クニトミ
- グーグルアナリティクスってなんだろう?
- グーグルアナリティクスってどうやって設定するの?
と疑問をお持ちの方向けに記事を書きました。
この記事では『グーグルアナリティクスとは何か?』→『グーグルアナリティクスの設定方法』の順番でわかりやすく解説します。
目次
設定を話す前に、グーグルアナリティクスとは?
グーグルアナリティクスとは『サイトを分析するツール』のことで、超高品質にも関わらずなんと無料で使えます!さすがグーグル!
例えば、グーグルアナリティクスを使えば以下のようなことがわかります!
- 1日、1週間、1ヶ月、1年間でどのくらいの人があなたのサイトを見たか
- どの地域からあなたのサイトを見ているのか
- パソコン OR 携帯で見ているのか
- 男女比はどのくらいか
- どのくらいの時間あなたのサイトを見ていたのか
データの蓄積量が増えるほどグーグルアナリティクスで解析できる要素が多くなり、あなたのサイトを改善するヒントが見つかります!
ただし、グーグルアナリティクスは無料のため、基本的にサポートしてくれる人がいません。
そのため、グーグルアナリティクス設定後は自身で少しずつ『専門用語、使い方』は調べていく必要があります。しかし、誰しもが通る道なので、気楽に捉えましょう!
グーグルアナリティクスの設定方法を解説!
- グーグルアカウント登録(済んでいる人はSTEP2へ)
- 『グーグルアナリティクスアカウント』と『トラッキングID』を取得しよう!
- トラッキングIDを設置しよう!
- 確認しよう!
以上4STEPで進めていきます!だいたい15分ほどで終わりますよ!
ステップ1:グーグルアカウント登録しよう!(済んでいる人はSTEP2へ)
まず、自分のグーグルアカウント(Gmailアドレス)を用意します。新規作成はhttps://accounts.google.com/のページから行えます!
アカウントの作成にあたり『名前、メールアドレス、パスワード』を入力します!最後に『次へ』をクリックし、サクッとアカウントを作成しましょう!
これだけでSTEP1は終わりです!取得済みの人はSTEP2に進んじゃいましょう!
ステップ2:『グーグルアナリティクスアカウント』と『トラッキングID』を取得しよう!
グーグルは日々サイトの中身やデザインを更新し、新しいものに変えています。
もしデザインが変わったり、中身が変わった場合でも、本質的にやるべきことは変わらないので、下記の流れが参考になると思います。
上の画面が表示されるので、「今すぐ開始」ボタンをクリックしましょう!すると、以下の画面に移ります!
- アカウント名:自由決めて大丈夫です!後から変更できます!
- チェックボックス:全てチェックが付いている状態にしましょう!
必要情報の入力を終えたら、画面を下にスクロールして、『次へ』のボタンを押しましょう!
上記画面が出るので、『ウェブ』にチェックが付いていることを確認して、画面下部の『次へ』をクリックします!
「プロパティの詳細」という画面が出るので、必要情報を入力していきます!
- ウェブサイト名:自分の作ったサイト名を記入しましょう
- ウェブサイトのURL:当サイトを見てブログを作った人は「https://」を選択して、URLを入力しましょう!
- 業種:近いと思う業種を選択
- タイムゾーン:『日本』を選択しましょう!
最後に「作成」をクリックしましょう!すると、下の画面が出てきます!
画面上部のプルダウンは、『日本』を選択しましょう!そしてチェックボックス2つに、チェックをつけます!
チェックをつけたら、画面下部にある『同意する』ボタンを押せば、以下の画面に切り替わります!
後ほど『トラッキングID』を使用するので、『赤い太線』になっている部分をしっかりメモしておきましょう!
ステップ3:トラッキングID設置
ここで、以前みなさんが入れたプラグインの『All in one SEO』が役立つ時がきました!
「All in One SEO」→『一般設定』をクリックしましょう!
もし、『All in One SEO』が表示されない場合は、もう一度下の記事をチェックしてみてね!『有効化』されていない可能性があります。

話がすこし逸れてすいません。それでは『一般設定』をクリックした後に移る画面は下になります。
この画面にはたくさんの項目があるため、『Google Analytics』という項目まで全力でスクロールしましょう!
「Google Analytics ID」という項目があるので、先ほどメモした『トラッキングID』を「UA-#######」の欄に張り付けましょう!
自分のアクセスを絶対に除外しよう!
自分のアクセスがサイトの観覧数に含まれないように、設定しましょう!今後あなたのサイトを正しく分析するためには『自分』は対象外にしておくべきです。
また、同じ『Google設定』の「GoogleアナリティクスID」の少し下の項目に『トラッキングからユーザーを除外』という項目があるので、下の画面の赤線で囲われている箇所はチェックを入れましょう!
以下3箇所です。
- Administrator
- Author
- Subscriber
最後に『設定を更新』を押せば、『トラッキングID』の設定は終わりです!お疲れ様でした!
ステップ4:グーグルアナリティクスが設定できているか確認しよう!
それでは、無事にグーグルアナリティクスが設定できているか確認していきましょう!
左の欄に『ホーム』というタブがあります!一軒家のようなアイコンをしています!それをクリックしましょう!
すると上の画面がでてきます!設定したばかりなので、まだ何もデータはないですが、翌日くらいからはデータ収集が始まります。
グーグルアナリティクス設定後の”使い方”を解説!
最初は上の画面の2箇所だけ、小まめにみておきましょう!
最初はあなたのサイトを見ている人も少ないですが、SNSなどに記事をあげると色々な人が見てくれます!
- ユーザー:あなたのサイトに訪れたユーザーの合計数です!画面の左下を見ると『過去7日間』に設定されているので、7日間のユーザー数の数位がチェックできます。
- アクティブユーザー:今、この瞬間にあなたのサイトを閲覧しているユーザー数をチェックすることができます!
グーグルアナリティクス設定のまとめ
グーグルアナリティクスの設定方法を以下4STEPで解説しました!これで、あなたも明日からグーグルアナリティクスが使えます!
- グーグルアカウント登録(済んでいる人はSTEP2へ)
- 『グーグルアナリティクスアカウント』と『トラッキングID』を取得しよう!
- トラッキングIDを設置しよう!
- 確認しよう!
少しずつ使い方を覚えていきましょう!焦らずに!まずは『グーグルアナリティクスの設定』ができただけでも十分です!