クニトミ
【掲載メディア】週刊SPA!、Yahoo!ニュース、LINEニュース
Twitterアカウント:フォロワー数は44,000人以上
- やりたいことが見つからない、どうすればいい?
- 大学生のうちに、やりたいことって見つかるの?
- そもそも、見つけるべきなのかな?
こんな悩みが解決できる記事を書きました!
少し衝撃的ですが、やりたいことなんて簡単に見つからないです。
実際にボクは大学生時代にやりたいこと探しをするために1年間休学して、400台以上のヒッチハイクで日本一周したり、wantelyで長期インターン、東北でのボランティア活動など、色々と経験しましたが、ダメでした。笑
しかしその経験から、『やりたいことが見つからない理由』と『やりたくないことを見つけることの重要性』を学べたので、下記で解説しますね。
ボクが大学生のときに聞きたかった話をするので、じっくり読み込んでください。
目次
- 1 やりたいことが見つからない・将来の夢がない大学生へ!僕もそうでした。
- 2 やりたくないことを見つけるべき理由3つ
- 3 大学生へ!やりたくないことをやらない人生を送る12ステップ
- 3.1 ステップ1:人生の目的を『後悔しない人生を送る』と定める
- 3.2 ステップ2:やりたくないことリスト100を作ってみる!
- 3.3 ステップ3:解決策を洗い出す
- 3.4 ステップ4:同じ解決策をまとめる
- 3.5 ステップ5:解決できるスキルを洗い出す
- 3.6 ステップ6:そのスキルが得られる業界を探す
- 3.7 ステップ7:その業界の中で、もっともそのスキルが得られる会社を探す
- 3.8 ステップ8:在学中に、そのスキルに挑戦してみる
- 3.9 ステップ9:好きなら月10万目指してみる
- 3.10 ステップ10:その会社に就職する
- 3.11 ステップ11:その会社でフルコミットして、スキル取得に励む
- 3.12 ステップ12:リストを1つずつ実現していく
- 4 【Q&A】やりたいことが見つからない大学生が抱く疑問6つ
- 5 最後に:人生は20代で決まる
やりたいことが見つからない・将来の夢がない大学生へ!僕もそうでした。
『やりたいことが見つからない』と僕も大学生の頃に全く同じ悩みを抱えていました。
当時は学生なりに色々と考えて、『やりたいこと探しをしよう!』と決意して思い切って休学をして、色々なことにチャレンジしました!
- ITベンチャー企業で10ヶ月間の長期インターン
- 半年間かけて、47都道府県をヒッチハイクで日本一周
- 東北で、東日本大震災のボランティア活動
当時は『これだけやれば、1つくらい見つかるだろう!』と思ってました。
しかし、やりたいことが、まじで見つからない!!!!!控えめに言っても見つからない!笑
『大学生の単位も3年で取り終えて、休学もして、2年間という時間を”やりたいこと探し”に費やしたんだぞ!おい!!!!!!!!!!まじかよ!』
と絶望したのは今でも覚えています。笑
20〜40代でもやりたいことが見つからない
安心してください。20〜40代の大人だって『やりたいことが見つからない』と悩んでいるんです。
もともと僕がヒッチハイクで日本一周をしたのは、『運転手に、やりたいことがあるか聞いて見たい!将来の夢を持ち、全力でいきてる人を見つけ、ロールモデルにしたい!』と思ったのがきっかけでした。
そのため、400台以上のヒッチハイクでは以下の質問を毎回していたんです。
- やりたいことはありますか?
- 将来の夢はありますか?
- 死ぬまでに、何をしたいですか?
そしたら必ずと言っていいほどに返ってくる答えは『やりたいことねぇ〜。うーん。ないかな』でした!
『まじかよ!!!ないの?大人でもやりたいことないの?』と衝撃を受けましたね。笑
僕が日本一周中に出会ってきたのは、”たったの400人”なので、『やりたいことがない人が多かった』のはたまたまかもしれません。
しかし大人でさえも、やりたいことを探している途中なんです。
大学生のあなたが、『やりたいことが見つからない』と悩んでいても、おかしいことではないんですよ。
やりたいことが見つからない人へ!目的を考えよう!
