クニトミ
- やりたいことが見つからないのはなんで?
- やりたいことが分からないからモヤモヤする…
- 30代40代の人ってやりたいことは見つかっているのかな?
- やりたいことを見つける方法はなんだろう?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
人生の先輩方が読んでくださっているかもしれないので、本来であればしっかりとした敬語を使うべきなのかもしれませんが『自分が伝えたい気持ちや熱量』をしっかり届けるために、多少敬語が使えていない場所もあるかもしれませんが、お許しくださいませ!
この記事で解説する『やりたいことが見つからない”理由1つ”と”見つけ方5つ”』を理解して実践すれば、『やりたいことが分からない!』というモヤモヤはなくなり、やるべきことが明確になりますよ!
なぜなら僕も昔は『やりたいことが分からない』と悩んでいましたが、上記の内容を実践したことで人生の方向性も明確になり、毎日充実した時間を過ごせているからです。
この記事を読めば、30代40代でもやりたいことが見つけられて、向かうべき方向性が明確になるので、じっくり読み込んでくださいね。
目次
30代40代でもやりたいことが見つからないのは当たり前
20代の僕が言うと『なんだこいつ!』と思うかもしれませんが、30代40代の方でも『やりたいことが見つからない』のは当たり前だと思っています。
なぜなら僕は大学生時代に、半年間かけてヒッチハイクで日本一周したのですが、その時に出会った30〜40代の方はみんな『やりたいことは分からないな〜』と言っていたからです。
もともと僕自身も『やりたいこと』が見つかってなかったので、『やりたいことの見つけ方を大人に聞きたい!』と思って旅に出たのですが、みんな同じことで悩んでいたことに気づきました。
なので『日本中の30代40代でも”やりたいこと”は見つかってないんだな〜』って思っていただいていいと思います。
30代40代に限らない!やりたいことが見つからない理由はたった1つ
やりたいことが見つからない理由は、『やりたいこと』という言葉の定義が定まってないからです。
最近は新卒説明会や面接、就活の相談とか色々と受けますが、人によって『やりたいこと』の定義が異なるし、それによって解決策も全く違いました。
・具体例:美味しい食べ物を見つけたい
例えるなら『美味しい食べ物を見つけたい!』と思って日々探しているけど、そもそも『美味しい食べ物』を言語化してないので、どの場所に探しに行けばいいか分からないし、どのお店に入ればいいかも分からないわけです。
結局、モヤモヤしたまま行動できないので、『美味しい食べ物』を見つけられないわけですね。
美味しい食べ物を見つけたいなら、あなたが思う”美味しいご飯”とは『洋食なのか?和食なのか?中華なのか?ラーメンなのか?』を明確に決めてあげないと、見つかりません。
それと同じで『やりたいこと』を言語化してあげないと、どのように探せばいいのかも分からないので、結局モヤモヤしたまま行動できず、見つけられないんですよね。
そのため以下では『やりたいこと』の定義を解説していきたいと思います。
【定義】やりたいことは5種類ある!
以下では“やりたいこと”を熱量で表現したいと思います。
“やりたいこと”と一言で表現しても、意味は異なってきますし、それによって見つけ方も異なってくるので、まずは以下で『やりたいこと』の定義をじっくり読み込んでください!
定義のあとで見つけ方も解説しますよ!
1:人生を捧げて熱中したいこと(★★★★★)
『1番熱量が高いレベルの”やりたいこと”』を言語化すると、『人生を捧げて熱中できること』がしっくりくると思います。
例えば『ロケットを作る』『日本で1つしかないサービスを作る』『アフリカで学校を作る』など、自分の人生のありったけの時間を使って実現したい夢のことですよね。
おそらく多くの人が思い描いている『やりたいこと』は『人生を捧げて熱中できること』だと思いますが、そう簡単には見つからないと思います。
『人生を捧げて熱中できること』を見つける方法
人生を捧げて熱中できることを見つけたいなら、『とにかく新しいことに挑戦する』しかないと思います。
なぜなら自分の知っていることの範囲内からしか、やりたいことが選べないからです。
たとえば幼稚園児に『将来の夢はなんですか?』と質問をしたら、『サッカー選手、警察官、プロ野球選手』など答えますが、『弁護士になりたい!会計士になりたい!』とは答えませんよね?
