クニトミ
- やりたいことがないけど、どうしよう…
- やりたいことがない原因は何だろう?
- やりたいことの見つけ方は?
- 本当にやりたいことが見つからないなら、どうしたらいい?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『やりたいことを見つける5ステップ』を実践すれば、『やりたいことが見つからない』とモヤモヤした時間を過ごすのは終わり、やるべきことが明確になってきますよ。
なぜなら実際にボクも上記の方法を実践したことで、自分のやりたいことを見つけることができ、『仕事、平日、休日』などあらゆる時間を楽しめているからです。
たった5分で今までのモヤモヤが解決できるので、じっくり読み込んでくださいね!
目次
そもそも本当に、人生でやりたいことがないのか?
『やりたいことがない』と検索してこの記事にたどり着いたと思うのですが、ここで1つ質問です。
あなたには、本当にやりたいことがないですか?
男性のみなさんに質問です。堀北真希や新垣結衣、北川景子と付き合いたくはないですか?
女性のみなさんに質問です。菅田将暉や山崎賢人、吉沢亮と付き合いたくはないですか?
もしかしたら付き合いたくはないかもしれませんが。笑
でも、もし付き合いたいとしたら『それも、やりたいことの1つ』ですよ!
やりたいことがない原因:『フィルター』をかけているから
やりたいことが見つからないな〜
自分では漠然と上記のことを考えていると思っていますよね。でも無意識のうちに以下のようなフィルターをかけています。
(リスクを犯す必要がなくて、お金も稼げて、誰からも批判されなくて、面倒くさくなくて、人の目も気にしないで済む)やりたいことが見つからないな〜
そりゃ見つからないですよ。
もし『リスクを犯す必要がなくて、お金も稼げて、誰からも批判されなくて、面倒くさくなくて、人の目も気にしないで済む、やりたいこと』を見つけたいなら、この記事では教えられないのでそっとページを閉じてください。
本当にやりたいことを見つけたいなら、まずはフィルターをかけないのが重要です。
解決策:フィルターをかけない
『”自分の中に隠していた”やりたいこと』を見つける方法はたった1つ、フィルターをかけないことです。
まずは以下のようなフィルターをかけないことを意識して、自分のやりたいことと向き合いましょう。
- やりたいことはあるけれど、自分にはできないと諦めているからやらない
- やりたいことはあるけれど、リスクが怖いからやらない
- やりたいことはあるけれど、面倒くさいからやらない
- やりたいことはあるけれど、人の目を気にしてしまってやらない
それでも、やりたいことがない理由は2つ
上記では『”自分の中に隠していた”やりたいこと』を見つける方法を解説しました。
しかし中には『本当にやりたいことがないんです!』という人もいるので、以下で『やりたいことがない原因2つ』を解説しますね。
- 知っていることの範囲内が狭い
- やりたいことが見つかる過程を知らない
1:知っていることの範囲内が狭い
知っていることの範囲内が狭いと、やりたいことは見つからないと思います。
なぜなら人間は『知っていることの範囲内』からしか、やりたいことを見つけられないからですね。
たとえば小学生の将来の夢は『消防士、警察官、パイロット、サッカー選手』などですが、それは知っていることの範囲が狭いからです。
大人になって知っていることの範囲が広がると『世界一周、日本一周、弁護士になる、会計士になる、Webマーケターになる』などのやりたいことが見つかるわけです。
具体例:好きな食べ物は何ですか?
たとえば『あなたの好きな食べ物は何ですか?』と質問されたら、『ラーメン、カレー、寿司』など過去に食べたことのある食べ物は思いつくはずです。
しかし『過去に食べたことのない食べ物』を好きですとは言えないし、そもそも思いつきもしないですよね。
それと同じことです。人間は『自分の知っていることの範囲内』からしか、やりたいことを見つけられないことを理解しましょう!
2:やりたいことが見つかる過程を知らない
やりたいことが見つかる過程を知らないので、そもそもやりたいことをどうやって見つければいいのか分からないんです。
そりゃそうですよね、『やりたいことの見つけ方』の手順なんて誰も教えてくれない。だからやりたいことを見つけられる人が少ないんだと思います。
例えるなら、パンを作りたいとは思っているけれど、『パンを作る手順・過程』を知らないし、レシピも手元にないし、友達や先輩でパンの作り方を知っている人がいないのと同じですね。
『やりたいことが見つかる過程』を知らなければ、一生やりたいことは見つからないことを理解しましょう。
やりたいことが見つかる過程を理解しよう!
