クニトミ
本業はWebマーケ会社で編集長を務め、副業はブログで月500万稼いでます。
ここで解説する『好きなことの見つけ方3つ』を理解すれば、好きなことが見つかり、今までの何倍も人生を楽しむことができます!
なぜなら僕はこれから紹介する内容を実践したことで、好きなことを見つけ、その好きなことで『お金』も稼げているからです。
またご縁もあって『好きなことの見つけ方』をTED講演(立教大学)でもお話をさせていただいたので、きっとあなたのお役に立てるはず。
僕だけの体験の偏らず、ホリエモンやGoogleで働いていた先輩の話なども交えながら、好きなことの見つけ方を以下で紹介しますね!
目次
見つけ方の前に!好きなことが見つからない原因は1つ!
好きなことが見つからない原因は『知っていることの範囲が狭いから』ですよ。
下の画像は『2017年度:小学生の将来なりたい職業ランキングトップ10』であり、『サッカー選手、野球選手、youtuber』などが入っていますよね。
上記のように『将来の夢』として出てくるのは『知識として知っている』からです。
テレビやyoutube、漫画などで『サッカー、野球、youtuber、バスケット』などを見るから、知っているわけですね。
・知っていることの範囲外から、好きなことは見つからない
知っていることの範囲外から『好きなこと』は見つかりません。
だから小学生が『商社マンとして、世界と日本を繋ぎたい!』『銀行マンとして、お客様の資産運用を手伝いたい!』と言うのを聞いたことはないはず。
なぜなら小学生は、”商社マン、銀行マン”のことを『知らないから』です。
そのため『知っていることの範囲内』からしか、好きなことは見つからないことを理解しましょう!
みんな好きなことが分からず、見つけ方もわからない!
大学生時代は自分の視野を広げたくて、400台のヒッチハイクで半年間かけて日本一周をしました!
そしてヒッチハイクした際は必ず「◯◯さんは”将来の夢、好きなこと、やりたいこと”はありますか?」と質問してたんですけど、、
ほとんどの人が『今でも将来の夢とか、やりたいこと、好きなことはなかなか見つからないね』と答えていましたよ。
・50代だって、好きなことが見つかってない!
40〜50代の大人でも”将来の夢、やりたいこと、好きなこと”を見つけている人はほとんどいないので、僕ら20〜30代の若者が見つけられなくても焦る必要はないです。
『”やりたいこと、好きなこと”って見つからなくて、みんな悩んでいるんだ。』と気軽に捉えましょうね!
好きなことの見つけ方3つ!
とはいえ、『いつか好きなことは見つかるか』とのんびり構えていても見つからないです。
そのため、僕の体験談、ホリエモンが言っていたことから教わった好きなことの見つけ方3つを以下で紹介します!
-
- 好きなことの見つけ方が分からない
- 人生を楽しむために『好きなこと』を見つけたい
- 好きなことの見つけ方が知りたい
1:とにかくやってみる
好きなことの見つけ方の1つ目は『興味があることに、とにかく挑戦すること』です!
なぜなら挑戦することで『知っていることの範囲を広げられるから』です。
僕も『旅、ブログ、プログラミング』など興味があることにひたすら挑戦してみた結果、『自分はこれが好きだ!』と気づくことができました!
知っていることの範囲内からしか好きなことは見つけられないため『興味があることから、とにかくやってみること』を大切にしましょう。
ホリエモンも同じことを言っていた!
ホリエモンも好きなことの見つけ方は『手当たり次第に手を出そう!とにかくやってみることだ!』と言っていました。
とにかくやってみれば、自分の視野が広がり、今まで考えもしなかったことを考えるようになり、それが仕事に繋がったりするものです。
2:嫌いなことを人生からなくす!
好きなことの見つけ方の2つ目は『嫌いなことを人生からなくすこと』が大切です!
数学的な考え方ですが『嫌いなこと以外は、全て好きなこと』という考え方がオススメですね。
なぜなら嫌いなことを人生から少しずつ廃除すると『好きなこと』しか残らないからです。
嫌いなことをしていた銀行員時代
僕はもともと銀行員だったのですが、嫌いなことばかりしかできずストレスしかない日々でした。
僕の嫌いなことは『生産性がない作業に時間を費やす、無能な上司の言うことを聞く、自分の努力が評価されない』など。
『絶対に自分が嫌いなことをしないで済む会社に転職する!』と決めて、今のwebマーケ会社に行きました。
その結果『生産性のある作業に時間を費やす、Googleで働いていた上司のもとでビジネスを学ぶ、若手でも努力が評価されて給料UP』なので、毎日が楽しいです。
このように嫌いなことを正しく把握し、嫌いなことを廃除することが人生を豊かにすることに繋がります。
嫌いなことを正しく把握しよう!
