クニトミ
【掲載メディア】週刊SPA!、Yahoo!ニュース、LINEニュース
Twitterアカウント:フォロワー数44,000人以上
- 将来が不安だから副業したいけど、何をすればいい?
- 副業するなら、どんな基準で、どのように始めると効率がいい?
- せっかくなら、本業にも活かせる副業がいい
- 0から手順を全部教えて欲しい
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『副業でスキルとキャリアを1UPさせる10ステップ』を実践すれば、いま抱いている将来に対するモヤモヤが消えて、取り組むべき副業が明確になりますよ!
実際にボクは上記の内容を実践したことで、『老後の心配、キャリアに対する心配、年金や人生100年時代に対する心配』が消えました。
また副業を活用することで、銀行員から未経験のIT業界に転職できましたし、今では月200万以上を稼げています。
- 給料:37万円
- アフィリエイト:確定77万円
- アドセンス広告:20万円(スクショすると規約違反になるため、貼れません。)
- note:123万円
✅合計:257万円
この記事が読んでいるあなたが実践できるように、ボクの成功体験を具体的な手順に落とし込んだので、ぜひ真似してくださいね!
まずは『副業をすれば、どんな悩みが解決するのか?』をボクの実体験を元に解説しますね!
目次
副業をすれば、将来の不安は少しずつ解決できる
論より根拠なので、実際にボクが『副業でスキルとキャリアをUPさせる10ステップ』を実践したことで以下の悩みを解決できたことを紹介します。
- 事前に副業で取り組むことで、転職で失敗するリスクを減らせた
- 副業で専門スキルを身につけたことで、『自分にはスキルがない』という悩みが消えた
- 副業で稼ぐことで、『収入』に悩まなくなり、老後の心配をしなくなった
- 年金問題や人生100年時代などによる『支出』について悩まなくなった
- 副業で専門スキルを身に付けることで、未経験の業界にも転職でき、キャリア変更について悩まなくなった
- 副業を活用することで、他の人にはない経験を積むことで、キャリアアップも順調にできるようになった
他にもまだまだあります。
その時には気づきませんでしたが、今振り返ってみると『将来、生き方、働き方』に関するあらゆる悩みは、『副業』を通して解決することができました。
以下では、『どのように副業を使えば、上記のように悩みを解決できるのか?』を解説するので、じっくり読み込んでください!
まずは、『なぜ、副業に取り組む必要があるのか?』に対する理解度を深めましょうね!
副業解禁の理由:1つの会社では生きていけない時代がくるから
ここまで副業が広がったのは、1つの会社では生き残れない時代になってきたからだと考えています。
とはいえ、いきなり『1つの会社で生き残れない時代になりました!』と言われても、ピンとこないですよね。笑
この背景を理解すれば、取り組む副業の方向性も間違えず、最高のスタートダッシュを切って副業を始められるので、必ず読み進めてください!
過去:御恩と奉公の関係
西村さんが執筆された『複業の教科書』という本に、『労働者と企業は、御恩と奉公の関係だった』という記述があり、まさにその通りだと思いました。
一昔前、『労働者』と『企業』は上の画像のような『御恩と奉公』の関係で固く結ばれており、その働き方が、当時の日本の経済成長を支えてきたんですよね。
これは前提として『お互いに約束を守る』から、ご恩と奉仕の関係が成り立っていました。
少しずつ働き方に変化が出てきたのは、バブル崩壊からです。
バブル崩壊後:会社が約束を守らなくなった
上の画像のように、バブル崩壊後は『個人だけが約束を守り、会社は約束を守らない』流れに変化してきました。
たとえば最近では世界に名を連ねた大企業が、どんどんリストラをしていますよね?