やりたいことを見つけようとする前に、目的を考えるべきです!
なぜなら、『やりたいことを見つける』=『手段』だから。
目的がなければ、そもそもどうすればいいかわからないし、どれだけ『やりたいこと』を見つけて、『やりたいこと』を実現しても、『目的』=『どんな人生にしたいか?』を叶えられなかったら、意味ないですよね?
僕の実体験で得た気づきを以下で紹介します!
具体例1:やりたいことを見つけても、ストレスフルな人生だった
やりたいことを見つけて叶えたとしても、「どんな人生にしたいのか?」という目的に近づいていかないと、全く人生の充実度は高まっていかないことを学べました。
1年前、僕は銀行員でしたが、めちゃくちゃストレスが多い毎日を送っていたと思います。
そんな中で、いくつか自分のやりたいことは叶えましたが、その瞬間に訪れる感情は「嬉しい」という達成感よりも「自分が叶えたかったのは、本当にこれなのか?」という違和感でした。
確かに「やりたいこと」はあったし、それを叶えたんです。
それでも違和感をおぼえたのは「やりたいことをやること」は「自分が叶えたい人生を叶える手段ではなかった」と感じ取ったからなのかもしれません。
つまり、どんな人生にしたいのか目的を決めないと、どれだけやりたいことをやっても満足しない人生になるということなんです。
具体例2:後悔しない人生を送ると決めたら、手段が明確になった
僕は、人生の目的を『後悔しない人生を送る』と決めてから、手段が明確になりました!
手段は『やりたいことを見つけること』ではなく、『やりたくないことを見つけること』だと気づけたんです!
『後悔する人生はいやだ!』と考えるようになってから、『後悔しないようにどうしたらいいのかな?』と考えるようになり、いつしか『後悔しない人生』(=目的)を送るために『やりたくないこと』(=手段)を見つけるようになっていました。
そうなんです。僕にとって、『やりたいことをやる人生』よりも『やりたくないことをやらない人生』のほうが幸せなことに気づいたんです。
再度結論:まとめ:やりたいことを見つける=手段。目的を考えよう
繰り返しになりますが、やりたいことを見つける前に『目的』=『どんな人生にしたいか?』を考えるべきです。
当時の僕は2年間も『やりたいこと探し』(=手段)をしていましたが、『目的』がなかったから見つからなかったし、モヤモヤしていたんですよね。
もしあなたが『どんな人生にしたいか?』が決まらないのであれば、『後悔しない人生を送る』と定めてみることをオススメします。
人間はみな、死ぬ時に後悔をする生き物です。
だからこそ『後悔しない生き方をする』は立派な夢になると思いますし、その夢を叶える過程で違う将来の夢が出てきたら、その夢を叶えるために方向転換すればOKですよ!
やりたくないことを見つけるべき理由3つ
以下では、やりたくないことを見つけるべき理由3つを紹介します!
やりたくないことを人生から排除していけば、ストレスがなくて、少しは幸せな人生が送れると思っています。
- 後悔しない人生を送れる
- 好きなことが残る
- ストレスのない人生を送れる
理由1:後悔しない人生を送れるから
やりたくないことを見つけて、やりたくないことをやらない人生を送れば、後悔しない人生を送れると信じています。
やりたいことはなかなか思いつきませんが、やりたくないことはすぐに思いつきますよね?
