クニトミ
- ブログの書き出しって重要なの?
- ブログの書き出しってどうやって書くの?
- ブログの書き出しの例文も知りたいな
と疑問を抱えているブログ初心者の悩みを解決できる記事になってます!
なぜなら、これから紹介する『書き出し方法』を実践したことで、当ブログ(ブログカレッジ)では平均ページ滞在時間が20秒以内だった記事を、3分40秒まで伸ばすことができたからです。
記事前半では『書き出しがなぜ重要なのか』を解説し、記事後半では『魅力的な書き出しを書く方法』を解説します。
この記事を読み終えることで、『魅力的な書き出し方法』が理解できるだけではなく、ワークを通すことで実際に身についた状態になります。
※ブログで稼ぎたい人は、以下のプレゼントをLINEで受け取ってくださいね
- 誰でもブログで10万円稼げる方法
- 全4日間に渡るブログ無料講座
- ブログでぶつかる悩みを回答
- ブログで月5万円稼ぐロードマップ
- ブログで月1,200万円を達成した全過程

目次
ブログの書き出しの前に理解すべきこと
『書き出し』に関するお話をする前に必ず理解すべき内容が以下3つです。
- 書き出しとはどの部分か?
- ブログを読む人はどんな人か?
- なぜブログを読むのか?
なぜなら『ブログを読む人は誰か?どんな理由で読むのか?』などターゲットの行動特性を理解しないと『その人に刺さる文章』を書けるわけがないからです。
ターゲットの特性を理解せずに『書き出しを書くこと』は、カーナビ(目的)を設定せずにドライブ(手段)をするようなものです。
そのため、ターゲットの特性を理解するために上記3つを正しく理解をしていきましょう。
1:ブログの書き出し部分
念のため『書き出しとはどの部分か』について、簡単に確認しましょう。
上の画像が例です。wordpressの入稿画面で説明すると、H1のタイトルから1つ目のH2までの箇所(本文のタイトル)ですね。
この記事では、『本文』に入る前のリード文を『書き出し』と定義して話をすすめていきます。
2:ブログを読む人
『ブログを読む人』は以下2つの特徴があります。具体的に解説します。
- 『たまたま見つけた』という理由で読む
- 『徹底的に読んで学ぶ!』という意識が低い
『たまたま見つけた』という理由で読む
なぜなら、『グーグルで検索したら、たまたま検索上位に出た』とか『ツイッターやフェイスブックでたまたま出てきた』などの突発的な理由でブログを読むからです。
『たまたま目に止まったから、あなたのブログを読んでいること』を忘れないようにしましょう。
『徹底的に読んで学ぶ!』という意識が低い
なぜならば、わざわざ『購入』してあなたのブログを読んでいる訳ではないからです。
例えば、紙媒体の日経新聞を月4000円で購入すれば『徹底的に読もう!』という姿勢で読むはずですよね?
その一方で、ブログは無料で読めるので『徹底的に読んで学ぼう!』という意識を持って読む人は紙媒体よりも少ないはずです。
つまり、ユーザーは『たまたま見つけたブログを読むだけで、魅力がないなら読むのをすぐにやめる』ということを決して忘れてはいけません。
3:ブログを読む理由
ユーザーがブログを読む理由は、自分の悩みを解決したいからです。なぜなら、『何かしらの悩み』を解決するために検索をしているからです。
この記事を読んでいる方も『書き出しの方法がわからない』という悩みを解決するために、読んでいるのだと思います。
このように、ユーザーは基本的に『自分の悩みを解決したい』という理由で読むことを忘れないようにしましょう!
上記をまとめると、ブログを読む人とは『たまたまブログを読んだだけで、自分の悩みを解決できない記事と判断したら、すぐに読むのをやめる人』と理解しましょう。
ブログの書き出しはかなり重要!
