クニトミ
悩んでる人
以上の悩みを解決できる記事を作成しました。
ご紹介する「雑記ブログと特化ブログの違い」を読めば、どちらが自分にあった運営方針なのか理解できますよ。
前半で「雑記ブログと特化ブログの違い」、後半で「雑記ブログから始めて特化ブログで稼ぐ方法」を紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
※『すぐに迷っている人向けのやり方を知りたい!』という方は、「雑記ブログから始めて特化ブログで稼ぐ7ステップ」から読んでくださいね。
目次
雑記ブログと特化ブログの違いとは?
上の画像は、簡単に『雑記ブログ』と『特化ブログ』の違いを図にしたものです!
とはいえ『どれがいいのかな?』と悩む人も多いと思うので、『雑記ブログと特化ブログの定義・特徴・どんな人に向いているのか』について説明していきますね!
雑記ブログ=テーマが複数「広く浅めなブログ」
雑記ブログとは、扱うテーマを自由に選べる「広く浅めなブログ」のことですね!

以下のように「まったく関係のないジャンル」を組み合わせてもOK!って感じですね。
- 転職系
- 副業系
- 筋トレ系
- ゲーム
- 美容系
- 旅行系
- ガジェット系
- クレジットカード
- 恋愛
- 格安SIM
以下でどんな人に向いているかを掘り下げて説明していきますね!
雑記ブログに向いてる人
- とりあえずブログを始めたい人
- ジャンルに縛られず自由に記事を書きたい人
- 広く浅くさまざまな挑戦
- 経験をしたい人 個人的には、上記のような人が雑記ブログに向いているかなと思います!
また広く浅くさまざまことをやってみたい人は、経験をブログに反映しやすいので、雑記の方がメリットが多いはずですよ。
「まずはやってみたい人」や「書けそうなことがたくさんある人」は、雑記ブログを選ぶのがベストかと思います!
特化ブログ=テーマを絞る「専門的なブログ」
特化ブログとは、専門領域の複数ジャンルを扱う「専門的なブログ」を意味することが多いですね!

以下のように、1つのテーマに絞って『その領域の中で、様々なジャンルを書く』という人が多いですね。
- 投資系ブログ:FX、株式投資、不動産投資、バイナリーetc..
- 副業系ブログ:フリーランス、ブログ、プログラミング、ライターetc…
- 金融系ブログ:クレジットカード、カードローン、スマホ決済etc.
専門知識が必要になりますが、うまく運営できれば「収益を得やすい」のが特化ブログの特徴です!
特化ブログに向いている人
- 明確に好きなことがある人
- 1年以上続けた趣味がある人
- 他の人には負けない領域がある人
- 専門領域で長期間仕事をしていた人
理由は以下の通り。
- 他の人よりも詳しいため、記事を上位表示させやすいから
- 同一案件の成約数を増やせるため、ASPに特別単価交渉しやすいから
- 知識が豊富にあるため、ジャンル数が少なくても継続できるから
そのため個人的には、「ジャンル選びに迷っている・ブログ知識に自信がない!」って方は、雑記ブログからスタートする方がよいかと思ってます!
以下では僕の実体験をもとに、迷っている初心者に「雑記ブログから始めるのがオススメな理由」を掘り下げて説明しますね!
迷うなら「雑記ブログ」から始めて「特化ブログ」へ移行せよ
もし「どちらにしようかな?」と迷っているなら、雑記ブログから始めて、特化ブログへの移行を検討するのが良いかと思います。
雑記ブログで様々なジャンルに取り組むと、『あ〜自分はこのジャンルが好きだな』『このジャンルなら勝てそうだな』というのが感覚的にわかってきます。
そのあとで、『このジャンルに絞ろう!』と決めて特化ブログにする方が方向転換もしやすいんですよね!
以下では「雑記ブログから始めるメリット」「特化ブログへ移行するメリット」について、具体例をあげながら説明していきますね!
雑記ブログから始めるメリット
- ネタ探しに困らないので、初心者でも継続しやすい
- ジャンル変更自由なので、方向性の変更に対応しやすい
- 新しいジャンルに取り組みやすいので、リサーチがしやすい
またジャンル変更も自由にできるので、途中から方向性を変更することも可能です!
僕自身もそうでしたが、初心者が最初から良ジャンルを選べる方が珍しいので、知識が浅くても取り組みやすい雑記の方が取り組みやすいかと!
特化ブログへ移行するメリット(好きな領域が見つかればでOK!)
- ジャンルを絞った方が単価交渉しやすい
- ジャンルを絞った方がデータを集めやすい
たとえば1件1,000円でも、月30件とれば1件3000円になる案件は山ほどあります。
実際ASPでは、何件決まったかによって単価が上がる場合が多いので、広告案件を絞れば稼ぎやすくなるはずですよ!
「稼ぎたいから特化にしたい!」って気持ちもわかりますが、ジャンルを決められないと時間ばかりかかるので、迷っているなら「雑記→特化」の流れを検討してみてください!
雑記ブログから始めて特化ブログで稼ぐ7ステップ
以下では、雑記ブログから始めて特化ブログで稼ぐ7ステップを紹介していきますね。
まだ雑記か特化かで迷っている初心者は、ぜひ運営方針の参考にしてみてください!
- ワードプレスでブログを作成する
- 好きなこと・興味があることを洗い出す
- ジャンルを3つ〜5つ選び雑記ブログを始める
- 100記事ほど記事を作成する
- 特化したいジャンルに目星をつける
- 目星のジャンルを集中的に攻めてみる
- 順位状況をリサーチして進退を決める
ステップ1:ワードプレスでブログを作成する
特化ブログ・雑記ブログ問わず、稼ぐためにはワードプレスでブログを作成しましょう。
なぜならワードプレスブログは、他ブログサービスよりも「収益化において有利な点」が多いから。
- 検索エンジンからの集客力が高い
- デザインのカスタマイズ性が高い
- 機能のカスタマイズ性が高い
- 掲載できる広告案件が多い
またデザインのカスタマイズは、競合ブログと差別化を図るのに重要なので、欠かせない要素と言えるでしょう。
なおワードプレスブログの作り方は、以下記事で詳しく説明しているので、合わせて確認してみてくださいね!