- 満員電車に乗るのが嫌だ
- 朝8時出社は嫌だ
などなど。
頭では嫌だとわかっているのに、それを死ぬまでし続ければ、きっと後悔する人生を送ると思っています。
だとしたら後悔しないために、後悔しそうな「やりたくないこと」を少しずつ人生から除外する生き方がオススメですよ。
理由2:好きなことが残るから
やりたくないことを人生から排除していくと「やりたいことが人生に残る」、という考え方がオススメです。
実際にボクも、学生時代にやりたいことはほとんど見つかりませんでした。
しかし銀行員を辞めて自分の人生から少しずつ「やりたくないこと」を排除するようになってから、気づいたら以下のように「やりたいこと」だけを取り組んでいる毎日でした。
- リモートワークで働く
- フレックスで働く
- ブログを書いて思考を整理する
- 月に1〜2回は旅に出る
- お金に制限をかけずに、毎日を生きる
今はやりたいと気づかなくても、やりたいことを排除していけば、きっと人生にはやりたいことしか残らないと思います。
理由3:ストレスのない人生を送れるから
やりたくないことを見つけ、除外していくとストレスがない人生を送れます。
ストレスがない人生はわりかし幸せです。
- 朝はゆっくり起きる
- 満員電車を避けて通勤する
- 自然が多い場所で働く
- 気分転換にカフェで仕事する
- 職場で高圧的な人がいない
- 有給も自由に取れる
ボクは上記のような生活を送るようになってから、気持ちに余裕ができました。
今のwebマーケ会社に転職をして、ふとした帰り道に「あー今日の夕日は綺麗だな」と感じて立ち止まったことがありました。
おそらく銀行員時代には、そういったことを感じ取る程の余裕もなかったのかもしれません。
ストレスをなくせば余裕が生まれて、普段素通りしていた美しいモノにも目を向けられるようになるのでオススメですよ。
大学生へ!やりたくないことをやらない人生を送る12ステップ
さあ!ここからは、やりたくないことをやらずに、後悔しない人生を送る12ステップを紹介しますね!
このステップを実行すれば、自分の人生から少しずつストレスを取り除けて、やりたいことだけを人生に残し、好きなことに没頭できる環境を作れるので、是非実践してくださいね!
ステップ1:人生の目的を『後悔しない人生を送る』と定める
もし「こんな人生にしたい!」という目的がないなら、「後悔しない人生を送る」と定めるのがオススメです。
なぜなら『死ぬときに後悔すること25』という本によると、ほとんどの人は死ぬ間際に「人生への後悔」を口にして死ぬらしいから。
ボクもこの本を読んで、「絶対に後悔する人生だけは送りたくない」と強く誓ったのを今でも覚えています。
途中で夢が見つかれば、変えればいいんです。
ひとまず「後悔しない人生を送る」をゴールに設定して、全力で突っ走るのが大切ですよ!
ステップ2:やりたくないことリスト100を作ってみる!
「後悔しない人生を送る」ための最も有効的な手段は、「やりたくないことをやらないこと」だと思っています。
『やりたくないことを、やり続けて死ぬ人生』を想像してみてください。
めっちゃ嫌じゃないですか?
- 世界一周をせずに死ぬのは嫌だ
- 時間に縛られて働くのは嫌だ
- 毎朝早起きして、8時に出社するのは嫌だ
これらは立派な「やりたくないこと」です。
そしてこのやりたくないことを100個洗い出すのが、「やりたくないことリスト」なんです!
「やりたくないことリスト100を達成したら、後悔しない人生を絶対に送れる!」と言い切れるくらい、洗い出しましょうね!

ステップ3:解決策を洗い出す
やりたいことリスト100を作ったら、各項目(各やりたくないこと)に対して、具体的な解決策を考えましょう!
解決策を出せば、あなたがやるべきことが明確になりますよ!
例えばボクは以下のようにして、やりたくないことに対する解決策を洗い出しました!
- やりたくないこと:毎朝、早起きして仕事しにいくのが嫌だ!
- 解決策:時間に縛られない働き方をする
- やりたくないこと:毎日、長距離を移動して、仕事場に向かうのは嫌だ
- 解決策:時間に縛られない働き方をする
上記のように、やりたくないことに対して1つ1つ解決策を洗い出せば、あなたが将来やるべきことが見えてくるので、地道に考えていきましょう!
ステップ4:同じ解決策をまとめる
次に、1つ1つ解決策を洗い出したら、同じものをまとめて整理整頓しましょう!
例えばボクの場合、以下のようにやりたくないことはたくさんありますが、全て「場所に縛られない働き方をする」という解決策で解決できますよね?