加えてトヨタの終身雇用崩壊の宣言。
これからは、『誰もあなたのことを守ってくれない時代』が到来します。
だからあなたは、今後『自らの意思で専門スキルを身につけ、自らの力でキャリアの選択肢を広げ、ステップアップしていき、どの会社からも求められる人材』になる必要があるんです。
その結果、政府が動き始めた
『国民が自ら所得を増やし、キャリアを形成するための最適な選択肢は”副業である”こと』を、政府は一番理解していると思います。
だから『政府は、副業解禁を積極的に呼びかけている』と、ボクは考えています。
実際に厚生労働省が作成した『副業・兼業の促進に関するガイドライン』には、副業のメリットとして以下のことが書いてあります。
- スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる。
- 所得が増加する。
そうです。副業とは『短期的に、お小遣いを得る手段』ではなく『長期的に、スキルや経験を得てキャリア形成する手段』なんです。
まとめ:スキルアップとキャリア形成が必要
いかがでしょうか?
自らの力で稼ぐためにスキルアップをはかり、多くの会社から必要とされて、行きたい会社にいける人材になるために自らの力でキャリアを形成する必要がある 。
ボクはそんな風に考えています。それを助ける手段が『副業』だと信じています。
以下では実際にボクが、『スキルとキャリアをUPさせて、本業と副業で月200万を稼ぐまでに取り組んだこと』を解説しますね。
副業する前にすべきこと:積み重ねができる副業を選ぼう
積み重ねができる副業とは、『時間をかけるほど、知識・スキルが身につき、仕事の取得レベルの最高値の訪れが遅い副業』のこと。
積み重ねができる副業を選ぶべき理由は、『時間をかけるほどに、差別化に繋がり、収入UPに繋がるから』ですね。
以下で『積み重ねができる副業』と『積み重ねができない副業』の具体例を説明します。
積み重ねができる副業:Webサイト運営
- レベル1:画像作成
- レベル3:入稿、誤字脱字チェック
- レベル5:記事構成案の設計
- レベル14:編集長
- レベル20:複数のwebサイトを管理するリーダー
こんなイメージを持つといいかと思います。
上の画像をみると、田中太郎さんは25歳時点では記事構成案の設計者で、レベル5(年収350万)でした。
しかし色々と経験を積んで、29歳時点では編集長となり、レベル14(年収800万)になってますよね?
つまり積み重ねができる副業とは、時間をかけるほどに知識が身につき、習得レベルに合わせて収入がUPするのが特徴です。
- ブログ
- プログラミング
- Webライターなど
積み重ねができない副業:ティッシュ配り
その一方で、ティッシュ配りは積み重ねができない副業です。
つまり『時間を少し費やせば必要なスキルが身につき、仕事の取得レベルの最高値の訪れが早い副業』ということになります。
- レベル1がアルバイト
- レベル3がバイトリーダー
- レベル5が社員
こんなイメージを持つといいと思いますよ!
上の画像を見ると、佐藤一郎さんは、25歳の時点ではレベル1(月収10万)ですよね。
そこからわずか1年で、26歳の時点でレベル5(月収20万)になってます。
つまり『仕事の取得レベルの最高値の訪れが早い』=『誰でも最高レベルになれる』=『他人と差別化できず、収入がUPしにくい』という側面があります。
確かに、短期的には『早く収入UPした!』と喜べるのですが、3年後も、5年後もレベル5(月収20万)のままでは、厳しいので、おすすめはできません。
積み重ねができる副業で、おすすめは3つ!
積み重ねができる副業で、オススメは3つです!
これから『副業したいけど、どうすればいいか分からない』という人は、以下で紹介する副業の中から、自分に合うのを選んでみてくださいね!
着実に稼げるスキルを身につけたい人ならプログラミング
着実に稼げるスキルを身につけて、就職先の選択肢を広げたいならプログラミングがおすすめです!
下の画像を見てください!
引用元:TECH::EXPERT
ご存知かもしれないですが、エンジニアの市場価値は年々上昇しており、ホリエモンも『エンジニアは圧倒的に不足している!売り手市場だ!』と言っています!
『将来が不安だ。スキルや就職先の選択肢は増やしたいけど、どうすればいいか分からない』と悩むならプログラミングがおすすめですよ!