ステップ2:好きなこと・興味があるジャンルを洗いだす
ステップ2では、好きなこと・興味があるジャンルを洗い出しましょう!
理由は「好きなこと・興味があること」の関連ジャンルを扱えば、高品質な記事を作れて上位表示しやすいから。
とはいえ「好きなことがないんだよ!」って人も多いので、たとえば以下のようなジャンルとかだといかがでしょうか?
- 本業に関連するジャンル
- 映画
- ドラマ
- アニメジャンル
- 登山
- キャンプ
- 釣りなどのアウトドアジャンル
- 育児ジャンル
- 家電ジャンル
- 旅行ジャンル
- 車
- バイクジャンル
- 料理
- グルメジャンル
あまり細かく悩まずに、最低でも20個くらいは書いてみてください!
ステップ3:ジャンルを3〜5つ選び雑記ブログを始める
洗い出したジャンルの中から、特に「好きなこと・詳しいこと」を3〜5つ選択して、雑記ブログをスタートしましょう。
最初は細かく考えなくてOKですが、各ジャンルに応じたアフィリエイト案件をある程度把握しておくとよいですね。
- 本業に関連するジャンル→転職サイト・エージェント案件につなげる
- 映画・ドラマ・アニメジャンル→HuluやU-NEXTなど、VOD案件につなげる
- 登山・キャンプ・釣りなどのアウトドアジャンル→Amazon、楽天商品につなげる(物販アフィリエイト)
- 家電ジャンル→Amazon、楽天商品につなげる(物販アフィリエイト)
- 旅行ジャンル→ツアーサイトなどの案件につなげる
なおアフィリエイト広告は、ASP(広告仲介業者)に登録して確認することができます!
以下記事でジャンルに応じたオススメASPを紹介しているので、合わせてチェックしてみてください!

ステップ4:100記事ほど記事を作成する
ジャンル選びが終わったら、まずは100記事ほど作成しましょう!
というのもある程度記事数を用意しなければ、検索エンジンに認知・評価されず、上位表示しにくいからですね。
またスキルも養われるため、100記事書く頃には、高品質な記事を作成できるようになっているはずですよ!
「明確に100記事ないとダメ」って基準があるわけじゃないので、ある程度の目安として参考にしてくださいね!
記事はロングテールキーワードで書くべし
ロングテールキーワードとは、「ブログ 雑記 おすすめ」のように単語を組み合わせた「検索回数が少ないキーワード」のことです。
ロングテールキーワードで書くべきなのは、以下の理由があるから。
- 競合が少ないため、上位表示されやすい
- コンバージョン(広告への申し込み)につながりやすい
具体的には、月間検索回数が50〜200くらいのキーワードを狙うとよいですね。
なおロングテールキーワードについては、以下記事で詳しく説明しているので、合わせて確認してみてくださいね。