『やってみたいこと→好きなこと→やりたいこと』の過程でやりたいことが見つかります!
例えばボクは以下のようなステップを経て、やりたいことが見つかりました。
旅って面白そうだな!(やってみたいこと)→ 実際に旅をしてみて、旅が好きになる(好きなこと)→ 日本一周したい、世界一周したい!(やりたいこと)
繰り返しになりますが、やりたいことは『いきなり』見つかるのではなく『順を追って』見つけるものであることを理解しましょう。
やりたいことを見つける5ステップ
上記では『やりたいことがない原因2つ』を解説しました。以下では『やりたいことを見つける5ステップ』を紹介していきますね!
ボクは以下の方法で自分のやりたいことを見つけたので、実践してみてください!
- やりたいことリスト100を作る(制限をかけない、まずは自分の視野の範囲内で。)
- やってみたいことリストを作る
- やってみたいことに挑戦する(とにかくやってみる)
- その中で好きなことを見つける
- やりたいことリスト100に追加する
ステップ1:やりたいことリスト100を作る
やりたいことリスト100とは、死ぬまでに自分が実現したい夢、挑戦したいこと100個をリストにまとめたものですね。
まずはやりたいことリスト100を作ってみましょう!
なぜならやりたいことリスト100を作ることで、『”自分の中に既にある”やりたいこと』を言語化できるからです。
繰り返しになりますが、注意すべき点は『フィルター』をかけないことです。
まずは『”自分の心の中にある”やりたいこと』を洗い出すために、やりたいことリスト100を洗い出しましょう。

ステップ2:やってみたいことリストを作る
次に、やってみたいことリスト(興味があることリスト)を作ってみましょう!
理由としては『やってみたいこと』に挑戦しないと、そもそもやりたいことが見つからないからです。
繰り返しになりますが、やりたいことが見つかる過程は以下の通りです。
『やってみたいこと→好きなこと→やりたいこと』
そのため、まずは『やってみたいことを見つける』ために、リストを作成しましょう。
具体例:クニトミが作ったやってみたいことリスト(興味があることリスト)
- 旅をする
- ブログを書く
- ツイッター運用をする
- プログラミングを学ぶ
- 心理学を学ぶ
- イラストレーターを学ぶ
- フォトショップを学ぶ
- インスタでビジネスアカウントを運用する
- Webデザインを学ぶ
- リスティング広告を学ぶ
- 動画制作を学ぶ
- YouTubeで動画配信する
直感でもいいので『経験してみたいな〜』『自分は好きそうだな〜』という基準で選んで、やってみたいことをリストアップしていきましょう。
実際にボクは軽いノリで旅を始めてみたら、好きなことに変わって、日本一周をしたいと思うようになり、それを実現することができました。
繰り返しになりますが『やってみたいこと』をリストアップしない限り、一生やりたいことは見つからないので、この機会にサクッと考えましょう!
ステップ3:やってみたいことに挑戦する
やってみたいことリストを作成したら、とにかく挑戦してみることが重要です。
理由としては、とにかくやってみないと『好きか?嫌いか?』が判断できないからですね。
『好きなこと→やりたいこと』という順番でやりたいことが見つかるので、まずは好きなことを見つけるべきです。
そしてそのためには『やってみたいこと』に挑戦するしかないので、とにかく挑戦してみましょう!
ホリエモン:とにかくやってみよう!
ホリエモンも『やりたいことを見つけるためには、手当たり次第に手を出して経験するしかない!』と言っています。
とにかく経験しないと、自分の知っていることの範囲内を広げられないし、リスクを恐れずに挑戦していきましょう。
ステップ4:その中で好きなことを見つける
やってみたいことリストにとにかく挑戦したら、『これ好きだな〜』『これは面白いな〜』というものを見つけましょう!