- 田舎でまったり働けないのは嫌だ
- 人混みが多い場所で働くのは嫌だ
- いつも同じ場所で働くのは嫌だ
解決策:場所に縛られない働き方をする
問題はたくさんあったとしても、1つの解決策を実行したら、全ての問題が解決できることはよくあることです!
なるべく『1つの解決策で、まとめて問題を解決できないか?』という視点で考えるようにしましょう!
ステップ5:解決できるスキルを洗い出す
ステップ4のやり方で、解決策を洗い出したら、次に「解決策を実現できるスキル」を洗い出しましょう!
ボクの場合、「時間、場所、お金」に縛られない3つのスキルが必要とわかりました!
- お金に縛られないスキル:資産運用、投資のスキル、税金の知識、保険、遺言、相続など、金融全般に関する知識
- 時間に縛られないスキル:プログラミング、webライティング、webマーケ、広告運営、SNS運用、ブログ運営スキル、など
- 場所に縛られないスキル:プログラミング、webライティング、webマーケ、広告運営、SNS運用、ブログ運営スキル、など
上記の具体的なスキルを身につければ、やりたくないことをやらずに済む人生を送れるんだな。
と理解すればOKです!
ステップ6:そのスキルが得られる業界を探す
上記でスキルを洗い出したら、『そのスキルは、どの業界に就職したら業務時間の中で学べるか?』を考えましょう!
ボクの場合、以下のように洗い出せます。
- 金融全般の知識:証券会社、銀行、信託銀行、不動産会社など
- プログラミングの知識:IT業界、エンジニア(職種)
- 広告運用、SNS運用スキル:ベンチャー企業などの広告代理店
- webマーケの知識:webマーケ会社
- ブログ運営、Webライティングの知識:webサイトを運営している会社、SEOコンサル会社など
このように洗い出せば、『この業界にいけば、このスキルを得られるんだ!』と可視化でき、論理的に業界を選ぶ材料になるはずです!
ステップ7:その業界の中で、もっともそのスキルが得られる会社を探す
たとえばボクの場合、『金融知識全般』に関する知識を手に入れたいと思っていました。
金融全般の知識(投資信託、外貨運用、生命保険、遺言、相続など)が手に入るのは信託銀行だったので、信託銀行の業界を選びました!
そして信託銀行の中でも、三井住友信託銀行は、『少数精鋭』という特徴があり、1人の従業員に対する業務量が多いです。
そのためスキルや知識や素早く身につき成長できると考え、三井住友信託銀行に入社したわけです。(当時はここまで言語化はできてませんでした。)
このように、『やりたくないことを見つける』→『やらずにすむスキルを見つける』→『そのスキルが得られる業界を探す』→『その業界の中で、最もそのスキルが得られる会社を探す』というステップで就職先を見つけると、仕事をするほどに自分の人生の実現に一歩ずつ近づけるので、やりがいがありますよ!
ステップ8:在学中に、そのスキルに挑戦してみる
必要なスキルを洗い出したら、在学中に挑戦してみましょう!
なぜなら適性を判断できるからです!
例えば、やりたくないことをやらないようにするため、プログラミングスキルを習得するのに、そもそも「プログラミングが自分に向いてない」と分かったら、やるべきではないですよね?
このように適性を判断するためにも、在学中に時間があるなら挑戦するべきです。
『専門スキルが身につく副業』に取り組まないと、市場価値が高い人材になれないので、下記から取り組む副業を必ず選びましょうね!

無理なく続けられるものを選ぼう
いきなり「これが好きだ!」というものは見つからないかもしれません。
その場合、「これなら無理なく続けられそうだ!」というものを見つけましょう。
ボクの場合はブログを始めましたが、最初の頃は「うーん。なんとなく嫌いではないな。もう少し続けてみよう」といった感じでした。
そして続けたら、「少し好きだな。」から、「ブログ書くと思考が整理されて気持ちいい」という感じに変わりましたね。
まずは「嫌いでないものを見つける。無理なく続けられるものを見つける」という感じでオッケー。
ステップ9:好きなら月10万目指してみる
無理なく続けられそうなら、月10万を目指してみるのがオススメ。
なぜなら月10万くらい稼げるようになれば、「一通りの仕事内容を理解し、一定レベルのスキル」を得られる状態になるからです。
この状態になれば、未経験の業界にも転職できるレベルになれて、就職先の選択肢の幅も広げられますよ!
