クニトミ
Twitterアカウント:フォロワー数は126,000人以上
- サーチコンソールとは、なんだろう?
- サーチコンソールってどうやって設定するの?
と思っている方に向けに記事を書きました!
初心者でも理解できるように徹底的にわかりやすく解説します!
この記事で解説する『サーチコンソールの設定方法』を実践すれば、ブログ初心者でも一切迷わずサーチコンソールを設定できて、稼げるブログ運営ができるようになりますよ!
『そもそもサーチコンソールってなんなの?』と思っている方向けに、『サーチコンソールとは何か』→『サーチコンソールの設定方法』の順番で紹介していきます!
※ブログで稼ぎたい人は、以下のプレゼントをLINEで受け取ってくださいね
- 誰でもブログで10万円稼げる方法
- 全4日間に渡るブログ無料講座
- ブログでぶつかる悩みを回答
- ブログで月5万円稼ぐロードマップ
- ブログで月1,200万円を達成した全過程

目次
サーチコンソールとは?
Google Search Console (サーチコンソール)は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。
Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイト表示はされますが、登録することでGoogle のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
サーチコンソールを利用すると、以下の項目が把握できるんです!
- あなたの記事が『どの単語』で検索され、世の中にある記事の中で、どのくらいの順位なのか
- あなたの記事が『どの単語』で検索され、どのくらいのクリック数があるのか
あなたのブログがGoogleにどのように認識されているかがわかり、ブログの閲覧数UPにつなげられます!
そのため、グーグルアナリティクスと一緒に『サーチコンソール』も必ず登録をオススメします!いや、むしろ強制させていただきますw
『サーチコンソールとは何か?』を理解したら設定しよう!
それでは、サーチコンソールの設定方法を説明していきます。ステップは以下5つです!チョー簡単なので安心してください!
- グーグルアカウントに登録する
- サーチコンソールに登録する
- サイトの所有権をチェックする
- サイトマップを設定する
- サイトマップを送信する
ステップ1:グーグルアカウント登録しよう!(済んでいる人はステップ2へ)
まず、自分のグーグルアカウント(Gmailアドレス)を用意します。新規作成はhttps://accounts.google.com/のページから行えます!
アカウントの作成にあたり『名前、メールアドレス、パスワード』を入力します!最後に『次へ』をクリックします。
次の画面で電話番号(任意)や普段つかっているメールアドレス、生年月日と性別を入力します。個人情報を守るための手続きなのでサクッとアカウントを作成しましょう!
これだけでステップ1は終わりです!取得済みの人はステップ2に進んじゃいましょう!
ステップ2:サーチコンソールに登録する!
サーチコンソールにアクセスし、準備したGoogleアカウントでログインします。Google Search Console
まずは『今すぐ開始』ボタンをクリックして、ログイン画面へ進みます!
上記画面でメールアドレスを入力し、『次へ』を押してパスワードを入力すれば、ログインできます!
ログインできたら、上の画面が表示されます。右側の『URLプレフィックス』に自分のブログのURLを入力して『続行』をクリックしましょう!
2019年3月から、先に「グーグルアナリティクス」を登録しておけば「サーチコンソール」は簡単に設定できるようになりました!
その場合『あなたは承認済みの所有者です』と表示されるので、ステップ3をパスして、『ステップ4:サイトマップを送信する!』に進んでくださいね!
表示されない場合には、『その他の確認方法』→グーグルアナリティクス』→『確認』の手順で進み、設定が完了しているかチェックしましょう。
「あなたは確認済みの所有者です」と出れば問題なし!
それでも「あなたは確認済みの所有者です」と出ない場合は、このまま紹介するステップ通りに手続きを進めてください!
『それならアナリティクスを先に登録したい!』と思った方は、次の記事を参考にしてくださいね!
一応「アナリティクス」を登録してない方向けに、このまま正規の手順も解説していきます!普通は以下画面が出てきますよ!
画面下部の『HTMLタグ』をクリックしましょう!すると以下画面が表示されます!

まずは、画面右側の『コピー』ボタンをクリックしましょう!
まだ『確認ボタン』は押さないでくださいね!
一旦このまま放置して、別のウィンドウでワードプレスの操作に移行します!(間違って『確認』を押しても再表示できるので大丈夫ですよ!)