ステップ5:特化したいジャンルに目星をつける
ステップ5では、特化したいジャンルに目星をつけましょう。
なお特化したいジャンルを選ぶ際には、以下基準を目安にするとよいですね。
- 検索結果で上位を取れているか
- 広告案件の単価は高いか
- 競合サイトには勝てそうか
- ジャンルへの興味
- 関心は強いか
クニトミ
ステップ6:目星のジャンルを集中的に攻めてみる
ステップ6では、目星のジャンルを集中的に攻めてみましょう。
ある程度攻めてみれば、勝てるかどうか判断しやすいからですね。
具体的な目安としては、ロングテールキーワードで30記事ほど投稿するとよいかと。
検索結果に影響が出るまで3〜4ヶ月ほどかかるので、まとめて記事作成にとりかかるのがオススメです!
ステップ7:順位状況をリサーチして進退を決める
最後のステップでは、目星のジャンルの順位状況をリサーチして、進退を決めましょう!
ある程度上がってくるなら継続して攻める、あまり芳しくなければ「ステップ5のリサーチ作業」へ戻るって感じですね!
個人的な意見ですが、「本心から好きなジャンル」であれば、結果がいまいちでも突き進んじゃっていいかなとも思います。
狙えるジャンルが見つかれば、一気に収入アップを狙えるので、ぜひ参考にしてみてくださいさいね!
雑記ブログ・特化ブログで稼ぐためのコツ2つ
以下では、雑記ブログ・特化ブログで稼ぐためのコツを2つ紹介していきますね!
初心者向けに重要なコツをピックアップしたので、ひとつずつチェックしてみてください!
- 雑記ジャンルは気軽に選ぶ
- 悩む時間にリミットをつける
コツ1:雑記ジャンルは気軽に選ぶ
雑記ブログのジャンルは、気軽に選ぶことをオススメします! というのもジャンル選びは、悩み始めるとキリがなくて、いくら時間があっても足りないからですね。
僕も経験がありますが、こだわり始めると延々と時間が経ち、その分モチベーションも下がっていきますよ。
「迷うくらいなら全部やる」ってくらいでいいので、なるべく早めに記事作成に移りましょう!
コツ2:悩む時間にリミットをつける
ふたつめのコツは、悩む時間にリミットをつけることですね。
というのもブログは、成果が出るまで「正解・不正解」がわからないので、なにかと悩んで手が止まりやすいんですよね。
更新ペースが遅くなったらマネタイズも遅くなるので、「考えすぎない!」と事前に決めておくとよい感じです。
誰しもが「このキーワードでいいの?」とか悩むはずなので、記事更新ペースを守りつつ、修正・改善に時間を使うのがオススメです!
【Q&A】雑記ブログ・特化ブログに関する質問3つ
以下では、雑記ブログ・特化ブログに関する質問4つに回答していきますね!
ブログ初心者に聞かれやすい質問をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください!
- 雑記ジャンルの組み合わせにルールとかありますか?
- 全然違うジャンルをやるなら新しく作るべき?
- 日記ブログと雑記ブログって違うの?
質問1:雑記ジャンルの組み合わせにルールとかありますか?
ジャンルの系統が近い方がプラスに働く場合もありますが、正直そこまで細かく考えなくてよいかと!
なぜならジャンルの関連性を重視するよりも、「好きなこと」の領域を攻めた方が、成果につながりやすいからです。
もし後から変えたいと思っても、雑記なら簡単に変更できるので、好きなジャンルを選んだ方がいいと思いますよ!
質問2:全然違うジャンルをやるなら新しく作るべき?
個人的には、よほど成熟したブログでもなければ、わざわざ作り直さなくてもいいと思ってます。
っていうのも初心者〜中級者がサイトを増やすと、どちらも疎かになりやすいからですね。
正直ケースバイケースですが、あえて増やす必要がないのなら、同じブログで始めてもいいかと思います。
質問3:日記ブログと雑記ブログって違うの?
日記ブログと雑記ブログの違いは、以下通りですね。
- 日記ブログ:自分のための記事、自分か友人くらいしか読まない
- 雑記ブログ:読者のための記事、さまざまな人に読まれる
よく雑記を日記と勘違いする方がいますが、雑記ブログでは「読者の悩み解決する記事」を書く必要がありますよ!
なおブログと日記の違いを以下記事で詳しく説明しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

迷っているなら雑記ブログからスタートしよう!
ご紹介した「雑記ブログから始めて特化ブログで稼ぐ7ステップ」を実践すれば、運営方針に迷っている初心者でも、稼げるブログをスタートできますよ!
最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。
- ワードプレスでブログを作成する
- 好きなこと・興味があることを洗い出す
- ジャンルを3つ〜5つ選び雑記ブログを始める
- 100記事ほど記事を作成する
- 特化したいジャンルに目星をつける
- 目星のジャンルを集中的に攻めてみる
- 順位状況をリサーチして進退を決める
「これからブログを始めたい!」って方は、以下記事でワードプレスブログの作り方を紹介しているので、合わせて確認してみてくださいね!