ステップ10:その会社に就職する
適性も判断できたら、その会社に就職しましょう!
業務内容も大体理解できてますし、仕事内容自体に「苦じゃないなー」と感じるなら、実際に就職をしてもそこまでギャップを感じないはずです。
実際にボクは、転職をする前に副業でブログを始めて、無理なく続けられたのでwebマーケ会社に転職しました。
もちろん転職後も業務内容とギャップを感じることなく、楽しく働けていますよ!
ステップ11:その会社でフルコミットして、スキル取得に励む
就職をしたら、スキルを得ることに全エネルギーを注ぎましょう!
実際にボクが銀行員の時は、金融に関するあらゆる知識を得るために、以下のようなスケジュールを送ってました。
- 平日:5〜7時は勉強、8〜20時は仕事、家に帰って22〜0時まで勉強
- 休日:8〜20時まで勉強
ここまでやれとは言いませんが、やりたくないことをやらないための努力は必要だと考えています。
ステップ12:リストを1つずつ実現していく
スキルを習得したら、1つずつリストの内容を実行していきましょう!
実際にボクは以下のように、1つずつリストを叶えていってますよ!(以下の内容は、全て達成できています!)
満員電車に乗ること会社の飲み会の幹事行きたくない飲み会に参加すること忘年会に参加すること出し物を強制的にやらされること意味のないルールを守ること満員電車に乗り続けることどうでもいい人に時間を割くこと相手の気分で怒られること頭悪い奴から指示されることやりたくないことに時間を割き続けることバカな上司の元で働き続けること指示を受けること
まだまだ達成できていないものも多いですが、1つリストを達成するたびにストレスが人生から消えていくので、かなり居心地がいいです。
【Q&A】やりたいことが見つからない大学生が抱く疑問6つ
質問1:内定ももらい、会社を変えられません。どうすればいい?
就職活動をしていて、既に内定をもらっているんです。
会社を変えることはできないんですが、どうしたらいいでしょうか?
もし自分が後悔しない人生を送るために、「必要なスキル」が今の内定先で得られない場合、副業するのがオススメですよ!
副業なら適性を判断でき、嫌いなら辞めて、好きなら継続すればオッケーなので。
実際にボクも、銀行員時代にブログを始めたおかげで、「webマーケ全般」のスキルを得られて、時間や場所に縛られない生き方ができるようになりました。
内定先に入る前に学生時代のうちにやってもいいと思うので、まずは挑戦あるのみです!
クニトミ
質問2:やりたいことはどうやって見つかる?
僕はまだやりたいことが全く見つかってない状態なんです・・・。
やりたいことはどうやったら見つかるんでしょうか?
実際にボクは、やりたいことは以下4ステップで見つけました!
- 興味あることに挑戦して、視野を広げる
- 好きか、嫌いか適性を判断
- 好きなら継続する
- 好きなことが、やりたいことに変化する
最も大切なことは「知っていることの範囲内を広げるために、興味あることに挑戦すること」です!
幼稚園児は「将来、警察官になりたい!」と言いますが、「将来は、貧しい地域の発展に携わる仕事がしたいです」なんて言いませんよね?笑
つまり「警察官」は知っていることの範囲内であり、「貧しい地域の発展に携わる仕事」は知らない範囲なんです。
そのため、まずは知っていることの範囲を広げるために、とにかくやってみることがオススメですよ!
クニトミ
質問3:やりたいことを見つけるのに一番重要なことは?(とにかくやってみる)
やりたいことをこれから見つけたいなって思っています!
やりたいことを見つけるのに一番重要なことってなんでしょうか?