ステップ3:サイトの所有権をチェックする!
サーチコンソールに登録したら、サイトの所有権をチャックします!ここで、以前みなさんが入れたプラグインの『All in one SEO』が役立つ時がきました!
「All in One SEO」→『一般設定』をクリックしましょう!
もし、『All in One SEO』が表示されない場合は、もう一度下の記事をチェックしてみてね!『有効化』されていない可能性があります。
話がすこし逸れてすいません。『一般設定』をクリックした後に出るのは下のような画面です。
『ウェブマスターツール』を選択すると『Google検査コンソール』と書かれた、おなじみのGoogleのアイコンが出てきます。アイコンをクリック!
すると、すぐ下に「Google検証コード」というボックスが表示されます。
ここです!
先ほどの謎のコードのcontent=”〜〜〜〜〜“の「〜〜〜」の部分だけコピーして、上の画像の『Google 検証コード』の項目に張り付けましょう!
上の画像のちょうど『赤の太い線』で隠れている箇所です!
貼り付け終わったら画面右上の『変更を保存』を必ずクリックしましょう! これを忘れてしまう方が結構多いので要注意です!
『設定を更新』をクリックしたら、「サーチコンソール」の以下画面に戻りましょう!
最後に上の画面の右下の『確認』ボタンをクリックしてください!
上の画面のように『所有権を証明しました』とメッセージが出たら成功です!お疲れ様でした!
ステップ4:サイトマップを送信する!
次はサイトマップを送信します。まずはサイトマップを作成していきましょう。
上の記事でご説明した際にインストールしたプラグインの『Google XML Sitemaps』を使っていきます!
『設定』→『XML-Sitemap』をクリックしましょう!以下の赤線部分には、自分のURLが記載されているはずです!
少し下にスクロールをすると下の画面に移ります
上の画像のチェック欄3つにチェックを入れると、新しい記事を更新したり、ブログを更新したりする際に、Googleに伝えることができ、Googleに認知してもらえたりすることができます!
Googleに『ぼく記事書いたよ〜!見てね!』ってアピールするイメージですね!
『投稿の優先順位』という項目まで下にスクロールしてください!
『優先順位を自動的に計算しない』を選択しましょう!
『Sitemap コンテンツ』という項目まで下にスクロールしてください!
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- 固定ページを含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
以上5つをチェックしましょうね!
次は『Change Frequencies』の項目までスクロールしましょう!
上記のように設定すればバッチリです!絶対的に上の画面と同じようにする必要もないですが、、、笑
最後に『優先順位の設定』の項目までスクロールしましょう!
上記のように設定すればバッチリです!お疲れ様でした!最後は一番下までスクロールをして『更新ボタン』をしっかりクリックしてくださいね!
これで、サイトマップの設定は完了です。
ステップ5:サイトマップを送信する
作成したサイトマップを、サーチコンソールに登録したら終わりです!
画面左にある『サイトマップ』をクリックしましょう!すると下の画面に移動します!
『サイトマップのURLを入力』の部分に『sitemap.xml』と入力して、送信ボタンを押しましょう!
『サイトマップを送信しました』という画面が出るので、OKボタンをクリックすれば、以下画面に切り替わります!
上画像のように『成功しました』と出たら、サイトマップの送信も完了です!『これはなんのために使うんだろう?』って思ってますよね?笑
正直最初はわからないことだらけですが、ブログを書き続けていれば『あ〜このために登録したのか〜』ってわかりますよ!
はじめは理解できていなくって当然です。焦らずにいきましょう!
まとめ:サーチコンソールとは、ブログを監視するサービス!
サーチコンソールとは、あなたのブログを『監視、管理』してくれるサービスです。ブログを作る上で必要になるので、しっかり設定していきましょう!
サーチコンソールの設定方法では、以下5ステップを解説しました!これで、あなたも明日からサーチコンソールが使えます!
- グーグルアカウントに登録する
- サーチコンソールに登録する
- サイトの所有権をチェックする
- サイトマップを設定する
- サイトマップの送信する
少しずつ使い方を覚えていきましょう!焦らずに!まずは『サーチコンソールの設定』ができただけでも十分です!