とはいえ『何から始めればいいんだ』と不安な方もいると思うので、下記をご覧ください。
プログラミングで月100万稼ぐフリーランスエンジニアの友人にインタビューしてきました!

低リスクにコツコツ稼ぐならブログ
『低リスクにコツコツ稼ぎたい』という人にはブログがおすすめですよ!
ブログなら初期費用1万円、月1,000円のサーバー代で始められるため、投資のように『100万円を損した!』なんてこともありません。
またブログでは『Webマーケスキル全般、SEO知識、ライティングスキル、デザイン関連のスキル、広告運用スキル、SNS運用スキル』など、幅広いスキルを知識が身につきます。
その結果、副業でブログに取り組むことで、ボクは銀行員からWebマーケ会社に転職できましたし、今では副業込みで月200万を稼げます!
これだけのスキルを身につければ、就職先の選択肢も広がるので、個人的には一番おすすめの副業です!

最速で月5万を稼ぎたいならWebライター
最速で月5万円を稼ぎたいなら、Webライターがおすすめです!
Webライターなら、他の副業に比べて勉強量も少ないため、負担が少なく稼ぐことができます!
しかしその分ライバルも多いですし、稼げる伸び率でいうとプログラミングやブログに劣ることは理解しておきましょう。
下記で、初心者Webライターが最速で稼ぐ手順を解説しているので、興味ある方はご覧ください!

副業でスキルとキャリアをUPさせる10ステップ
それでは以下で、副業を活用して、スキルとキャリアをアップされる10ステップを紹介しますね!
実際にボクが副業を活用して、銀行員からwebマーケ会社に転職し、そこから「給料22万→37万」にして、「副業収入0→月200万」にした手順を解説します。
下の画像の通りでして、ステップ1〜5はスキルUP、ステップ6〜10はキャリアUPの話をしますね!
ステップ1:副業の全体像を調べる
まずは、どんな副業があるのか?の全体像を把握しましょう。
なぜなら全体像を把握することで、「積み上げができる副業と積み上げができない副業」の取捨選択ができますし、その中から自分に合いそうなものを選べるからです。
実際にぼくは、以下のようにして「積み上げができる副業と積み上げができない副業」の全体像を把握し、自分が向いてそうなブログを選びましたよ。
上の表を活用しつつ、自分でも色々な副業を調べてリストアップしていきましょう!
ステップ2:積み重ねができる副業をピックアップする
上で少し説明してしまいましたが、色々な副業を調べる際に『積み重ねができる副業』を洗い出しましょう!
自分で調べれば他にもまだまだあるはずですよ!
繰り返しになりますが、『積み重ねができる副業』に取り組む方が、他人と差別化でき、収入UPに繋がりやすいですよ。
ステップ3:1つを選び、取り組む
上記で積み上げができる副業を洗い出したら、その中から「自分に向いてそうだな!」と思うものを1つ選びましょう。
理由は簡単で、好きじゃないと続かないからです。
ぼくも今では毎日ブログを書いて稼いでいますが、ブログを書く過程に自分の好きなことがあります。だから長続きするんです。
そのため、「これは向いてそうだなー」という副業を選び、試しにやってみることをおすすめします。
ステップ4:好きか、嫌いか適性を判断する
実際に副業をやってみたら、好きか嫌いか適性を判断しましょう。
まずは3ヶ月間、その副業に挑戦するのがおすすめ!
なぜなら3ヶ月間やれば、取り組んだ副業でやるべき仕事内容の全体像が分かり、ミスマッチがあるのか確認できるからです。
以下の画像を見てください。『クニトミ』が副業でブログに取り組んだ際の具体例です。1ヶ月で見える業務範囲と、3ヶ月で見える業務範囲はだいぶ違いますよね?
人によって取り組むスピードも違うので一概に言えませんが、まずは3〜4ヶ月フルコミットして取り組むことをおすすめします!
好きなことを言語化するのがおすすめ
好きなことを見つける方法は下記3つです。
- とにかくやってみる
- 嫌いなことを人生からなくす!