『とにかくやってみること』が最も重要です。
繰り返しになりますが、人は『知っていることの範囲内』からしかやりたいことを選べないからです。
ボクも今ではブログが大好きですが、最初は『自分は文章が書くのは苦手だしな』と思ってました。
しかし、一歩踏み出してみたら『ブログが大好きだ!』と気づけたんです!
とにかくやってみると、今まで考えもしなかったことを考えるようになるし、適性も判断できるのでおすすめです!
クニトミ
質問4:大学1〜2年生は、何をすべきですか?クニトミさんなら何をしますか?
大学1~2年生の時って、何をしておけばいいでしょうか?
あんまりイメージがわかなくて・・・。
クニトミさんなら何をするのかも教えてほしいです!
とにかく興味あることに全て挑戦し、『自分が好きなこと』を探しますね。
ビジネスでもスポーツでも、活躍している人はみんな『自分の好きなこと』に没頭しています。
大学の教授がいい例です。給料がいいから大学の教授になったわけではなく、『自分が学んでいる分野』が大好きで勉強した結果、教授になって、いい給料をもらっているわけです。
『努力は夢中に勝てない。努力している時点で、向いてない。』という言葉をどこかで見たことがありますが、まさにその通りだと思いますね。
学生時代のうちに、『自分はこれが好きだ!』というものが1つでも見つけられたら、それを極めてみることをオススメします。
クニトミ
大学3年生は、何をすべきですか?クニトミさんなら何をしますか?
じゃあ大学3年生の時って、何をしておけばいいでしょうか!
クニトミさんなら何をするのかもあわせてお願いします!
どんな人生にしたいか考えますね。
大学生の多くは『やりたいこと』という手段に囚われ、やりたいこと探しに時間を費やしますが、目的がなければ一生さまよい続けるだけです。
人生は逆算です。
『自分はこんな人生にしたい!』とゴールを決めて逆算すれば、必要なスキルだけが洗い出されて、取り組むべきタスクが明確になります!
『後悔しない人生を送る』でもいいです。それを言語化して、必要なスキルを洗いだし、そのスキルを身に付ける手段を考えてみてください!
クニトミ
大学4年生は、何をすべきですか?クニトミさんなら何をしますか?
最後の質問です!
大学4年生の時は何をすべきでしょうか?
クニトミさんが何をするのかもお願いします!
1円でもいいから、自分の力で稼いでみることをオススメします!
なぜなら副業でお金を稼ぐ経験をすれば、自分一人で多くの業務をこなすので、1つ上の視点で働けるようになるからです。
例えばボクは副業でブログに取り組んだことで、「この領域が伸びてるのか」や「webサイト運営の仕事の全体像はこうなってるのか」と学べました。
1人で様々な業務をこなすことで、会社員として働いていたら気づかないことを気づけるようになるし、他の人に比べて『1つ上の視点』で物事を考えられるようになるので、今のうちから、その力を身に付けることをオススメします。
クニトミ

最後に:人生は20代で決まる
最後にあなたに伝えたいこと。
それは、20代で人生は決まる。
ということ。
これは若造のボクが言ったというよりも、偉人の本や実体験などから学んだことです。
20代でスキルを身につければ、30代で大きな経験を積める機会が増え、そこから人脈が広がり、付き合う人も変わり、得られる情報も変わる。
それをもとに行動し、積み重ねていけば40代の人生も変わる。
上記の内容だけだとたしかに机上の空論ですが、ボクもそのように感じています。
スキルがあったから、経験を積むチャンスをもらえた
ボクは20代ですが、30名を束ねるwebサイトの編集長の経験を積めたのは、「専門知識があったから」だと考えています。
専門知識があったからこそ、上司に「コイツになら任せても大丈夫だな」と思ってもらえたはずです。
若くして専門スキルを身につけるほどに、『大きな経験を積むための打席』に立てる回数は増えるので、20代は死ぬ気で働いて専門スキルを身に付けるのがオススメですよ!ボクも死ぬ気で頑張ります!笑
『どんな専門スキルを身につければいいの?』と悩むなら、下記を参考にしてください!プログラミングやWebデザインなどの専門スキルについて具体的に解説してます!