なぜなら、『ユーザーに、いかに悩みが解決できる記事か知ってもらい、本文に引き込むことができるか?』において重要な役割を担うからです。
大切なことなので、もう一度言いますが、ブログを読む人とは『たまたまブログを読んだだけで、自分の悩みを解決できない記事と判断したら、すぐに読むのをやめる人』です。
そのため、書き出しの部分で『あ、自分の悩みは解決できないな』『文章が読みにくい』とか一瞬でも思わせてたら、すぐに読むのをやめます。
だからこそ、書き出しには徹底的にこだわってほしいんです。
【テンプレート付】ブログの魅力的な書き出しを書く方法
魅力的な書き出しの型は下記のとおりです。魅力的だと断言できる理由は、バズ部やブログ界隈で有名なマナブさんも利用しているからです。
結果を出したいなら、結果を出している人の方法を真似をするのが鉄則ですので。
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 悩みを解決できる根拠を示す
- 記事の要約を伝える
- 読み終えた時にユーザーが得られることを伝える
実際に、この記事の書き出しも上記の方法で構成されています。画像が見にくかったらすいません。
・ブログの書き出し例文:バズ部
バズ部の『狙ったワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識』という記事の書き出しを具体例に解説します。
- 『検索エンジンで上位表示されない』という読者の悩みを明確にする
- 『SEOキーワードの基本を押さえておけば、読者の悩みは解決できること』を主張
- 実際に『バズ部では狙ったキーワードで上位表示が達成できていること』を主張
- 『狙ったキーワードで上位表示ができる具体的な方法がわかりますよ!』と要約
- 『あなたも狙ったキーワードで上位表示されますよ!』と記事を読み終えたら得られることも伝える
バズ部の書き出しは、しっかりと『型』に当てはめて構成されてます。マナブさんなどの有名ブロガーも同様なので、時間がある際にチェックしましょう。
・ブログの書き出しテンプレート
魅力的な書き出しのテンプレートをご紹介します!接続詞は赤色にしてますので、下記で紹介するものを使用すれば特に問題はないです。
タイトル:ブログ タイトル 付け方
- いつもブログのタイトルが、ビシッと決まらずに悩んでいませんか?
- 実は、この記事で紹介する『タイトルの付け方』を実践すると、誰でも簡単に魅力的なタイトルを作ることができます。
- なぜなら、僕も実際に実践して、タイトルのクリック率が15%も上昇したからです。
- この記事では、タイトルの付け方でポイントになる箇所を3つ紹介して、具体的なタイトルのつけ方5つをご紹介します。
- 記事を読み終えると、今後タイトルの付け方で悩むことは一切なく、魅力的なタイトルをつけることができます。
上記のテンプレートをそのまま丸パクリしてOKです!
ブログの書き出しの型を実際に使ってみよう!
『書き出し』を書く前に、キーワード選定を行うのが非常に重要です。なぜなら、キーワードをもとにして記事を構成するためです。
そのため、『キーワードってなに?』と思った人は『キーワードプランナーの使い方とSEOキーワードの選び方』の記事を参考にしてください。
話が逸れてすいません。では、下記の『型』を実際に利用して、自分で書き出しを書いてみましょう!以下で例題を出します!
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 悩みを解決できる根拠を示す
- 記事の要約を伝える
- 読み終えた時にユーザーが得られることを伝える
・具体例:『就活 面接対策』
『就活 面接対策』という検索キーワードに対して、あなたならどのような書き出しにするか、自分なりに考えてみてください。
僕は以下のようにします。答え合わせというものはないです。上記の型にそえばOKですので練習しましょう!
- 『初めての就活は不安だ。面接はどのように準備すればいいんだろう?』と悩んでいる就活生へ!
- そんな悩みを解決できる記事になっています。
- なぜなら、僕は実際に有名大学ではないにも関わらず大手企業から8社も内定をもらえたからです。
- この記事では『面接の前に準備すること3つ、面接官も納得する解答例10個』などをご紹介します。
- この記事を読み終えれば、面接を受けるのが楽しみになるくらいレベルアップしていますよ!
大切なことは、この記事を読んで納得することではなく、実際にアウトプットをして自分のものにすることです。『型』に当てはめれば誰でも魅力的な文章を作成できるので、積極的に使っていきましょう!
まとめ:ブログの魅力的な書き出しの型を使おう!
上記で紹介した『魅力的な書き出しの型』を使えば、多くの人があなたのブログの本文を読んでくれるようになり、ファンになってくれます。最後にもう一度復習しましょう!
- 『初めての就活は不安だ。面接はどのように準備すればいいんだろう?』と悩んでいる就活生へ!
- そんな悩みを解決できる記事になっています。
- なぜなら、僕は実際に有名大学ではないにも関わらず大手企業から8社も内定をもらえたからです。
- この記事では『面接の前に準備すること3つ、面接官も納得する解答例10個』などをご紹介します。
- この記事を読み終えれば、面接を受けるのが楽しみになるくらいレベルアップしていますよ!
『慣れないし、めんどくさいな〜』と最初は思うかもしれないですが、一度身につけてしまえば、魅力的な書き出しを簡単に作れるようになります。
上記でも説明しましたが、書き出しを書くためにはキーワード選定を行う必要があります。
もし、『なんでキーワード選定しないとダメなの?』『どうやって選ぶの』と疑問の方は下記を参考にしてください。
『キーワードに対する理解もバッチリ!』という方は、魅力的な本文を書くために下記を参考にしてください。
たった1記事で14万人に読まれるブログの書き方テンプレートを紹介