- 要素分解
好きなことが分からない場合、まずは下記を参考にして『自分が本質的に好きなこと』の自己理解から始めるようにしましょう!
事前に好きなことを言語化しておくことで、的確に適性を判断できますよ!

ステップ5:好きなら、月10万稼げるまで続ける
好きとわかったら、副業で月10万稼げるまで頑張りましょう!
副業で月10万まで稼げるということは、『業務全体の流れ、内容を理解して、仕事できるレベル』になれる可能性が高いからです。
そして、『業務全体の流れ、内容の理解』がだいたいできるようになれば、未経験の業界にも転職できる可能性がUPします!
確かに取り組む副業によって、仕事内容に対する理解度も変わりますが、まずは月10万を目指してみるといいと思いますよ!
ステップ6:その業界に転職する
次はキャリアアップのステップになります!副業で月10万稼げたら、その業界に転職しましょう!
理由はシンプル。その業界に転職すれば、業務時間内でも学べるから。
ボクは以下のようにして効率的に勉強して、副業で稼げました。
Webマーケ会社なので、勤務中もWebサイト運営全般を学べる。帰宅後は、すぐにアウトプットして副業で稼ぐ
通常は『本業→帰宅後に勉強→副業』ですが、副業を活かせる業界に身をおくことで『本業中に勉強→帰宅後はすぐに副業』という流れを作れますよ!
注意:副業OKの会社を探そう
1つ注意が必要でして、副業OKな会社に転職しましょう!
副業OKな会社なら、上司にも『副業やってます!』と公言できますし、副業で得た知識を活かして本業で成果を出せた場合には上司にアピールだってできますよ!
ステップ7:副業してることを会社に公言する
転職をしたら、副業していることを上司や周りに公言しましょう!
上司や同僚に公言することで、副業しやすい雰囲気を作れるし、『クニトミは◯◯な副業しているらしい』と周囲が認知すれば、そこから人脈や仕事だって広がりますよ!
実際にボクは『副業でブログやってます!』と公言したことで、SEOに詳しい人を紹介してもらえたり、Webサイト運営に関するお仕事をもらえることもできました!
ステップ8:一度、本業にフルコミットする
そしたら、3ヶ月間は本業にフルコミットしましょう!
なぜなら信用を貯めて、結果を出せばあなたに『チャンス』が巡ってくるからです。
チャンスをもらって結果を出せば、さらに大きな経験が詰める『チャンス』を与えてもらえます。
具体例:転職してすぐに、編集長を任された
実際にボクは、転職してすぐに任された業務で結果を出したことで、上司から『新しいメディアの編集長をやってみたらどうだ?』と大きなポジションを任せてもらうことができました。
そして編集長という経験を通じて、『得られる知識・スキルの質』を高めることができたんです!
今振り返ってみると、『転職してすぐに任された業務で結果を出してなければ、そのチャンスも巡ってこなかった』と思っています。
つまり、あなたが転職先で大きな経験を積めるかどうかは、『転職後に、任された業務でしっかり結果を出すか?』にかかっています!
ステップ9:副業にフルコミットする
本業で結果を出したら、副業にフルコミットしましょう!
本業にフルコミットしている分、以前よりも専門知識とスキルが身につき、今まで以上に副業で稼ぎやすい状態になっているはず。
まずは『本業後に2時間は副業する!』と決めて、副業する時間を生み出しましょう!
ステップ10:副業で得たスキル・知識を、本業に還元する
最後に、副業で得たスキル・知識は惜しみなく本業に還元しましょう!
なぜなら本業でさらに成果を出せば、さらに大きな『経験』を積ませてもらえるチャンスが増えて、さらに専門スキルと知識を得られるから。
加えて、『副業で得たことが本業でも生かされているのか!』と上司から理解を得ることができれば、あなたが副業しやすい環境を築くことができます!
本業ファーストを最も大切にし、本業で成果を出すことにこだわってくださいね!