嫌いなこと正しく把握するために『嫌いなことリスト』を作るのがおすすめです。
僕は転職する前に以下のような『嫌いなことリスト』を作って、以下に該当しない会社に転職をしました!
-
-
- 好きなことの見つけ方が分からない
- 人生を楽しむために『好きなこと』を見つけたい
- 好きなことの見つけ方が知りたい
-
今のwebマーケ会社は『通勤30分、9時出社18時帰宅、リモートOK、副業OK、給料は35万以上、強制参加の飲み会なし』などで、嫌いなことを廃除したら、満足できる会社にいけました。
みなさんも『嫌いなことリスト』を作って、人生から『嫌いなこと』を廃除することをオススメします。
3:要素分解
好きなことの見つけ方の3つ目は、以下3ステップで『要素分解』することです。
-
-
- 今までの人生で感じた『好き』『楽しい』『趣味』『熱中』したことの経験を洗い出す
- その経験に対して、『どんな部分がよかったのか?』を考える
- 共通点を探る
-
なぜなら要素分解をすることで本質的に『自分が好きと感じる要素が何か?』を知ることができるからです。
僕を具体例を以下で解説しますね。
STEP1:人生で感じた『好き』『楽しい』『趣味』『熱中』した経験を洗い出す
僕が過去に「好き!めっちゃ楽しい!」と感じた経験は『スキー、日本一周、ブログ、数学』などです。
STEP2:経験を要素分解する
上記の経験の中で『どんなタイミングで、楽しい!好き!』と感じたのかを考え、洗い出す。
-
-
- スキー
=『課題点を探す瞬間』×『スキーに関して情報が手に入る瞬間』×『滑っている瞬間』
- 日本一周
=『景色、食、地域性を知れた』×『ヒッチハイクを効率的に行うためのPDCAを回したこと』×『絶景を見ること』
- ブログ
=『webサイトの課題点を分析する時間』×『記事を書いている時間』×『新しいSEO情報、プログラミングを学ぶ時間』
- 数学
=『問題を解く時間』×『人に教える時間』×『新しい公式、分野の学習時間』
- スキー
-
STEP3:共通点を探る
-
-
- 赤:分析が好き
- 青:学習が好き
-
以上より『分析が好き』『学習が好き』ということを発見することができました!
好きなことで『仕事』をする
僕は『分析が好き』『学習が好き』と分かったため、webマーケ会社に転職しました。
なぜならwebマーケ業界は以下のような特徴があるからです。
-
-
- 『Googleやネット上の仕組みの変化で、常に問題が発生し、対処する必要がある』=『分析が好きな人に向いている』
- 『インターネット上の情報はすぐにアップデートされるため学び続ける必要がある』=『学習が好きな人に向いている』
-
上記のように『好きなこと』が理解できれば、就職する際に役立ちますし、仕事をしている時間も全力で楽しめますよ。
好きなことの見つけ方が分かったら、『お金』につなげよう!
好きなことを見つけるのに一番いい方法は『興味があることに、とにかく挑戦すること』ですよ!
ホリエモンも言うくらいなので間違いないです。
そして、とにかくやってみるなら『副業』の範囲内で好きなことを見つけることをおすすめします。
・副業で好きなことを見つける
なぜならお金が稼げて、スキルアップにも繋がるから。
実際に僕は副業として色々なことに挑戦したことで、ブログに出会い、月20万稼ぎ、webマーケティングのスキルも身につきました!
旅や服、映画鑑賞などの『好きなこと』を見つけるのもいいですが、どうせなら『お金』『スキルアップ』に繋がるほうが効率はいいと思います。
・オススメの副業
おすすめの副業は『作業した分だけ、自分の知識やスキルとして積み上がる副業』です!
なぜなら、『時間を切り売りする副業』は誰でもできてしまい、どれだけ時間を費やしても他人と差別化できないからです。
そのため、ティッシュ配りやアルバイトなどの『時間を切り売りする副業』は絶対にやめましょう。
もし『好きなこと』で今後の人生に役立つ副業を知りたい方は『おすすめの副業は多いけど、サラリーマンの選択肢は1つだけ!』に目を通してください。
誰でもできる 好きなことの見つけ方は3つ!
上記で解説した「好きなことの見つけ方3つ」を実践すると、誰でも自分の好きなことを見つけ、今まで以上に人生を楽しむことができます。
最後にもう一度確認しましょう。好きなことの見つけ方は3つです。
-
-
- とにかくやってみること
- 嫌いなこと以外は『好きなこと』と考える
- 要素分解する
-
そして好きなことを見つけたら、その好きなことで『お金を稼ぐこと』=『副業』がおすすめですね!
実際に僕は『好きなこと』の延長線上で、このブログにハマってwebマーケスキルを身につけ、月15〜20万を稼いでいますので。
好きなことで効率的に稼ぎたい人は下記に目を通しましょう。