておくとスムーズに入校できますよ!
- 無料体験を受ける
- 申し込みフォームに入力する
- 支払い
- 申し込み完了!
ステップ1:無料体験を受ける
まずは無料体験を受けましょう!
無料体験では、自分の目的に合うコースや不安なことなどを相談できるからです。
また講座の雰囲気やスクールの姿勢を確認することで、失敗する確率を減らせますよ。
さらに無料体験を受けると、受講料金の割引を受けられるので、受けないと損です!
オンラインで受けられるので、サクッと申し込みましょう!
1週間無料でカリキュラムを体験できるので、プログラミングに慣れる目的でお試し受講するのは賢い戦略ですよ。
北村
ステップ2:申し込みフォームに入力する
無料体験を受けたら、申し込みフォームに情報を入力します。
申し込みフォームに入力する項目は、下記の通りです。
- 参加日程:開始日を選ぶ
- プラン(社会人か学生か?何週間コースか?)
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
ステップ3:支払い
申し込みフォームへの入力が終わると入金案内メールが届くので、メールに従って入金しましょう!
支払方法は、クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込の3種類。
分割払いを希望する方は、事前にスクールに確認しておきましょう。
ステップ4:申し込み完了!
入金が確認されると申し込み完了です!
チャットサポートや転職サポートをフル活用して、効率的に学習しましょう!
テックアカデミーを受講する前に見るべき注意点3つ
テックアカデミーに通いたい方は、効率良く学習するために注意点を確認しておきしょう。
注意点は下記の通り。
- 講師は選べない
- 学習時間は多めに確保する
- 受講用のPCを用意する
注意点1:講師は選べない
テックアカデミーを受講する方は、『講師は選べない点』に注意しましょう。
テックアカデミーは、講座がある時間に対応できる講師が割り振られるからです。
最初から最後まで同じ講師から学びたい方には適していません。
ただどの講師も現役エンジニアなので、学習の質に大きな差はありません!
解決策:講師にこだわりたいなら侍エンジニア塾がオススメ!
なぜなら侍エンジニア塾なら、現役エンジニア講師にマンツーマン指導してもらえるからです。
あなたの性格や学びたい言語にマッチした講師を割り当ててくれますし、どんな講師が良いか受講者側から希望を出すこともできます。
自分の性格や目的に合った講師にサポートしてもらいたいなら、侍エンジニア塾がオススメですね。
北村
注意点2:学習時間は多めに確保する
テックアカデミーに通う方は、『学習時間を多く確保する点』に注意しましょう。
理由としては自習がメインになるので、自分の予想以上に学習に時間がかかるためです。
たとえば、自分でカリキュラムを進めているときにエラーが発生した場合は、エラーを解決するのに時間がかかる場合があります。
テックアカデミーを受講したい方は、多めに学習時間を確保しましょう。
注意点3:受講用のPCを用意する
テックアカデミーに通う方は、『受講用のPCを用意する必要がある点』に注意しましょう。
受講用のPCは以下の条件を満たしておく必要があります。
- ビデオ通話ができる
- Google Chromeが動く
基本的にはどのPCでも条件を満たしているので、大丈夫だと思います。
ただしコースによっては、『Windows7以上』『RAM4GB以上』『iPhoneアプリ開発希望者はMac』などの条件があります。
通いたいコースで利用できるPCの条件を公式サイトで確認しておきましょう!
まずは無料体験を受けて判断するのもアリ!
この記事では、テックアカデミーの評判やクチコミ、メリットとデメリットを解説してきました。
ただ記事を読んだ方の中には、『これだけでは判断できない…。不安が残る…。』という方もいると思います。
その場合、まずはテックアカデミーの無料体験を受けてみるといいですよ!
理由としては、『実際の雰囲気がわかるうえに、疑問点を解消できるから』ですね。
テックアカデミーが自分に合っているのかを判断したい方は、まずは無料体験を受けてみましょう。