それがあなたの副業ライフを豊かにするはず。
『もっともっと、副業で稼ぐコツを教えて欲しい!』という方は、下記を読んでみるといいと思います。
副業する『時間』の使い方で、人生は変わる
25歳の普通のサラリーマンであるボクが、たった1年間で、副業で月200万を稼げたのは、『副業する時間の質を、最大限まで高める取り組みを行なってきたから』だと思います。
そして副業する時間の質を高めるために、行ってきたのが『集中力を高めること』です。
以下では、樺沢氏が書いた『神時間術』という本から学んだ、脳科学の観点から『集中力UPに効果的』だと証明されている方法を紹介しますね。
脳のゴールデンタイムを理解せよ
脳のゴールデンタイムとは、『脳のパフォーマンスが最も高い時間帯』のことです。
起床後の2〜3時間は、脳が疲れておらず、整理された状態のため、パフォーマンスが最も高いとされてます。
その時間帯には『論理的な作業、文章執筆、語学学習など、高い集中力を必要とする仕事』が向いているので、ボクは必ずブログを書くようにしてますよ!
まずは『脳が最もパフォーマンスが高い時間は、起床後の2〜 3時間なんだな〜』と理解できればOKです!
ゴールデンタイムを最大限に活かすタイムスケジュール
- 起床後2〜3時間:集中仕事
- 11時半:集中力が切れた頃に、少し早めのランチを取れば混雑を回避できる
- 12時15分:昼食後には15分の仮眠をとる。昼寝を取る事で脳の疲労が回復する。
- 12時半〜13時半:脳の疲労が取れたことで、昼寝直後1時間も集中仕事が可能になる。
- 14時〜18時:非集中仕事
- 集中仕事:文章や記事を書く、プレゼンの資料作り、戦略の考案、間違えることのできない資料作りなど
- 45分ごとに1度5〜10分休憩を挟み、仮眠や場所替えを90分ごとにとる。
- 非集中仕事:メールの返信、電話、人に会うこと、打ち合わせ、会議、mtg
- 暗記系は寝る前の1時間前にやる
- 寝る直前は、スマホやパソコンの利用を控える、食事、飲酒、熱いお風呂も同様。
- 眠る2時間前に食事すると、翌日に疲れが残る
絶対にやってはいけないこと
ゴールデンタイムに絶対にやってはいけないのが、非集中仕事です。
具体的には、ニュースを見る、テレビを見る、メール・メッセージのチェック、電話をする、コピーをとる、資料や本に目を通す、会議、打ち合わせなど。
せっかく脳みそが整理された状態なのに、ニュースを見る事で『膨大な量の情報』が流れ込み、一気に脳みそが疲れるそうなので、気をつけましょう。
副業する時間の『集中力』を高めるコツ4つ
仕事の質やパフォーマンスを高めるのに、一番手っ取り早いのは『集中力を高めること』です。
そして樺沢氏(”神時間術”という本の著者)によると、『脳科学』の観点から、集中力を高める上で重要なのは、『雑念を排除すること』=『集中力が散る原因を排除すること』だと述べています。
- 物
- 思考
- 人
- 通信
以下では、雑念4つを排除する具体的な方法を解説します。
私も毎日意識をして取り組んでいるので、ぜひ実践してくださいね!