幼稚園児の知っている範囲内に、弁護士などが入っていないだけです。実際にホリエモンも下記のことを述べています。
『なんでもいいから手当たり次第に手を出していって、できるだけハマりましょう』=『とにかく新しいことに挑戦しましょう!』とホリエモンも言っています。
その言葉の本質は『手当たり次第に手を出せば、自分の知っている範囲も広がって、今まで考えもしなかったことを考えるようになり、いつしかそれが好きになる』ということだと思っています。
別に仕事に限らず、とにかく新しいことに挑戦するのが大切だということですね。
2:人生で実現したい生き方(★★★★)
『2番目に熱量が高いレベルの”やりたいこと”』を言語化すると、『人生で実現したい生き方』がいいかなと思っています。
たとえば僕の場合、以下のようなことが人生で実現したい生き方です。
- 週5で年収1000万で激務な生活よりも、週3で年収500万で田舎で暮らす
- 時間、場所、お金に縛られない生き方をする
- ストレスを受けない生き方をする
- 東南アジアでまったり暮らす
『人生で実現したい生き方』を見つける方法
人生で実現したい生き方を見つけたいなら、やりたいことリストを書くのがオススメです!
やりたいことリストを書く中で『どんな生き方をしたいのか?』を考え、文章に落とし込むことで、今まで漠然とイメージしていた理想の生活を言語化でき、頭の中のモヤモヤを解消できます。
とはいえ、なかなか自問自答しつつやりたいことを見つけるのは大変なので、下記で質問60個を用意しました。笑
下記の記事で用意した質問に答えていけば、あなたが実現したい生き方が見つかると思うのでぜひ目を通してくださいね!
3:人生で一度は達成したい夢(★★★)
『3番目に熱量が高いレベルの”やりたいこと”』を言語化すると、『人生で一度は達成したい夢』がピンとくると思います。(ピンとこなかったらすいません。笑)
たとえば『世界一周する』『日本一周する』『ヒッチハイクをする』『親に毎月20万円を仕送りする』『サハラ砂漠に行く』『ラクダに乗る』などがいい例でしょう。
一度でもいいから実現したいけど、心のどこかでは『どうせ無理だろうな』と諦めてる夢こそが、『人生で一度は実現したい夢』ですね。
『人生で一度は達成したい夢』を見つける方法
これも『やりたいことリスト』を書くことによって、どんどん見つかるはずです。
やりたいことリストに達成したい夢を書くことによって、実現すべき項目が明確になりますし、1つ1つ達成していけば充実感も高まっていきます。
ここで1つ注意すべきなのは、『どうせ無理だろうな〜』と制限をかけないことですね。
制限をかけたその瞬間から『自分の心に嘘をついて妥協した夢』になり、全く達成感もないものになってしまいます。
4:夢中になれる好きなこと(★★)
『4番目に熱量が高いレベルの”やりたいこと”』は、『夢中になれる好きなこと』だと思います。
たとえば『プログラミングをする、文章を書く、ファッション、サッカー』などなんでもOKです。
自分が情熱を持って夢中になって取り組めることが、好きなことだと思いますよ。
『夢中になれる好きなこと』を見つける方法3つ
- とにかくやってみる
- 嫌いなことを人生からなくす!
- 要素分解
特に3番目の『要素分解をする』は非常に有効ですよ。
自分が過去に『楽しい、好きだなって感じたこと』を洗い出し、分解することで本質的に好きなことを見つける方法です。
一緒に働いている元Googleの先輩に教わったのですが、かなり効果的でした。
好きなことの見つけ方3つの詳しい内容は下記で解説するので目を通してくださいね。
5:やってみたいこと(★)
『”やりたいこと”の熱量レベルとして一番低い』のは、『やってみたいこと』だと思っています。
つまり『やったことはないけど、興味がある』って感じですね。
たとえば『Webサイト制作をしたい、デザインを学びたい、心理学を学びたい』など、『まだ経験はないけど、好きそうだな〜』みたいなのがいい例です。
やってみたいことに挑戦しよう!