ボクの場合は、以下のような感じで『好きなこと』『好きではないこと』が分かりました。
- 旅をする:めっちゃ好き
- ブログを書く:めっちゃ好き
- ツイッター運用をする:まあまあ好き
- プログラミングを学ぶ:まあまあ好き
- 心理学を学ぶ:嫌いではないけど、好きでもない
- イラストレーターを学ぶ:嫌いではないけど、好きでもない
- フォトショップを学ぶ:嫌いではないけど、好きでもない
- インスタでビジネスアカウントを運用する:まだ挑戦してない
- Webデザインを学ぶ:まだ挑戦してない
- リスティング広告を学ぶ:まだ挑戦してない
- 動画制作を学ぶ:まだ挑戦してない
- YouTubeで動画配信する:まだ挑戦してない
好きなことがわかったら、『好き度』が高いものから優先順位をつけて今まで以上に時間を費やしてみましょう!
時間を費やしてみれば、今まで得られなかった知識・スキルが手に入り、今まで考えもしなかったことを考えるようになり、いつしか選択肢が増えて、やりたいことが見つかるようになります。
たとえ、その『やりたいこと』が今すぐには叶わなかったとしても、諦めるのではなくて自分の夢として留めておくことが重要ですね。
ステップ5:やりたいことリスト100に追加する
自分のやりたいことが少しずつ見つかったら、『やりたいことリスト100』に追加しておきましょう。
その瞬間には『やりたい!』と思っていても、時間が経過すると忘れてしまうし、無意識のうちにフィルターをかけてしまうものです。
追加したらあとは時間をかけて1つ1つ取り組んで、自分の夢を達成していくだけですよ!
やりたいことを仕事に繋げる2ステップを紹介
最後にやりたいことが見つかったら、仕事に繋げてお金が稼げるようになったらいいですよね!
ボクは以下で紹介する手順を実践したことで、自分の好きなことを仕事にしてお金を稼げるようになりました。
好きなことを仕事にしているので、毎日ストレスはないです!誰でも実践できる手順なので、ぜひ参考にしてください!
- 副業で適性を判断する
- 転職する
ステップ1:副業で適性を判断する
やりたいことを見つけたら、まずは副業で適性を判断しましょう!
なぜなら自分には合うと思って転職をしても、実際に業務をしてみると『つまらないな〜』『自分に合わないな』と感じる場面があるからです。
実際にボクもまずは副業でブログを始めて自分に合うことを確認してから、Webマーケ会社に転職しました!
とはいえ副業ならなんでもいいわけではないので、必ず下記の記事に目を通して『スキルアップに繋がる副業』をするようにしましょう!

ステップ2:転職する
副業で適性を判断できたら、実際に転職しましょう!
業界にもよりますが副業で経験も積んでいるので、未経験でも前向きに採用してもらえる可能性が高まります。
実際にボクは、銀行員から未経験のWebマーケ会社に転職することができました。
やりたいことが見つからなかった時の解決策1つ
上記ではやりたいことを見つける5ステップを解説しましたが、それでもやりたいことが見つからない人もいるかと思います。
その場合は、『やりたくないこと』を見つけるようにしましょう!
やりたくないことを人生から排除すれば、自然と『やりたいこと』だけが周りに残りますし、ストレスを感じない人生が送れるようになりますよ。
オススメなのはやりたくないことリストを作ることです!リストとして洗い出すことで、本質的に『自分が嫌いなこと』が分かるようになります。
とはいえゼロの状態から考えるのは大変なので、下記の記事で質問25個を用意しました!ぜひ活用してくださいね!

やりたいことがないなら、まずは副業で適性を判断しよう!
上記で紹介した『やりたいことを見つける5ステップ』を実践すれば、人生の方向性が定まらないことで悩むことはなくなり、自分の夢を実現するために時間を費やし、毎日を楽しめるようになりますよ!
最後にもう一度確認しましょう!
- やりたいことリスト100を作る(制限をかけない、まずは自分の視野の範囲内で。)
- やってみたいことリストを作る
- やってみたいことに挑戦する(とにかくやってみる)
- その中で好きなことを見つける
- やりたいことリスト100に追加する
もし自分のやりたいことが見つかったら、それを仕事に繋げてお金を今まで以上に稼ぐために、副業で適性必ず判断するようにしましょうね!
とはいえ副業であればなんでもいいわけではなく、自分のスキルに繋がらないと意味がないので、必ず下記の記事でスキルアップに繋がる副業を確認するようにしてください!