コツ1:物による雑念を消す
物の雑念を排除したいなら、整理整頓するのが一番効果的です。
なぜなら、机や棚の中身やパソコンの中身が散らかっていると、物を探すのに時間がかかってしまい、その度に集中力が切れるからです。
ある研究データによると、ビジネスマンが1年間で『探し物』をするのにかかる時間は『150時間』をこえるそうです。
つまりそれだけ『集中力がきれる回数が多い』ということを表しています。
そして1回集中が切れると、『元の集中力を取り戻すのに15分かかる』そうなので、日頃からこのロスをなくすのが非常に重要なんですよね。
方法:物を置く場所を決める
整理整頓をする上で一番重要なのは、物を置く場所を決めること。
物を置く場所を決めてないから、散らかってしまうわけですよね。
たとえばボクの場合、領収書は勉強机の一番右、常に持ち歩きたい小物は勉強机の左上、ボールペンなどの文房道具は右側の引き出しなど、物を置く場所を決めています。
こうすることで、一瞬の迷いなく必要なものを取り出すことができるんです。
これは『机の上、引き出しの中、パソコンのデスクトップ』でも同じ事が言えるので、ぜひ実践してくださいね。
コツ2:思考による雑念を消す
思考の雑念とは、『Aさんに返信をしなきゃ!』『あれ?今日はどんな予定だっけ?』『ランチはどうしようかな?』など頭の中を巡る雑念のことです。
そして『忘れないうちにAさんに返信をしよう!』と行動に移し、元の作業に戻ろうとすると『あれ?私はさっき何の仕事をしてたんだっけ?』って思うことありませんか?
ボクはめっちゃありました。笑
思考の雑念の多くは、「やるべきこと」を思い出すことで発生するので、以下で具体的な解決策を紹介しますね。
やるべきことを紙に書き出す
『やるべきこと』を思い出したら、紙に書き出し、1秒で見れる状態を作るのがおすすめです。
- 1:朝一で、その日やるべきタスクを洗い出す
- 2:集中仕事を午前中に持ってくる
- 3:最後に、やるタスクの順番も考える
→そうすることで、「次何やろうかな?」といちいち考えないでいい。 - 4:他にやるべきことを思い出したら、すぐに紙に書く
ボクはこの方法を実践し、『その日にやること』と『取り組むべき順番』を事前に洗い出したことで、何度も思い出してパソコンを開いて確認することがなくなりました。
コツ3:人による雑念を消す
次に厄介なのが『人による雑念』=『電話がきたり、話しかけられたりすること』です。
ある研究データでは、人に話しかけられたりすることで集中力が切れた場合、その状態(集中力が高まった状態)を取り戻すのに約15分かかることが証明されています。
特にゴールデンタイム(集中時間)は本当に貴重なので、ボクはなるべく話しかけられないようにしています。
会議室を利用する
新入社員や年次が若い社員、お堅い職種だとなかなか実践しにくいと思いますが、会議室を使うのがおすすめです。
ボクは会議室が空いている時間帯を狙って、パソコンを持っていき、こもって仕事をよくしています。笑
誰からも話しかけられないし、社内の会話で気が散ることもないし、電話の音も気にしなくて済むんですよね。
(会社の人がこの記事を読んだら、会議室まで話しかけにきそう。笑)
会議室が難しければ、迷惑がかからない範囲でトイレにこもるものありだと思いますよ。
コツ4:通信による雑念を消す
最後に、どれだけ集中できる環境に身をおいても、スマホをいじったり、電話にでたりして集中が切れたら意味がないです。
- LINEの通知をオフにする
- 電源を切る
- 着信音を0にする
など色々とありますが、一番ボクが実践して効果があったのが『通知をオフにして、電源を切って、カバン一番奥にしまうこと』ですね。
まじでめんどくさくて、『SNS見よ〜っと』みたいな気にならないのでおすすめですよ。笑
積み上げができる副業を1つ選ぼう!
この記事で紹介した『副業で、スキルをキャリアを1UPさせる10ステップ』を実践すれば、将来の悩みは消えて、進むべき副業の方向性が見えてきますよ!
繰り返しになりますが、副業する上で最も重要なのは『積み上げができる副業』を選ぶことです!
最後にもう一度確認しましょう!積み上げができる副業で、おすすめは3つ
『あ〜どれにしようかな!』と迷っているなら、興味ある副業を1つ選んでとりあえずやってみましょう!
とりあえずやってみないと『好きか?嫌いか?』の適性も判断できないですよ。
もし嫌いでも『自分は〇〇が嫌いなんだな。苦手なんだな』とわかるだけ、価値あることです。そしたら他の副業に取り組むだけ。