やってみたいことは、実際にやってみないと『本当にやりたいことか?好きなことか?』がわかりません。
『やってみたいこと→好きなこと→やりたいこと』の順番でやっと、自分のやりたいことが分かるんです。
そのため自分が興味のあることにはとにかく挑戦していきましょう!
『やってみたいこと』を見つける方法
やってみたいことリスト(興味があるリスト)を作成しましょう!
興味があることって『気にはなっているけど、好きではない』という状態なので、意外にもその日の気分などで忘れてしまうことが多いです。
そのため自分が直感的に感じ取った『やってみたいこと』は必ずリストに書き留めておくのがオススメですね。
1つ1つ挑戦していけば、いつかそれが好きなことになり、やりたいことになっていきます。
好きなことを仕事にして、『辛い』を『楽しい』に変える3ステップ
僕が銀行員だった頃は、本当に仕事が辛くて逃げ出したい日々が続いていました。
でも自分の好きなことを正しく把握し、それを満たせる会社に転職した途端に『仕事ってめっちゃ楽しい!』っていう考えに変わりました。
そのため以下では自分の好きなことを仕事にして、『辛い毎日』を『楽しい毎日』に変える3ステップを紹介します。
- 『好きなこと』を正しく把握する
- 副業で適正を判断する
- 自分に合っていれば転職する
1:『好きなこと』を正しく把握する
まずは自分の好きなことを正しく把握しましょう。『本質的に好きなこと』を理解していないと、仕事選びでミスマッチが発生してしまうからです。
たとえば自分の本質的に好きなことが理解できないまま、『焼肉が大好きだから焼肉屋で働く!』というロジックで仕事選びをすると辞めてしまうわけですね。
なぜなら焼肉屋で仕事をする中で、『好きなこと』が組み込まれていないからです。
- 本質的に好きなこと:焼肉を食べるのが大好き
- 焼肉屋での仕事内容:レジ打ち、網交換、肉を焼く、接客、ドリンク作りなど
そのため下記の記事を参考にして、必ず自分の好きなことを見つけるようにしましょうね。
好きなことの見つけ方3つ!ホリエモンから学んだ人生を楽しむコツ!2:副業で適正を判断する
本質的に好きなことを理解できたら、次に副業で適性を判断しましょう。
理由としては、好きなことを把握できても仕事をしてみないと『本当に好きか?』までは確信が持てないからです。
実際にボクは副業でブログを始めて、『自分に向いているな〜』とわかったのでWebサイト運営ができる会社に転職しました。
とはいえ副業ならなんでもいいわけではないので、下記の記事で仕事の選択肢を広げてくれる副業を解説しますね。参考にしてみてください。
3:自分に合っていれば転職する
副業で適性を判断したら、仕事選びでミスマッチが発生する可能性が低いので転職しましょう!
人間関係が良好とか、上司がいいとかはその会社に入ってみないと正直わからないことなので、あとは挑戦するしかないかと思います。
『どうせ今からやっても間に合わない。年だしな』と諦めるのは辞めましょう。人生100年時代ですし、70〜80歳まで働く可能性だってあります。
『20代のお前がいうな!』という気持ちもわかりますが、歳を言い訳にしていたら何も挑戦できないですし、人生はいい方向に傾きません。
やりたいことが見つからない30代40代は、副業で適性を判断しよう!
上記で解説した『やりたいことが見つからない”理由1つ”と”見つけ方5つ”』を実践すれば、自分のやりたいことが明確になり、今までのモヤモヤが解消されますよ。
最後にもう一度確認しましょう。
- 人生を捧げて熱中したい
- 人生で実現したい生き方
- 人生で一度は達成したい夢
- 熱中できる好きなこと
- やってみたいこと
そして『好きなこと・やりたいこと』を仕事にしたいなら、副業で適性を判断するべきです。
『好きなことを見つける→副業で適性を判断する→転職する』の流れが、一番リスクが低くて確実だと思っています。
専門的なスキルが身につき、キャリアの幅を広げてくれる副業を下記で解説しているので、ぜひ参考にしてください。